社員講師になど負けない非常勤講師の誇り | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕自身は現役生対象の塾以外にも大手予備校で働いているという話はたびたび書いていますが、このような大手予備校というのは僕たち非常勤講師にとっては非常に働きやすい環境となっています。


何せほとんどが非常勤講師で構成されていますし、社員の講師というのはほぼ存在していません。もちろん契約条件が委託契約ではなく、雇用契約になっている人もいるかと思いますが、とはいえ普通の就職とは様相が異なるものです。


以前の記事でも書いたように、大手予備校で非常勤講師としてやっていくためには「同じ曜日に出講できるようにする」「来た仕事は断らない」「納期のある仕事に関しては遅れずにこなす」など当然の行為から細かい行為まで様々な行為があります。


ただ、逆に言えば、この条件を守っていきさえすれば問題なくやっていけるので、少なくとも「大人気講師」までいかなくても十分に満足いく仕事もできますし、収入面も問題なくなります。


実際予備校側も人気講師として授業だけをこなしていく人だけを優遇しているわけではないので、自分の特性や働き方に合った仕事の仕方をしていけばよいと思います。

$『教育』に生きる! 京大卒・非常勤講師が、グローバル化社会を「自力本願」で生き抜く人材を本気で養成するブログ


●大手予備校とは異なる現役生対象塾●
その一方で「塾」となってくると全く異なってきます。


もちろん塾でも大手予備校並みに素晴らしいシステムになっているところも多いのかもしれませんが、現在僕がメインに行っている塾も含めて「会社としてどうなのか」と思うようなシステムになっているところであったり、社員が非常勤講師を虐げてくる塾というのも多いと思います。


僕自身、現役生対象塾として現在出講しているところはそこそこ長いのですが、「なぜこういう使い方をしてくるんだ?」という疑問を抱くときも多々あります。


実は来年度から担当校舎が少々変わります。変わると言えば聞こえがいいですが、僕が築いてきたものを社員講師が横取りしてこようとしていると言った方が正確かもしれません…。


気持ちはわからなくはありません。


僕は高3生の医学部クラスを担当しているのですが、その子たちの一部は高2生段階から担当しています。その医学部クラスからの合格者数が、その塾の医学部合格合格の実績の半分くらいになっているのです。


英語科の講師は20人以上はいますが、その中の僕1人のクラスから塾の実績の半分以上が出ている状況なので、かなり大きなシェアを占めていると思います。


ただし、他の校舎から見て特段生徒数が多いわけではなく、圧倒的に合格率が高いだけなのです。それも決して地方の国公立大ばかりではなく、最難関大の医学部医学科が多くを占めています


また別の校舎で担当している京大クラスでは京大医学部医学科に合格している子もいますし、過去に100%通したこともあります。


高3時点では僕は東大クラスは担当していませんが、高2時に担当していたクラスから東大理科Ⅲ類に合格している子たちもいますし、トータルすればかなりの数になると思います。


これだけ結果を出していると、社員講師からすればかなり面白くないのだと思います。実績を出してくれるのは嬉しいものの、自分の立場がどんどんなくなっていくわけですから…。


それもあってか、僕が今まで実績を出してきたクラスは来年から社員講師に担当が変更されます。とはいえ僕自身また別の校舎で同じクラスを担当します。


今度はその校舎を今までの校舎と同じように実績の出る校舎にしていくだけですね。非常勤講師としての誇りを胸に、社員講師に負けない強さを示していこうと思います