非常勤講師の人間関係 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕自身、非常勤講師をしていて人間関係に悩むこともあります。と言うかは、悩むことがあったと言った方が正しいかもしれません。


確かに非常勤講師というのは非常に厄介な立場です。常勤として常にいるわけでもないですし、かといって仕事を適当にやっているわけでもありません。むしろ、仕事に質に応じて次の年の契約や給料が決まる分必死にやっているかもしれないくらいです。


なのに、どこかヘルプの人という印象を抱かれたり、たまにしかいない人という印象を抱かれたりと、なかなか感謝される存在ではないことが多いのです。


ただすべての環境でそのような評価を受けるわけではありません。正直言って会社の社風なるものによって、ある程度非常勤講師に対する印象というのは決まっているのではないかな?と思ったりするほどです。


逆に言ってしまえば、非常勤講師を歓迎してくれる環境も存在するので、非常勤講師として活動する以上、そのような環境を求めて働いていくというのも非常に重要だと思います。


そうすることによって、変な人間関係で悩むこともないですし、非常勤講師だらけの環境であれば、自分と同じ想いの人間とだけしっかり関係を構築していけば問題ないと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤塾講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●非常勤講師としての自分の立場を守る●
「そんなこと言ってもうちはそんな良い環境じゃないよ!」という場合もあるかと思います。


そういった環境下でできることと言えば、『非常勤講師が心地よく働ける環境に積極的に移っていく』『あくまで非常勤講師として求められていることだけに特化して仕事を、それ以上のことはしない』などということだと思います。


実際に多数の非常勤講師が働く大手予備校では、『非常勤講師が心地よく働ける環境』が整っていると思います。


であれば、その環境で働けるだけの能力を身につけることを最優先に自己を鍛錬していくことが重要だと思います。


また、『非常勤講師として求められていることだけに特化して仕事をする』というのは、少々失礼な話かもしれませんが、授業面だけを期待されて給料をもらっているというのが契約の実情だと思うので、その点だけをしっかりこなし、細かな雑務的なことには徹底して関与しないという手もあるかと思います。


ただ、ここに関しては『いかにして自分が所属している塾・予備校に対して自分をアピールしていくのか』という戦略によっても行動が変わってくるかと思うので、最善でありながらも、自分によって最も良い環境になるように情報収集をしながら努力をしていく必要があると思います。



●僕の現状とこれからの想い●
現状、僕自身は、この点に関してはある程度自分の想い通りにいっていると思いますし、この状況が改悪されれば、遠慮なく違う環境へ移そうとも考えながら行動しています。


しかしだからといって、今の環境をないがしろにしているわけではないということも重要だと思います。