『やっておきたい英語長文500』~入試で必須レベルの長文問題を解く~ | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

入試を突破する上で、『長文読解』という分野が大きなカギを握ってくることは理解に容易いと思います。


ここでは以前紹介した『やっておきたい英語長文300』と同じシリーズの続編に関して紹介していきます。


それは『やっておきたい英語長文500』(河合出版)です。




タイトルにある『500』は『300』同様扱っている長文のワード数を表しており、500words前後の標準~やや難の長文が扱われています。


題材もそこそこ最近のものが扱われている上に、原典から改題を行っており、効率的に学習することができる構成になっています。


『300』同様、私立志望者からすれば、マーク形式よりも記述形式が多いことに拒否反応を示す人もいるかもしれません。


しかし、例えば河合塾が主催している『全統記述模試』といった標準的な模試でさえ、この『500』のレベルの長文は普通に出てきます。


むしろ、模試に出てくる長文の方が、新しい話題に思える内容が多い分、難しく感じるかもしれないくらいです。


よって、このレベルのものはできないといけないと思ってほしいです。


国公立志望者にはある意味必須の問題集であるのと共に、私大志望者もマーク・記述の入試の出方にこだわりすぎず、ある程度以上のレベルの大学の志望者であれば、演習し自らのレベルを上げ、どのような形式でも対応できるようにすべきです。


よって、「長文読解問題の演習をコンスタントにしていきたい」と思っている人には最適だと思います。


ただ、レベル自体はめちゃくちゃ高いものではないですが、それほど簡単でもないので、将来、東大・京大・国公立医学部などを狙いたい人でも、高2の冬くらいからできれば十分だと思います。


まだその時点で英語に自信が持てないレベルであれば、気にせず高3に入ってからこなしていけば十分だと思います。


なお、そうなった場合は、京大志望の人はスルーしても構わないことになります。