サービス業であることを徹底的に意識する | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

僕は塾講師として、予備校講師として、日々高校生や浪人生に英語を教えています。日常会話などではなく、いわゆる「受験英語」と呼ばれるものを教えています。


これに関してどうこう議論することもできますが、ここではそれはいったん置いておきましょう。


どうしても「授業をする」という形態で仕事をしていると、自分も1人の教育者として働いていることになります。


ただだからといって、学校の先生のように、「自分が好きかどうかなんて関係ない。授業に出席するのが生徒の義務じゃないか」といった訳のわからないスタンスでは絶対にダメなのです。


塾や予備校というのは、教育業であるのと共に、「サービス業である」ということを徹底的に、正確に理解する必要があります。


例えば、飲食店に行けば必ず「いらっしゃいませ」と言ってくる。服屋さんに行けば必ず「何をお探しですか?」と言ってくる。


これはサービス業としては当然ですよね。だって相手をお客さんだと捉えているのだから。お客さんだと思えば、自分にできるサービスをしていくはずです。もちろんお店のマニュアルに従ってでしょうが、それでも代々受け継がれてきた人受けするサービスを提供しているのだと思います。


この根本にあるべき精神は『顧客第一主義』です。


どんな場面であっても、自分の都合ではなく、お客さんの都合に合わせる。お客さんの要望に応える。そのようなお客さんを大事にする気持ち、サービスというのが非常に重要になってきます。


このサービスをたとえ教育と言われる分野であってもしていく必要があります。


「生徒は生徒」と割り切って考えるのは学校の先生止まり。塾や予備校で働く講師は、「生徒はお客さんである」という認識も頭に入れていく必要があると思います。


生徒やその親御さんは講師側に間接的でもお金を払っている以上、それに見合う、いやそれ以上の価値を提供しないと『価値と価値の交換』をしたことになりません。


この『価値と価値の交換』という意識がサービス業には絶対に必要になってきます。


こんな超基本とも言える発想を持てないのであれば、決して『顧客第一主義』になんてならないでしょうし、そこらにいる人気のない学校の先生と変わらなくなってしまいます。


本当に教育が充実しているなら、本来塾や予備校なんていらない。


でも、そんな理想に合わず塾や予備校が存在していること、その悪しき存在とも言えるはずのものに人がお金と時間を払うこと、その意味を「サービス業である」という意識のもと再認識しないといけません。