吹く風に秋を感じるようになってきましたね~。
ども、のどかデス。
さてダンナっちが入院して、もうすぐ1週間。
土曜日に面会に行った時は顔色も良く、
痛みもほとんどないから元気だったのですが。
日曜日から痛みが出てきて。
食欲もガタ落ち(T_T)
あまり食べられないようで、
土曜日に差し入れした出汁巻玉子や煮物を
1日かけて消費したみたい。
たいした量を持って行ってないのにな~。
なるべく食べてもらいたくて、
今日は地元で有名な料亭の出店(デパートに入ってる)で
出汁巻玉子、煮物、ほうれんそうのおひたし、鮭の西京漬け、
それ以外にダンナっち大好きな西瓜、巨峰を持って行きました。
私がいないとあまり積極的には食べないダンナっち、
いる間になんとか食べさせたくて、
味見と称して私や娘っちも少しいただきながら、
強制的に「あーん」させて食べてもらいました(≧▽≦)
ダンナっちも調子にのって
「食べさせてくれなきゃ食べないもんね~」とか言っちゃって(〃∇〃)
でもおかげで出汁巻玉子とほうれんそうのおひたしは
食べてくれました♪
あとは持参したのどかお手製「玄米スープ」は
積極的に飲んでくれました。
それにしても痛みのコントロールは難しく、
7月からロキソニンを使い始めたのに、
8月の中旬には押さえきれず、軽いモルヒネを使い始め、
今ではどんどん量が増えていっている・・・。
一応看護師さんの話では
「ゾメタを使用した事による痛みが強まった為」
というのが今回モルヒネの量が増えた理由でしたが。
実際のところどうなんだろう。
だって私が「んじゃ、ゾメタの副作用が落ち着いたら減るんですか?」
て聞いたら、
「いや減ることはないと思います」
って返してきてたし。
私は主治医とはほとんど会ってないので、
直接説明を聞くこともないし・・・。
ダンナっちは口ベタだから、
自分からは積極的には聞くことはないし。
主治医は何を考えて、どうやって治療していこうと考えているんだろう?
わからない事だらけで、
私の方が不安になる・・・。