こんばんは。
アメプロとFBをやっているのですが、どうも気軽さでは、FB(FaceBook)が優位ですね。
半面、私の毒舌になると、こちらのほうが良いという有様で。
アメプロさんにお願いしたいのは、サイズが唯一の不満で、解像度を下げるには一度パソコンで編集しないといけないという点です。
ここが改善すれば、こちらに移るんですけどね。
ではでは。
こんばんは。
アメプロとFBをやっているのですが、どうも気軽さでは、FB(FaceBook)が優位ですね。
半面、私の毒舌になると、こちらのほうが良いという有様で。
アメプロさんにお願いしたいのは、サイズが唯一の不満で、解像度を下げるには一度パソコンで編集しないといけないという点です。
ここが改善すれば、こちらに移るんですけどね。
ではでは。
ご無沙汰しております。
そういえば年始の事を書いていなかったので、ちょっと書こうと思います。
昨年身内の不幸がありましたが、宗派的に喪中が無いそうで、初もうでは行ってきました。
場所はいつもの西新井大師になります。
目的はその道中にあります。
東武大師線の年賀ヘッドマークが狙いで、毎年デザインが変わることと、正月3が日しか装着されません。
今年は運用上、8000系標準編成が1本入っていたのですが、正月3月には増発されるので、もう1本入ります。
その送り込みと、大師線内3が日閉じ込め運用を見てきました、
正月3が日を大みそから閉じ込められたのは、8570Fですが、増発車は8565Fでした。
リバイバル塗装車は、全て大師線と共通運用の亀戸線に従事されていました。
ヘッドマークは増発の8565Fの見つけられたので、8570Fはつけられていませんでした。
また今年は従来の角形ではなく、丸型に変更されていました。
ご無沙汰しております。
最近、更新していませんが、それは鉄ネタではない事もあります。
本年度初頭から、今までの運動不足解消を少しでも減らすべくハイキングをしています。
JRの駅からハイキングに参加しています。
年度内では、150km歩く計画ですが、重なる場合と天候次第となります。
※最新では164.5キロ歩いて年内は終了ですが、年度末の3月にかけて距離を伸ばせるかになります。
また、このイベントは、受付時間内の参加自由、途中で取りやめて問題なしなので、30代後半から80代の元気なお年寄りまで参加しています。
ルートも緩やかな坂もありますので、自由に選べますので。
また参加賞は、バッジとルートマップが受け付け時に渡されます。
ただし飲み物がないので、歩くと結構喉乾くことから、私はいつも途中のセブンイレブンなどで、マップをスキャンしたついでに購入して飲み歩きをしています。
まずはルートマップです。
平均8キロから多くて13キロ歩きます。
所要時間的には毎時4キロで計算されていますが、標準的な立ち寄り時間を加味されています。
ルート上では、こういった庭園は先ほどのルートマップをみて、割引で入れます。
こんなことを3月から始めていました。
もともとは親父がやっておりましたが、急遽できなくなったため、歩き始めています。
では。
8月25日に恒例の公開に行ってきました。
この日は風が強く、数年前にゲリラ雷雨を食らったことから、要警戒態勢でした。
この公開では、ロイヤルエンジンの展示があるかもということで、撮影会場が混むことは想定されていましたが、私も急いでいきました。
ちなみにロイヤルエンジンとは、EF58-61号機はお召し専用機の愛称です。ロイヤルエンジンは、ほとんど本線を走行していません。
普段は、東京総合車両センター内の御料倉庫に保管されていますが、如何せん部品等が枯渇しているため、本線走行は車検に相当する全般検査を通す必要がありますので、困難です。
この為、人気が高いこともあり、今回は人込みで撮影が難しく、傾いたのはご容赦ください。
一方、EF81-81号機は、つくば万博開催時にお召し機に指定されたものですが、稼働機会は減ったものの本線走行は可能です。
かつては北斗星もあけぼのもはくつるも牽いていましたが、現在は事業用で健在です。尚、東北線の黒磯以北、常磐線の取手以北、羽越線の村上以北も走行可能で、最後まで残る電気機関車になるかと思います。
上が、EF81-81とEF58-61のお召し機並びです。
下は、通常の並びですが、今回は電気機関車がメインということで、国鉄色から塗り替えられたEF64-1052号機になります。
この機関車はもともと長岡所属で、上越線のあけぼのを牽いていましたが、あけぼの廃止後は、連結器を双頭連結器に交換したEF64-1030から1032までが長岡に残り、残りは、EF64の0番台機関車置き換えで転属してきました。
一部の参加者から、209‐508ミツC508が邪魔という発言があり、正直不快感があります。
