国公立の中でも東大・京大・国公立医学部・旧帝大・旧帝大に準ずる大学などを志望とする人には、しっかり和訳力を鍛えてほしいと思います。
というのも、確かに京大のように誰の目にもわかりやすい形で和訳問題を出してくる大学ばかりではありませんが、内容説明問題などを解く際に、実質的には和訳問題と変わらない問題はものすごくたくさん出題されています。そういった意味では、正確な和訳力をしっかりと構築していくことが重要になると思います。
そのような「骨のある」和訳問題集を今回紹介します。
それは『英文解釈の技術100』(桐原書店)です。


●取り組む以前の注意点●
この参考書自体は、最初にも書いたように決して簡単な問題ばかりを扱ったものではありません。むしろ難しい問題も多数収録されています。現状で英語が不得意であるとか、得意とは思っていないというレベルであればこの問題集ではないものを演習していった方が効果があると思います。
●掲載問題数と対象レベル●
タイトルにあるように100テーマで構成されているのですが、それぞれ『例題+演習問題』という形で収録されているので、合計200題の構成となっています。もちろんすべて和訳問題になっています。
なお、この問題集は下線部訳が中心となってします。正直、下線部以外にも演習してほしい内容が含まれていることもあるのですが、以下に書く『取り組む上での注意点②』の内容からも、あまり下線部以外を和訳演習することをオススメはできません。
また、対象レベルとしては、将来東大・京大・国公立医学部を目指す高校2年生で、現状で英語が得意である子であれば、十分に取り組むことができるもの、もっと言えば取り組むことができてほしいものです。ただ、この時点では単語レベルで厳しいという可能性もあるので、その点は単語帳や辞書を活用する中で補っていくことが必要です。
この問題集自体は、『東大・京大・国公立医学部・旧帝大・旧帝大に準ずる大学などを志望とする人』にはぜひ演習できてほしいものではあるのですが、上にも書いたように、レベルは決して低いものではありません。
なので、高2時点でできないからといって、大きく悲観する必要はないのですが、このレベルが高2か高3でも初期の方にできる子たちが上記の大学に現役で合格しているという事実はあると思います。あくまでそのレベルの問題集だということを理解して取り組んでほしく思います。
●取り組む上での注意点①●
この参考書の取り組み方としてはまず100テーマを前から順に通っていけばいいと思います。その際、いったん演習問題は飛ばして、先に例題だけでも最後のテーマまで通ってしまう方がいいと思います。
ただ、「もう高3・受験生でもあるし、和訳の問題演習量を確保したい」というニーズであれば、「今日は1と100、明日は2と99」のように最初の方と最後の方を同時に攻めていくのもありだと思います。
必ずしも後半にいけばいくほどテーマが難しくなるわけではありませんが、全体的には後半の方が難しい傾向があるので、最初の問題が簡単に思えるからといって、「あっこの問題集簡単だし、やらなくてもいいか」という勘違いをせずに、やりきるようにしていきましょう。
「対象レベル」の部分でも書きましたが、難易度は決して低くないので、たとえ受験生だとしても、容易にできるものではないと思います。
実際に、僕の個人的経験として言えば、『最終的に地方の国公立医学部(総合大学)に合格する生徒でさえ、かなり苦しむ子が多い』のです。しかし、このレベルが入試で求められる難関大学が多い以上、そういったレベルの志望者であれば必携の問題集だと思います。
なお、この問題集は下線部訳が中心となってします。正直、下線部以外にも演習してほしい内容が含まれていることもあるのですが、以下に書く『取り組む上での注意点②』の内容からも、あまり下線部以外を和訳演習することをオススメはできません。
ただし、もし身近に自分の答案をチェックしてくれる先生がいるのであれば、その人に下線部以外の部分を見てもらうということを考えてみるとよいと思います。
●取り組む上での注意点②●
注意点①で書いた内容に従って問題をバリバリと解いていけばいいわけですが、その際にこの問題集を使うときの最大の注意点があります。それは『模範解答として掲載されている解答がかなり意訳されている』ということです。
この問題集の特徴の1つとしてあるのが、例題の解説部分で、単語の上に直訳調の意味が載せられているということです。この直訳調の訳を足していくことによって、直訳調の解答を作ることはできるのですが、模範解答として最後に挙がっている解答は、その直訳調とはずいぶん離れてしまった意訳調のものになっています。
その結果、最終的な訳だけ見ると、自分の訳が合っているのか、間違っているのかがちょっとわかりにくい形になってしまっているという難点があります。
