挙げましておめでとうございます!今年も宜しくお願いいたします。
変な挨拶ですが、大晦日の夜は飛田給のパワーハウスで年越しベンチ・スクワットで過ごしておりました。初めて参加したんですが、なんか皆さんアゲアゲで、沢山元気頂きました。
でまた、すごい女子率も高いんですよね。
でっかい男子パワーリフターの間で、ひっそりおずおずトレしてるって感じじゃなくて、みんなそれぞれそれなりののベスト更新を頑張って、みんなが応援してる感じが良かったです♪
不思議なことに、年を越したとたん、みなさんレップ数が上がったり、ちょと重量が上がったり。。。
メンタルな部分も多いから、「頑張るぞう♪」って雰囲気の中でニコニコやるのが良いんでしょうね。
パワーハウスの真ん前に飛田給薬師堂がありまして、ぴゃっと行ってお参りして、ぴゃっと甘酒いただいて、ついでに御札も頂きました。お薬師さんの知恵と力をいただいて、重量も伸ばして、ボディビルの調整もがっちりやりたいですねぇ・・・
「やりたいなぁ」って思ってる方は、ぜひ躊躇せず♪
や、楽(らく)じゃないですが、楽(たの)しいです。で、ワタシはボディビルの補助トレ程度で始めたんですが、怪我したり、痛めたりすることなく重量は徐々に上がってきてまして・・・
まぁ、パワーやれば怪我しないなんてことは無いんですが・・・
効かせるトレと、効率よく高重量を挙げるトレは、ドッチもしっかりやった方がいいかなと思ってます。
以前はベンチやるたび、スクワットやるたび、どっかしら痛めてたのが、全然無くなりましたから。
トレ始めて最初の年はそんなに怪我とかはしないと思うんですが・・・たぶん、それなりに重量持てる2-3年目は、無理しがちで怪我もしやすくなる気がします。
☆☆☆☆
で、去年にちょとしたキッカケで新しい出会いがありまして・・・
なんだかアタマの中をリセットできた感じがします。
どうしても大会調整は無理が前提になるし、無理しないでバキバキに仕上げるなんて、無理な話しなんですが・・・(無理の繰り返し・・・)
それでも、なるたけ無用の無理を避ける知恵はあるんだなぁ~て。
でま、去年の後半はダイエットをガラッと変えて、ケトジェニックにして、脂肪分や、チーズ、お肉、タマゴを多く摂るようにしましたが・・・
良い脂肪を多く摂るとね、バチッと断糖が出来るのは良く良く実感できたんですが・・・
で、ケトーシスになって、ある程度まで減量できるのも、良く分かったんですが・・・
どーも、バキバキって程度までの減量は無理ってのも実感しました。たぶん、太ってる人が健康体に戻るキッカケには使えても、そこから更に大会調整に向けたダイエットには、ちょと無理があるのかもしれません。
ゼロカーボ、お肉ばっかりのケトジェニックダイエットでバキバキに仕上げる人もいるから、個人差のある話とは思うんですけどね。
自分が勝手に思ってる程度なんですが、今年のダイエットトレンドのキーワードは「炎症」と「カビ毒」かと思います。
ダイエットに詳しい方は、肥満は「炎症」ってのをご存知かと。で、炎症にも色々原因があるでしょうが、ひとつは「カビ毒」かと・・・
で、カビ毒って・・・ ながーい話になるから、止めておきます。
急にブログのタイトルからチーズとっちゃいましたが、ワタシはどーもチーズと相性が悪いみたいです。
先輩ボディビルダーからも指摘されたので、気になって二週間チーズ断ちをやって・・・
二週間後に食べてみたら、インフルエンザの手前みたいな悪寒と関節炎で酷い目にあいました。普段は血圧110-60、心拍数60ぐらいなのが、140-90で、心拍数90とかになって、死ぬかと思いましたがな・・・(*_*)
それぞれ合う合わないはあるからね、一概に何が悪いかは分かりませんが・・・
パンや、牛乳や、、、、あんまり日本人が昔から食べてない食品は、もしかしたら要らん炎症を起こすキッカケになってるかもしれませんから、「たいして食べてないのに太るなぁ、むくむなぁ」って時は疑ってみてもいいかもしれません。。。
☆☆☆
と、ちょと関係ない話を最後に・・・
今年もダイエットは基本ケトジェニックで進める予定。ただ、100%糖を断つと、メンタルがすごい落ち込んで攻撃的になるのを実感したので、山本きんにく☆博士がすすめる「手抜きローカーボ」をちょと自分なりに変えたパターンをベースで考えてます。
ケトン体が効率よく使えるようになれば、むしろ体調も良くなる人もいるらしんですが、何度も実験して「無理」ってのは分かったんで、止めておきます。(´・ω・`)
で、無理してケトーシスの状態を保っても、あんまり痩せない体質の人もいますから・・・
デブからは脱却できても、普通の体重程度。だったら、ある程度はカーボも取ればとも思います。
そこで、自分的に重点を置いてるのがMCTオイルの取り方です。
効率よくケトーシスには至るけど、寝る前にはちょとカーボを取って寝入りを良くするパターンが、自分的にはよく廻ってる感じなので・・・
ちょとカーボ取って、6時間ぐらいの睡眠、更に6時間プチ断食状態を午前中保ちつつ、バターMTCコーヒー飲んで栄養と気力は十分状態にして・・・
午後ぐらいから野菜・お肉のローカーボ食をすこしずつ食べて・・・
これでチーズ抜いたら、やたら調子がよくなりましてね。
初めて「ローカーボ食でスッキリする」ってのを実感しました。それまでは「皆、ほんとのこと言ってるのかしら?」って疑問しか感じなかったので。。。
ま、個人差はある話ですから。
ココナツオイルは60%程度しか中鎖脂肪酸が含まれてませんが、MCTオイルは専用に調整されてますから80-90%以上中鎖脂肪酸で、より素早くケトーシスに至れるというか・・・
じゃー、長鎖脂肪酸のバターやギー混ぜなくてもいいじゃんって、言われそうですが、味がよくなるのと、中鎖脂肪酸を多くとりつつも、他の脂肪酸も満遍なく取るのが大事なんだそう・・・
どの程度の割合がいいのかは、、、ちょと科学的根拠まで示した数字データがまだ見つからず・・・
海外ではMCTオイルまでは行かないけど、Fractionated Coconut Oil(分子化したココナツアブラ)なんてのが売られており、固まりやすいラウリン酸(C12)は取り除いてカプリル酸(C8)、カプリン酸(C10)をメインにしたもの。普通のココナッツオイルよりちょとお高いです。
ラウリン酸があった方がいいって意見もあるし、どうなんでしょう。
ケトジェニックダイエットを考えてるなら、カプリル酸・カプリン酸がメインの方がいいのではと思うんですが・・・
普通のココナツオイルは五割ぐらいがラウリン酸で、カプリル酸・カプリン酸はどっちも5-7%程度くらいかな。
ま、ココナツオイルをとらなくてもケトーシスになれる人もいるし、ご自身で実験してみて、効率いい方を・・・
ちなみに、以前鈴木雅さんにココナツオイルとMCTオイルの違いを質問したら・・・
「ターザンやその辺で売ってる健康雑誌と、アイアンマンを比べるようなもの」って回答が返ってきました。 (;・∀・)