いう理由は、国鉄車でない俗にいう走るんです電車ということらしいですが、車両の事を考えていない発言で、これが撮り鉄を馬鹿にされ最大の理由ですね。
ミツC508は、新製時は旧千ラシ58編成で、当時頻発した103系の老朽化によるやけど事故や配電盤の漏電事故を受けて、これまた開発中のE231の前に、役目は103系駆逐置き換えで17編成だけ製作されました。この為、209系の足回りをベースにしておりますが、車体的にはE231と同等の鋼体で製作されております。残りは、バグだし終了したE231の44編成で置き換えとなりましたが、後に車両転属の影響で、追加で4編成増えて、最大勢力は48編成まで増えています。
当時の総武緩行線側としては、車体幅が広がり、1両当たり定員ベースで10人増えたので、ラッシュのピーク時に集中運用(51C~67C)されて、輸送力増強に絶大な効果を発揮させました。
またこの車両の仲間5本は、京浜東北線転属→京葉転属→武蔵野転属車もでており、この編成も武蔵野行きではないかとささやかれています。
メカ的には、今の主流型ではないものの、車齢的に1999年落成~2000年落成となり、経年19年車となるので、廃車の危険性もありましたが、その前の旧型国鉄車置き換えで、玉突きで転属となるようです。もちろん走行機器系は、取り替えての転属ですが、武蔵野線内で走行することになるかと思います。
他には、山手→総武転用車と、中央E233の検査入場車(全検)もいました。
変わったところでは、マトE233の千代田線ホームドア対応工事入場車もいました。
工場公開では、こういった改造中の車両の床下が見れるので、模型鉄にはうってつけですね。
私もメカ好き何で、こういった場面はつい見てしまいます。
他には、先頭車全面の行き先表示器(3色LED)の試験だったり、珍しくE235の1人1部限定ですが、パンフレットをいただきました。
宣伝を狙ってでしょうか。
最期は、車体上げ下げで、これまた総武本線を走る鎌倉車のY22(元マリ車)の先頭車で実施され、正門近くの試作車901系を撮影して、会場を後にしました。
本日は来年1月6から運航を開始するB.B.BASE展示会が両国であったので行ってきました。
これは何なのかというのは駅にパンフレットがあるので、その画像から掲載します。
狙いとしては、バイクを今までは乗車前に分解と下車後に組み立て必須を、組み立てたままで、現地に向かうツアーになります。当然宿泊プランもあり、全車指定席となります。
場所が両国駅3番線なので、また激混みかなと思っておりまいたが、
行ってみると先客は3名でした。この日は、忘れていたことで都営浅草線の馬込検車区公開で、都営浅草線用新車の初お披露目があったので、そちらと分散した感じでした。
都営浅草線とは、ご縁がないので失念しておりました(笑)
さて、入場待ち列に並び、約1時間半待って、開場したので、さっそく見学しました。
外見は、勤務先が今月から幕張に変更したので、幕張電車区を見て出勤しており、白帯は目立ちましたが、まじかに見ても確かに目立ちます。
この展示会では、3号車と4号車を公開しており、3号車に実際の運用状態にして、公開しておりました。
出入り口近くに、マウンテンバイク収納具があり、装着すると、このようになります。なお、車輪サイズで固定方式に違いがあるようです。
上が座席イメージ兼4人掛け、下が2人掛け座席となります。
真ん中にテーブルがありますが、窓側にコンセントが設置されており、スマホ充電可能です。反対側は2人掛けですが、窓側向かいの2席となります。
席をアップしました。
固定タイプの席ですが、見晴らしは抜群で、他にも使えそうな感じでした。現に見学会参加の女性陣からバイク持ち込まなくても乗ってみたいとの声も聞きました。
4号車はフリースペースになっていました。もともとは懇談に使うようにしている模様ですが、車端部にはお手洗いと洗面台があり、後はフリースペースでした。
反対の車端部で、実際にモデルさんが、バイクを持っている状態にしておりましたが、モデルさんのイメージは投稿を避けさせていただきます。尚バイクも、B.B.BASEロゴが入っておりましたので、特注品でしょうか。>某氏、支援よろしくです。
以下は外見になります。
4号車以外は種車の外見のままで、全面ラッピングとなり、B.B.BASEイメージをしております。問題はこの4号車で、ドアを車端部1か所に限定し、後は閉鎖していること、窓も大幅閉鎖していることです。窓とドアの閉鎖で、B.B.BASEロゴが結構目立ちます。
以下は、1~3号車、5号車から6号車になります。
ちゃっかり行く先表示器までこうなるようです。
今回用に新たに作ったようですが、報道公開時用を少々手直ししたようです。
最後に緩行線ホームから見た様子です。
行列的には、1時間待ちで入れたと思います。
さて、明日から出勤時に幕張区で見れるかなと思います。