最近の入試はワード数にして500wordsを越えてくる長文を出すのは当たり前になってきています。
すなわち、一般的な大学入試を出す人からすれば、もはや300wordsくらいの英文では長文とは思えないのが現状になってきています。
かといって1000wordsを越えてくる英文を出してくる大学はいまだそれほど多くはありません。
そこで、ほとんどの大学入試受験者が最終ターゲットにすればいいのが今回紹介する問題集となります。
それは『やっておきたい英語長文700』(河合出版)です。


タイトルにある『700』は『500』同様扱っている長文のワード数を表しており、700words前後のやや難の長文が扱われています。
題材もそこそこ最近のものが扱われている上に、原典から改題を行っており、効率的に学習することができる構成になっています。
『500』同様、私立志望者からすれば、マーク形式よりも記述形式が多いことに拒否反応を示す人もいるかもしれません。
しかし、例えば河合塾が主催している『全統記述模試』といった標準的な模試を、余裕をかましてクリアーしたい場合は、このレベルの問題まで解ききれる力をつけたいところです。
国公立志望者にはある意味必須の問題集であるのと共に、私大志望者もマーク・記述の入試の出方にこだわりすぎず、ある程度以上のレベルの大学の志望者であれば、演習し自らのレベルを上げ、どのような形式でも対応できるようにすべきです。
よって、『500』同様、「長文読解問題の演習をコンスタントにしていきたい」と思っている人には最適だと思います。
ただ、レベル自体は決して簡単なものばかりではないので、将来、東大・京大・国公立医学部などを狙いたい人でも、高3に入ってからできれば十分だと思います。
もちろん京大専願の人の場合は、スルーしても構わないことになります。
すなわち、一般的な大学入試を出す人からすれば、もはや300wordsくらいの英文では長文とは思えないのが現状になってきています。
かといって1000wordsを越えてくる英文を出してくる大学はいまだそれほど多くはありません。
そこで、ほとんどの大学入試受験者が最終ターゲットにすればいいのが今回紹介する問題集となります。
それは『やっておきたい英語長文700』(河合出版)です。
タイトルにある『700』は『500』同様扱っている長文のワード数を表しており、700words前後のやや難の長文が扱われています。
題材もそこそこ最近のものが扱われている上に、原典から改題を行っており、効率的に学習することができる構成になっています。
『500』同様、私立志望者からすれば、マーク形式よりも記述形式が多いことに拒否反応を示す人もいるかもしれません。
しかし、例えば河合塾が主催している『全統記述模試』といった標準的な模試を、余裕をかましてクリアーしたい場合は、このレベルの問題まで解ききれる力をつけたいところです。
国公立志望者にはある意味必須の問題集であるのと共に、私大志望者もマーク・記述の入試の出方にこだわりすぎず、ある程度以上のレベルの大学の志望者であれば、演習し自らのレベルを上げ、どのような形式でも対応できるようにすべきです。
よって、『500』同様、「長文読解問題の演習をコンスタントにしていきたい」と思っている人には最適だと思います。
ただ、レベル自体は決して簡単なものばかりではないので、将来、東大・京大・国公立医学部などを狙いたい人でも、高3に入ってからできれば十分だと思います。
もちろん京大専願の人の場合は、スルーしても構わないことになります。