前回、中3に対する思いの1つとして、いかに大きなブレイクスルーを起こす可能性があるかを書いてみました。
ただ、前回書いた内容は将来東大・京大・国公立大医学部に進んでいきたいと思っている人向けの話なので、そこまでの大学に行きたいわけではない、行かせたいわけではないと思っている場合は、もっと緩やかな勉強をしていってもよいと思います。
●やはり大事な中学時代の英語の勉強●
緩やかに勉強していってもよいとは言いましたが、英語はあくまで積み重ねなので、『いかに中学で勉強したのか』というのが将来の学力に大きくするのは事実なので、最低限の勉強はしておくことはオススメしたいと思っています。
実際、高1まではそこそこ勉強してきたにも関わらず、高2の入って文化祭やら体育祭やらでなかなか勉強できない状況が続き、恐ろしいほど学力が落ちてしまう子が出てきます。
正直、このような子たちすべてを救えるわけではありません。僕自身の生徒の中にもこのような生徒は過去にもいて、僕もそのたびに注意はしていくのですが、とはいってもなかなか勉強できないことに変わりはありません。
しかし、このような場合でも中学時代にしっかり勉強している子は、すべてのイベントが終わり、その後真剣に勉強に気持ちを向けていけば、復活していく可能性は高いと思います。
やはりこのようなことを考えても、中学時代にはある程度しっかり勉強していってほしいと思います。
●様々な個性を理解し、それに合わせて話す●
さて、話は変わりますが、中3生ともなるとずいぶん個性がはっきりしてきます。
もちろん講師の方になかなか絡んでこようとしない子もいます。逆にどんどん講師に話しかけてくる子もいます。塾には来ているが、それはあくまで親の意向が主で自分の思いでは来ていないという子もいます。
ただ、そんな状況でも来てもらっている以上、生徒には主体的に勉強していける子だったり、より大きな目標に向かっていく子になっていってほしいと思っています。
さらには、親の関係か、中3にしてすでに大学のことをある程度真剣に考えている子もいます。しかし、まだまだ大学受験を意識するには遠い学年です。
そこで将来的には十分東大・京大といったトップレベルの大学に合格することが可能な資質を中3時点で持っているにも関わらず、変に自分を謙遜してしまっている子がいるのも事実です。「自分はそんな賢くないですから…」と遠慮とも似た発言をしてしまう子もいるのです。
このような子には何度も話す中で、自分の可能性を否定しないように、そのまま努力していけばもっと可能性が開けることを積極的に話すようにしていきます。
このように中3とはいえ、様々な個性を持った子たちが多いので、それに合わせた最善の選択をしていきたいと思います。
ただ、前回書いた内容は将来東大・京大・国公立大医学部に進んでいきたいと思っている人向けの話なので、そこまでの大学に行きたいわけではない、行かせたいわけではないと思っている場合は、もっと緩やかな勉強をしていってもよいと思います。
●やはり大事な中学時代の英語の勉強●
緩やかに勉強していってもよいとは言いましたが、英語はあくまで積み重ねなので、『いかに中学で勉強したのか』というのが将来の学力に大きくするのは事実なので、最低限の勉強はしておくことはオススメしたいと思っています。
実際、高1まではそこそこ勉強してきたにも関わらず、高2の入って文化祭やら体育祭やらでなかなか勉強できない状況が続き、恐ろしいほど学力が落ちてしまう子が出てきます。
正直、このような子たちすべてを救えるわけではありません。僕自身の生徒の中にもこのような生徒は過去にもいて、僕もそのたびに注意はしていくのですが、とはいってもなかなか勉強できないことに変わりはありません。
しかし、このような場合でも中学時代にしっかり勉強している子は、すべてのイベントが終わり、その後真剣に勉強に気持ちを向けていけば、復活していく可能性は高いと思います。
やはりこのようなことを考えても、中学時代にはある程度しっかり勉強していってほしいと思います。
●様々な個性を理解し、それに合わせて話す●
さて、話は変わりますが、中3生ともなるとずいぶん個性がはっきりしてきます。
もちろん講師の方になかなか絡んでこようとしない子もいます。逆にどんどん講師に話しかけてくる子もいます。塾には来ているが、それはあくまで親の意向が主で自分の思いでは来ていないという子もいます。
ただ、そんな状況でも来てもらっている以上、生徒には主体的に勉強していける子だったり、より大きな目標に向かっていく子になっていってほしいと思っています。
さらには、親の関係か、中3にしてすでに大学のことをある程度真剣に考えている子もいます。しかし、まだまだ大学受験を意識するには遠い学年です。
そこで将来的には十分東大・京大といったトップレベルの大学に合格することが可能な資質を中3時点で持っているにも関わらず、変に自分を謙遜してしまっている子がいるのも事実です。「自分はそんな賢くないですから…」と遠慮とも似た発言をしてしまう子もいるのです。
このような子には何度も話す中で、自分の可能性を否定しないように、そのまま努力していけばもっと可能性が開けることを積極的に話すようにしていきます。
このように中3とはいえ、様々な個性を持った子たちが多いので、それに合わせた最善の選択をしていきたいと思います。