なので、もし自分の近くに、自分の書いた答案を見てくれるような先生がいるのであれば、軽くチェックをしてもらった方がいいと思います。
というのも、確かに京大のように誰の目にもわかりやすい形で和訳問題を出してくる大学ばかりではありませんが、内容説明問題などを解く際に、実質的には和訳問題と変わらない問題はものすごくたくさん出題されています。そういった意味では、正確な和訳力をしっかりと構築していくことが重要になると思います。
そのような「骨のある」和訳問題集を今回紹介します。
それは『英文解釈の技術100』(桐原書店)です。
●取り組む以前の注意点●
この参考書自体は、最初にも書いたように決して簡単な問題ばかりを扱ったものではありません。むしろ難しい問題も多数収録されています。現状で英語が不得意であるとか、得意とは思っていないというレベルであればこの問題集ではないものを演習していった方が効果があると思います。
●掲載問題数と対象レベル●
タイトルにあるように100テーマで構成されているのですが、それぞれ『例題+演習問題』という形で収録されているので、合計200題の構成となっています。もちろんすべて和訳問題になっています。
なお、この問題集は下線部訳が中心となってします。正直、下線部以外にも演習してほしい内容が含まれていることもあるのですが、以下に書く『取り組む上での注意点②』の内容からも、あまり下線部以外を和訳演習することをオススメはできません。
また、対象レベルとしては、将来東大・京大・国公立医学部を目指す高校2年生で、現状で英語が得意である子であれば、十分に取り組むことができるもの、もっと言えば取り組むことができてほしいものです。ただ、この時点では単語レベルで厳しいという可能性もあるので、その点は単語帳や辞書を活用する中で補っていくことが必要です。
この問題集自体は、『東大・京大・国公立医学部・旧帝大・旧帝大に準ずる大学などを志望とする人』にはぜひ演習できてほしいものではあるのですが、上にも書いたように、レベルは決して低いものではありません。
なので、高2時点でできないからといって、大きく悲観する必要はないのですが、このレベルが高2か高3でも初期の方にできる子たちが上記の大学に現役で合格しているという事実はあると思います。あくまでそのレベルの問題集だということを理解して取り組んでほしく思います。
●取り組む上での注意点①●
この参考書の取り組み方としてはまず100テーマを前から順に通っていけばいいと思います。その際、いったん演習問題は飛ばして、先に例題だけでも最後のテーマまで通ってしまう方がいいと思います。
ただ、「もう高3・受験生でもあるし、和訳の問題演習量を確保したい」というニーズであれば、「今日は1と100、明日は2と99」のように最初の方と最後の方を同時に攻めていくのもありだと思います。
必ずしも後半にいけばいくほどテーマが難しくなるわけではありませんが、全体的には後半の方が難しい傾向があるので、最初の問題が簡単に思えるからといって、「あっこの問題集簡単だし、やらなくてもいいか」という勘違いをせずに、やりきるようにしていきましょう。
「対象レベル」の部分でも書きましたが、難易度は決して低くないので、たとえ受験生だとしても、容易にできるものではないと思います。
実際に、僕の個人的経験として言えば、『最終的に地方の国公立医学部(総合大学)に合格する生徒でさえ、かなり苦しむ子が多い』のです。しかし、このレベルが入試で求められる難関大学が多い以上、そういったレベルの志望者であれば必携の問題集だと思います。
なお、この問題集は下線部訳が中心となってします。正直、下線部以外にも演習してほしい内容が含まれていることもあるのですが、以下に書く『取り組む上での注意点②』の内容からも、あまり下線部以外を和訳演習することをオススメはできません。
ただし、もし身近に自分の答案をチェックしてくれる先生がいるのであれば、その人に下線部以外の部分を見てもらうということを考えてみるとよいと思います。
●取り組む上での注意点②●
注意点①で書いた内容に従って問題をバリバリと解いていけばいいわけですが、その際にこの問題集を使うときの最大の注意点があります。それは『模範解答として掲載されている解答がかなり意訳されている』ということです。
この問題集の特徴の1つとしてあるのが、例題の解説部分で、単語の上に直訳調の意味が載せられているということです。この直訳調の訳を足していくことによって、直訳調の解答を作ることはできるのですが、模範解答として最後に挙がっている解答は、その直訳調とはずいぶん離れてしまった意訳調のものになっています。
その結果、最終的な訳だけ見ると、自分の訳が合っているのか、間違っているのかがちょっとわかりにくい形になってしまっているという難点があります。
なので、もし自分の近くに、自分の書いた答案を見てくれるような先生がいるのであれば、軽くチェックをしてもらった方がいいと思います。