この時期、予備校には『公開質問受け』とも言えるシステムがあるところもあり、それに行くこともあります。
これ自体は直前期のレギュラー授業がなく、なかなか質問できない人のために質問できるようにしたり、直前期で質問が増えるので、それに対応するために設置されるものです。
どの講師も何日かは出講し、何時間か質問受けをします。ただ、英語講師の場合はほとんどの場合は「英作文の添削」が多いと思います。僕自身、この時期の質問受けで聞いてきた質問の大半が英作文になっています。
●最高の時期に最高の間違いを再確認する●
さて、この質問受けというのは講師からすれば『生徒が一体何で間違えるのかを再確認する良い機会』となるのです。
確かに僕自身も大学生だった頃は、授業のない日でも塾に行ったり、出来の良くない子が来れる日に強制的に補習をするなんてこともありましたが、今は非常勤講師として、プロ講師として活動しているので、なかなかそのような時間をとることはできません。
もちろん普段の授業でも質問は受けますが、この時期ほど受験生の質が高まってくる時期はないのです。
それは書いてくる答案のレベルでもそうですし、勉強に対する姿勢でも非常に質が高まってくると思うからです。
このような時期だからこそ、『この直前期でもやはり間違えるポイント』を収集できることは非常に講師としては有意義だと思います。
もちろんここで得た『生徒のよくやる間違いリスト』というのが授業にも活きてきます。なにせ何よりも説明する意味がある項目を生徒自身が教えてくれているわけですから、これを授業に活かさないわけにはいきませんよね。
下手したら流れ作業になってしまうかもしれない質問受けも、受けた後からで構わないので、しっかり自分の頭の中やメモの中に記述し、自分の力に変えていってほしいと思います。
もちろん僕も継続していきます。
これ自体は直前期のレギュラー授業がなく、なかなか質問できない人のために質問できるようにしたり、直前期で質問が増えるので、それに対応するために設置されるものです。
どの講師も何日かは出講し、何時間か質問受けをします。ただ、英語講師の場合はほとんどの場合は「英作文の添削」が多いと思います。僕自身、この時期の質問受けで聞いてきた質問の大半が英作文になっています。
●最高の時期に最高の間違いを再確認する●
さて、この質問受けというのは講師からすれば『生徒が一体何で間違えるのかを再確認する良い機会』となるのです。
確かに僕自身も大学生だった頃は、授業のない日でも塾に行ったり、出来の良くない子が来れる日に強制的に補習をするなんてこともありましたが、今は非常勤講師として、プロ講師として活動しているので、なかなかそのような時間をとることはできません。
もちろん普段の授業でも質問は受けますが、この時期ほど受験生の質が高まってくる時期はないのです。
それは書いてくる答案のレベルでもそうですし、勉強に対する姿勢でも非常に質が高まってくると思うからです。
このような時期だからこそ、『この直前期でもやはり間違えるポイント』を収集できることは非常に講師としては有意義だと思います。
もちろんここで得た『生徒のよくやる間違いリスト』というのが授業にも活きてきます。なにせ何よりも説明する意味がある項目を生徒自身が教えてくれているわけですから、これを授業に活かさないわけにはいきませんよね。
下手したら流れ作業になってしまうかもしれない質問受けも、受けた後からで構わないので、しっかり自分の頭の中やメモの中に記述し、自分の力に変えていってほしいと思います。
もちろん僕も継続していきます。