3月12日に最後まで残存した東京メトロ銀座線用01系30Fの廃車回送を兼ねたさよならイベントがありました。
このポスターを通勤先で発見し、翌日写メりました(笑)
まずはこのポスターが、全駅で貼られないという段階で何らかの意図はあるとみていました。

問題は、01系への想いという点で、ここが難題でしたが素直に書きました。
その為か、2月下旬に当選案内をいただきました。
その時の案内で、このイベントは100名招待かつ混乱防止の観点で、イベント後でないと一切公表できない約束がありました。
当日の動きは、ほぼ目撃情報で撮影されていたようですが、中野検車区内での動きは参加者のみが知るところになりました。一部01は中野検車区外の柵越しに撮影可能なことは確認しました。
1枚目は当日の予定表です。
この予定が招待状とともに送られてきましたが、参加者の協力で一切漏れておらず、参加者の集合場所にいる人間は参加者だけと一目でわかりました。

受付を済ませると、検修庫に停車中の30Fに乗り込みますが、なんと1号車貫通路から乗り込む形になりました。

イベント参加者は編成中の中間の4号車~2号車に乗り込んで、1号車、5号車から6号車は関係者の乗車位置となりました。
乗り込んだ後は中野検車区到着まで基本的には降車不可となりました。
上野検車区停車中の車内では、カメラマンの中井先生も登場しました。

この間に1030Fが、先に出庫していきました。
あっという間に乗車から1時間経過し、中井先生の発車号令で、上野検車区30番線を10時01分に出ましたが、すぐに踏切になるため、数分間停車しました、付近は、撮り鉄で大混雑のため、整理したためと思われますが、撮り鉄側からすれば、撮影タイムですよね。
検車区員も01系の配置と車籍がなくなるので、お見送りと最後のお別れとなりました。

こちらが有名な上野検車区の踏切となり、こちらが検車区への出入庫線の踏切になります。
停車中の01から撮影しました。

10時7分にこの踏切を通過し、すぐに55パーミルの勾配となり、地下留置線への出入庫線と合流しました。
銀座線本線に合流(銀座線下り線を横断するため)のため上野駅手前で7分停車して、上野駅に進入しました。本線担当運転士に交代のため数分運転停車しました。
交代後、行き先表示器は臨時で、撮り鉄の山の中を、赤坂見附に向けて銀座線内を全駅通過扱いで走行しました。各駅では撮り鉄さん何名かは見かけました
溜池山王駅で運転扱いのため1分停車して、赤坂見附駅構内(ホーム直前)で丸ノ内線に転線しました。
赤坂見附で銀座線走行が終了し、乗務員交代のため、3分間運転停車して、中野検車区までのハンドルを女性運転士に任されていました。この間に銀座線側で後続1000系が到着し、丸ノ内線側に撮り鉄が集まりましたが、撮り鉄たちが撮り始めるや否や、赤坂見附を発車しました。四谷付近で外に出て、また地下に潜り、後は中野富士見町まで地下のままになります。
車内では中井先生の解説やら、中井先生が各車に出向いて挨拶したりと、銀座→丸の内連絡線通過時と中野富士見町すぐの中野検車区出入庫線分岐に入る時は、解説がありました。
予定通り10時51分に中野検車区到着線に到着し、構内入れ替えで撮影位置へ移動後、電源が落ちた時点で、01系乗車は終了しました。
ここからは敷地内の中野工場の一部見学と、01系車内撮影、中井先生と車外撮影と1時間半01系を堪能しました。

敷地外の撮り鉄さんを逆撮影しました(笑)
私はまず車内撮影となりました。

忘れちゃいけない動態保存車(訓練車)01系第一編成3両と1000系第6編成の全検入場車の並びですね。これは運転台後ろから望遠で撮影しました。
続いて車内ですが、運転台に1人50秒ですが、入れました。

そこから、1枚だけ載せておきます(笑)
後は、車内で撮りたい放題でした。


こんなポスターとか30分間撮りまくって、次は中野工場一部見学です。
入場線の車体上げと車体検修場所だけ見学できましたが、工場内は01系には関係ないので端折ります。最後に中井先生と01系車外撮りまくりタイムです(笑)
行先幕は電源落とす前に、便乗していた上野検車区員さん(運行中のトラブル対応)が虎ノ門にセットしてくれました。
尚撮影会中は、1枚目右脇の部分に要注意です。


まあ、10分単位で中井先生の号令で好き放題撮りまくりです。(笑)


この上の2枚、実は集電装置で、銀座線は線路脇から集電するためにあります(集電部分が上に出てきています)。通常、見れるものじゃないので、こんなことないと見れませんが、この部分は非鉄道趣味の方から見れば、興味なんかないので、奇人変人扱いの理由ですね(笑)。
で、20分すぎたら、こうなりました。

01系第2編成(既に廃車済)の車内にローレル賞受賞のプレートがありましたが、まさかそのヘッドマークがあるとは、誰も予期していませんでした。
ここから柵外からの撮り鉄も急増したようです(笑)

で、1時間半はあっという間に過ぎて、最期に記念品をいただき、イベント終了です。
イベントの01系は、3月14日あたり解体のため中野検車区から搬出されたようです。
個人的には、駅直前で非常灯照明に切り替わる旧2000系のところにこの01系登場で、照明が暗くならないので、大歓迎でした。年代的には小学生の低学年の頃で、しかも歯医者に通う時に乗っていたので、余計に怖くなっていました。(笑)
それでも、登場から30年近くなり、次世代車1000系登場で置き換えられました。一部の01系第37編成、第36編成が、熊本電鉄に一部譲渡されておりますので、今度は熊本にはやぶさ乗車以来久々にいくかなと思っております。(おそらく新大阪か博多乗り換え)
追伸
こちらで本格的記事を書くのは、3年近くぶりになると思います。
FaceBookもやっておりますが、写真サイズの問題で、調整に時間がかかることもあり、しばらく中断しておりましたが、汎用性を考えて、こちらで再開させていただきます。
尚、過去分につきましては、本年も該当イベントがありますので、その際に差分として掲載させていただく予定です。
また、皆さまからのコメントにつきましては、過去に侮辱発言があったため、コメントは全面停止しておりましたが、再開させていただきます。
更新については、月1回ペースになるかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。