前回、夏休みに親から自己破産の話を聞いたと話しました。
その結果、僕は良くも悪くも頑張らなければならない状況になっていきました。
ですが、ここでマイナスに捉えては終わっては意味がありません。
もちろん決してテンションの上がる話ではないですが、
これを糧にして自分の行動を考えていくべきだと思いました。
ここで、今から思えば不思議だったのですが、
「自営業は怖い。だから、自分は安定したサラリーマンになるんだ」
とは決して思わなかったのです。
たぶんこれが親から受け継いだ遺伝子なのでしょう。
むしろ、親が自己破産するという失敗をしてしまった分、
自分は絶対に自己破産しないような職業に就いていく、
仮に自営業になったとしても、浮き沈みはあっても
最低限の安定的収入があるようにしていくというのを目標に掲げたのです。
ただ、まずは入試に合格しないことにはどうにもなりません。
僕自身、かなり小さいときから、
なぜかずっと京都大学に行きたいと思っていました。
そして実際に高校生のときに京都大学を訪れ、
それほどキレイでもなかったですし、
多数校舎建て替え・改装のために工事をしていたにも関わらず、
やはり僕の思いは変わらず、「京都大学に行きたい」という思いでした。
この思いと先に記したような親の関係からやる気には燃えていました。
そして予備校生活の中で多数の仲間に出会ったこと、
さらには、久々に勉強が、何かを学ぶことが楽しいと思えるに至りました。
やはり『目的意識を持ち、高みを目指すことが重要』
だと思います。
それにより、自分のモチベーションを高めようとしなくても、
意地でも達成したい目標を達成するため努力することは苦しくないのです。
むしろ目標に近づいていくことが楽しくもあるのです。
もちろん臨むのは入試。
絶対に合格するなんてことはありえません。
常に落ちてしまうリスクを考えながら行動していく必要があります。
でもいいではないですか!
そんなチャレンジに打ち勝ち、目標達成をすれば、
自分の中に『成功体験』なるものができ、
それによって大きく自分を加速することができると思います。
このようなモチベーションの中、
なんとか京都大学に合格することが出来ました。
これにより、僕の中での第一の達成目標には到達しました。
しかし、ここで終りではありません。
僕はこれから次の目標にしている塾講師・予備校講師になるため、
もっと言えばバリバリ仕事をしていくために努力をし、
その目標を達成していく必要があるのです。
ただ、人間1つの目標を達成したからといってそれで終わりではありません。
達成すればするほど、次の目標が見つかってくると思います。
もっと言えば、目標達成するための期間中に様々な学びがあり、
その学びの中から新しい目標が見つかってくると思います。
このように、目標を深く追求する中でモチベーションを高めていけます。
その結果、僕は良くも悪くも頑張らなければならない状況になっていきました。
ですが、ここでマイナスに捉えては終わっては意味がありません。
もちろん決してテンションの上がる話ではないですが、
これを糧にして自分の行動を考えていくべきだと思いました。
ここで、今から思えば不思議だったのですが、
「自営業は怖い。だから、自分は安定したサラリーマンになるんだ」
とは決して思わなかったのです。
たぶんこれが親から受け継いだ遺伝子なのでしょう。
むしろ、親が自己破産するという失敗をしてしまった分、
自分は絶対に自己破産しないような職業に就いていく、
仮に自営業になったとしても、浮き沈みはあっても
最低限の安定的収入があるようにしていくというのを目標に掲げたのです。
ただ、まずは入試に合格しないことにはどうにもなりません。
僕自身、かなり小さいときから、
なぜかずっと京都大学に行きたいと思っていました。
そして実際に高校生のときに京都大学を訪れ、
それほどキレイでもなかったですし、
多数校舎建て替え・改装のために工事をしていたにも関わらず、
やはり僕の思いは変わらず、「京都大学に行きたい」という思いでした。
この思いと先に記したような親の関係からやる気には燃えていました。
そして予備校生活の中で多数の仲間に出会ったこと、
さらには、久々に勉強が、何かを学ぶことが楽しいと思えるに至りました。
やはり『目的意識を持ち、高みを目指すことが重要』
だと思います。
それにより、自分のモチベーションを高めようとしなくても、
意地でも達成したい目標を達成するため努力することは苦しくないのです。
むしろ目標に近づいていくことが楽しくもあるのです。
もちろん臨むのは入試。
絶対に合格するなんてことはありえません。
常に落ちてしまうリスクを考えながら行動していく必要があります。
でもいいではないですか!
そんなチャレンジに打ち勝ち、目標達成をすれば、
自分の中に『成功体験』なるものができ、
それによって大きく自分を加速することができると思います。
このようなモチベーションの中、
なんとか京都大学に合格することが出来ました。
これにより、僕の中での第一の達成目標には到達しました。
しかし、ここで終りではありません。
僕はこれから次の目標にしている塾講師・予備校講師になるため、
もっと言えばバリバリ仕事をしていくために努力をし、
その目標を達成していく必要があるのです。
ただ、人間1つの目標を達成したからといってそれで終わりではありません。
達成すればするほど、次の目標が見つかってくると思います。
もっと言えば、目標達成するための期間中に様々な学びがあり、
その学びの中から新しい目標が見つかってくると思います。
このように、目標を深く追求する中でモチベーションを高めていけます。