文系だからこそ数学を大事にする | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕は現在は英語を教えていますが、もともとはバリバリの理系です。もっと言えば、昔の得意教科は数学だったくらいです。


実際に途中までは数学講師になろうと思っていましたが、いろいろ考えた結果英語講師になるという決断をするに至りました。


そのような経緯なので、実際に文系として社会という教科を勉強したことはありません。なので完璧には文系の社会を勉強している人の気持ちはわかりません。



●数学の重要性を理解する●
さて、数学は理系であれ文系であれ、ある程度は避けることができないと思います。


もちろん、現時点で私立文系を志望としていて、はなから数学を捨てて受験する場合は別ですが、そうでない場合はどうしても数学は避けて通ることができないと思います。


現在、僕自身は以前にも少し書いたように、東大・京大・国公立大医学部を狙う子たちを主に担当しているので、なかなか数学だけで志望校を変えさせるといったようなことは少ないです。


しかし、以前はもう少し下あたりの国公立大志望者のクラスを主に担当していたときは、数学だけで志望校を変更しなければならない可能性を示唆したことは多々あります。


もちろん理系の場合は嫌でもある一定ラインの学力を身に付けていく必要があります。


しかし、文系の場合、どうしても「数学は苦手でもなんとかなるんじゃないか?」といったような甘えとも言える思いがある人もいると思います。


本当にそうでしょうか? 本当に数学をないがしろにして大丈夫なのでしょうか?


志望とする大学のレベルを間違えなければ、場合によっては数学があまり必要ないこともあるかもしません。


しかし、実際には『数学をある程度できる文系は非常に強い』ということが言えると思います。得意であれば文句ないですよね。


僕はこれくらいの時期の高2の国公立大文系志望の子にはこのように言います。「5月のマーク模試でⅠAとⅡBの点を足して100点ないくらい悪かったら僕は迷わず私立文系を勧める。本気で国公立大に行きたいと思うなら、今いくら数学が苦手でもそのラインは越えてこい。」と。


もちろん難関大と言われる大学を目指す場合、旧帝大と言われる大学を目指す場合は当然のレベルだと思いますので、ちょっと低いと思われるかもしれませんが、このレベルを確実に越えてこれないがなんとか国公立大に行きたいと思っている人も多いと思います。


そのような子たちには厳しいコメントかもしれませんが、是非それだけ数学をなめてはいけないという想いを持って取り組んでいってほしいと思います。