このブログでは自己紹介代わりの記事を最初の方にひたすら書いていました。ちょっと今からすればテイストが違ったものになっていると思いますが、僕自身はいわゆる「ワーカホリック」に近い存在ではないかなと思います。
正直この時期は予備校講師は暇な時期なので、ワーカホリックという感じではなく、自分のしたいことをしながら、そして来年度に向けて英気を養いながら、直前期の生徒対応をしているといった感じです。
ただ、いざ学期が始まれば、また鬼のように働きまくるという生活が待っています。
このような生活の仕方が良いか悪いかはここでは置いておくとして、そのように仕事ができるのは、それだけ僕を必要としてくれる環境が存在するからなので、その点では感謝をするばかりです。
ただこのようになったのも自分が学生の頃から努力をしてきた結果ということも否めないと思うので、努力は計画的にちゃんとすべきだと思っています。
●講師として成功するための努力とは何か●
僕自身は大学1回生の頃から主に高校生を教えてきました。少しずつステップアップし、担当するクラスのレベルもずいぶん変わりました。
しかし、どのような場面に置いても『生徒の前に立ち、授業を展開すること』が最も自分の力へと変わる瞬間だと思います。
もちろん、事前にしっかり予習をすることは重要です。ただ「予習」と一言に言っても、実際には非常に様々なことを考えながらしていくことなので、また追って詳細を書いていこうと思います。
そのインプットとして「予習」を終えた後に、生徒たちを前にして『アウトプット』として授業を展開していくわけですね。
ただよく考えてみて下さい。事前の準備段階で予想していたのと完璧に同じ形で授業ができるかというと、ほとんどの場合はそうではないと思います。
時には予想以上に生徒の出来が良いときもあるでしょう、逆に自分の用意していた説明では生徒への響きが悪いときもあるでしょう。
でもそれは、実際に生徒の前で授業をして初めてわかることだと思います。
理想論としては、生徒たちの前で授業する前の事前準備の段階ですべて予想できてしまい、すべての場合に対処できる準備をしてくるべきなのかもしれません。
しかし、実際にはそのような状況というのは何年経ってもなかなかやってこないわけです。
とはいえ、『準備していたものと違った=焦る』というのでは問題です。
予想していたのとは異なった状況になったとしても、その場その場で臨機応変に対応していく必要があるわけです。
ただそのような力は、何回も『事前準備→生徒の前で授業としてアウトプット』ということを繰り返し、『何度も予想外の展開への遭遇』をし、『予想外の状況へ何度も対処していく』ことを通して身に付いていくのだと思います。
そういった意味では、まだまだ駆け出しの講師である場合は、給与面を少々度外視してでも、生徒の前に立って話す経験というのを増やしていくのが最優先ではないかと思います。
正直この時期は予備校講師は暇な時期なので、ワーカホリックという感じではなく、自分のしたいことをしながら、そして来年度に向けて英気を養いながら、直前期の生徒対応をしているといった感じです。
ただ、いざ学期が始まれば、また鬼のように働きまくるという生活が待っています。
このような生活の仕方が良いか悪いかはここでは置いておくとして、そのように仕事ができるのは、それだけ僕を必要としてくれる環境が存在するからなので、その点では感謝をするばかりです。
ただこのようになったのも自分が学生の頃から努力をしてきた結果ということも否めないと思うので、努力は計画的にちゃんとすべきだと思っています。
●講師として成功するための努力とは何か●
僕自身は大学1回生の頃から主に高校生を教えてきました。少しずつステップアップし、担当するクラスのレベルもずいぶん変わりました。
しかし、どのような場面に置いても『生徒の前に立ち、授業を展開すること』が最も自分の力へと変わる瞬間だと思います。
もちろん、事前にしっかり予習をすることは重要です。ただ「予習」と一言に言っても、実際には非常に様々なことを考えながらしていくことなので、また追って詳細を書いていこうと思います。
そのインプットとして「予習」を終えた後に、生徒たちを前にして『アウトプット』として授業を展開していくわけですね。
ただよく考えてみて下さい。事前の準備段階で予想していたのと完璧に同じ形で授業ができるかというと、ほとんどの場合はそうではないと思います。
時には予想以上に生徒の出来が良いときもあるでしょう、逆に自分の用意していた説明では生徒への響きが悪いときもあるでしょう。
でもそれは、実際に生徒の前で授業をして初めてわかることだと思います。
理想論としては、生徒たちの前で授業する前の事前準備の段階ですべて予想できてしまい、すべての場合に対処できる準備をしてくるべきなのかもしれません。
しかし、実際にはそのような状況というのは何年経ってもなかなかやってこないわけです。
とはいえ、『準備していたものと違った=焦る』というのでは問題です。
予想していたのとは異なった状況になったとしても、その場その場で臨機応変に対応していく必要があるわけです。
ただそのような力は、何回も『事前準備→生徒の前で授業としてアウトプット』ということを繰り返し、『何度も予想外の展開への遭遇』をし、『予想外の状況へ何度も対処していく』ことを通して身に付いていくのだと思います。
そういった意味では、まだまだ駆け出しの講師である場合は、給与面を少々度外視してでも、生徒の前に立って話す経験というのを増やしていくのが最優先ではないかと思います。