旧競馬場跡地と現在の総合運動公園敷地約72ヘクタール敷地に、整備検討されている「総合スポーツゾーン」計画について、本県のスポーツ施設の貧困さを踏まえて早急にやれることから着手することを求めていますが、県は、今年からその検討に入ると今なお悠長な返答を繰り返しています。今のスピードでは、早くても4~5年後の着工となる模様ですが、行政のスピードの限界も見えることから、ある意味仕方ないとの見方もできます。

旧競馬場跡地について、地元地域から、総合スポーツゾーンの整備が始まるまでの間、暫定的に開放して利用させてほしいとの要望が出て、県はその要望にこたえるために7000万円の予算を計上して、整地し芝生広場を作っています。

今の計画で行けば、4~5年後には総合スポーツゾーンの整備工事が始まります。つまり5年間、地域住民に開放するために7000万円の予算を計上したわけです。しかもその芝生広場は、後の総合スポーツゾーンの整備には何ら関係しない整備であり、総合スポーツゾーンの工事が始まれば、また重機で掘り返されるもので、住民の安心・安全に関わる緊急性を要するものとは、まったく異なるものです。単純計算で、1日あたり4万数千円の費用投資となります。私は、この暫定利用に関する県の整備には、疑問と不満があります。

まずは、7000万円を使うならば、後の総合スポーツゾーンの整備につながるものであってほしいということ、また、県内の一つの地域の要望に、後につながらない7000万もの整備投資をするのはどう県民全体の理解を得るのかということ、さらに、なぜ宇都宮市からの要望でなかったのか、本来ならば宇都宮市が、市民に開放してほしいと県へ要望があるべきであり、その上で県と市が共に整備をすべきものと思うのです。

今後、総合スポーツゾーンの整備については、いろいろな問題が出てくるものと予想されますが、しっかりと計画を立て、場当たり的なものとならないよう注視していきたいと思います。



いずれにしても早期の総合スポーツゾーンの整備を望み、それを今後も強く県政の場で求めて行きたいと思います。

遅くなりましたが、1月の主な行事を載せます。

                  (1月8日 成人式)

横松盛人ブログ-成人式H24


旭中の教え子たちの成人式に出席しました。

野球部のI君は、美容師になるために専門学校に通っており、背も高く、かっこいい青年になっていました。

これからのみんなの活躍を期待しています。


                    (どんど焼き)

 

                   横松盛人ブログ-どんど焼きH24


市内各地で「どんど焼き」が行われました。

今年は、昨年の原発事故の影響の放射能問題が絡み、中止を求める声もあったと言います。昨年の京都の「大文字焼き」でも、放射能問題が話題となって、一時中止の声も上がりましたが、ちょっとみなさん騒ぎすぎのように思えます。

こうした季節折々の伝統行事は、そう簡単に中止すべきではありません。私たちの文化伝統を大切にしたいと思います。



横松盛人ブログ-県警察年頭視閲式H24


平成24年県警察年頭視閲式が県警察学校で行われました。

初任科の警察官の行進、白バイ、パトカー等の警察車両の隊列走行、警察ヘリの飛行などがありました。

県民の安全安心を守る警察の方々には、今年もしっかりと活躍いただきたいと思いました。

                   (説明会の様子)

                    横松盛人ブログ-高等特別支援学校地域説明会


1月17日、西原小学校で、旧宇都宮工業高校跡地に設置する高等特別支援学校について、県と宇都宮市の共催で地域説明会が開催されました。平成28年4月の開校を目途に整備を図る予定です。


高等特別支援学校の設置においては、計画段階から私は、一条中学校を旧宇工跡地に移し、高等特別支援学校を一条中学校の跡地に持ってくることを強く提案していました。それは、これまでの福祉施設は、郊外の自然豊かなところに設置するという傾向がありましたが、私は、市街地の地域のコミュニティーの中に設置して、障害を持たない方々と共に生きていく、共助の姿が然るべきと常に考えていたからです。


今回は、残念ながら一条中学校跡地への設置ではなく、旧宇工跡地に一条中学校を移し、同じ敷地内で隣接させた計画となりました。郊外への設置ではなかったことにおいては、私の訴えが通ったことになります。


一条中学校との隣接は、私自身、不安な点もあります。

それは私が中学校教員として25年間勤めた経験からのものです。一条中学校の生徒は、現在市内でも最も落ち着いた状況と言えますが、中学校は、その時の状況や環境によって、大きく変化し、場合によっては大変に落ち着かない荒れた状況にもなります。もちろん先生方は、日々そうならないように努めているわけですが、そのようにいかないときもあります。


私はこれまでに弱い生徒たちがいじめられ、苦しんでいる場面をたくさん見てきました。

あってはならないことですが、高等特別支援学校の生徒たちが、苦しむようなことがないように願っています。


平成28年4月開校予定ですが、栃木県は、高等特別支援学校の整備においては全国で最後発組であることを考えれば、1年でも早い開校を求めていきたいと思っています。