本題に入る前に少し違うお話を・・・
5/10は東京オープンでもありますが、あのニューヨークではオリンピアとかの出場権を決めるプロ大会が実施されるそうで、ワタシの大好きなナタリー・フォロー選手、オルガ・ベルヤコーバ選手、カトカ・キプトーバ選手が出場されます。たしか、去年のオリンピアであのDLB、ダナ・リン・ベイリーを抜いてミスフィジークをゲットしたジュリアナ・マラカルネはここで優勝して出場権をゲットしたと思うんですが、それで良かったっけ???
Correct me if I'm wrong, not so sure. Anyway....
皆が女性らしさを強調したポージングをする中、ひとりだけずっと手をグーに握ってポージングして六位をゲットしたナタリーさんが、今年はどうポージングを変えて、自己表現を変えて出てくるか、ワタシはすごい楽しみで楽しみで・・・
色々心配しつつ出かけて行った仙台は、結局は仕上がりとバキバキ加減が勝敗を分けたし、アメリカじゃどーなるのかな?ですよね。
で、この大会はあのベブ・フランシスがオーナーのパワーハウスが主催でやるそうなんで、なんかそのアタリも気になりますね。ベブも審査員するのかしら?
お金があったら、ニューヨークまでかっ飛んで観戦に行きたいです。って、東京オープンだって当日券で見るかどうか悩んでるぐらいだっちゅーのに・・・(笑)
や、ほんとお金掛かって大変ですよ。。。
ワタシはなるたけ安くすませるようにはしてますが・・・
結局大して日焼けしなくても日焼け代で二万つかってるでしょ。
仙台の足代・宿代で三万そこら。
パーソナルトレは利用してませんが、フリーポーズは一人じゃ無理だから先生に手伝ってもらって、そのレッスン代でも三万ぐらいか・・・
新しい水着が二万円。石つけてたら、もっとだね・・・
フィットの選手、大変だよね(~_~;)
で、ジム代、食費、サプリetc....
なるべく計算しないようにしてます、(~_~;)
計算しだしたら、顔が青くなるばかり・・・
「あんたバカでしょ?」ですわな。はい、そのとーりです。
☆☆☆
そしてまた話を変えますが、5/3はいつも色々と教えていただいてる杉田さんオーナーのジム、Big Fiveさんのリニューアルオープニングパーティに行ってきました。
あの合戸さんがオープニングセミナーの講師をされ、色々とノウハウを教えていただき・・・
充実したジム設備もしっかり拝見させていただき、楽しい時間を過ごしました。
バーベキューも美味しかったし、ゴードンのセミナーも楽しかったんですが、なにより、色んな有名選手やメディアがわざわざご挨拶にかけつけるのを拝見できたのが良かったです。
杉田さんのお人柄でしょうね。みんな忙しいのに、「ちょっとでも」手間を惜しまずね・・・
うれしくなりますね。
ワタシはモシャモシャバーベキュー食べて、残ったタケノコの煮物までもらって帰る非常識な奴でございましたが・・・(笑)
素晴らしいジムです。機材も充実してますから、ぜひ一度試してみてください。
☆☆☆
先週健康診断を受けてきましたが、案の定肝臓系は再検査を指示されました。
肝臓の数値はそう心配してません。毎日ハードなトレをしてると、プロテインだのサプリだのに関係なく、筋破壊・筋力アップで数値が上がるものらしいです。だから、良い数値を出したかったら、トレを2-3日は休んで検査を受けた方がいいそう。。。
どの程度ヒドくなるものか知りたかったので、わざわざ大会直後を選んだから、D2はうれしくは無いけど、「へー」って感じです。
一応、検査の最後で内科医の内診があり、その際に「ボディビルやってます」って伝えたら、「じゃー、筋肉から出てるんでしょう。高い数値ですが、正常の範囲ですよ」ってコメントだったし。
ただ、データを確認したお医者さんは違う方なんで、D2みたい。現場の内診の情報を申し送りしないのかしら・・・ ちょと不親切ですね・・・
眼底検査で黄斑部異常が出てるけど、もともとヒドイ近視と加齢が原因だから、タンパク質は関係ない話かと・・・
ででで、エラくながなが前話を書きましたが・・・
いまさら、タンパク質のお話です。
タンパク質を摂り過ぎるか、肝臓や腎臓に異常が出るとか、障害がでるとか・・・
でまた、タンパク質を沢山とらないと筋肉が減っちゃうのか・・・
カラダが臭くなるのか???
大会に出始めてから今年で三年目ですが、結局どれもワタシには今んトコよくわかりません。
お金は掛かるなぁと実感してるけど、、、、
アト、トレや大会準備で疲れて、怪我したりとかで、体力的に負担は膨大だなぁとは思うけど、、、
タンパク質でのトラブルはどーなんでしょう?
どーもカラダが異様に臭い人は、ケトン臭が原因って話もありますが、色々会うビルダーさんでも臭い人はスンゴイ稀なんですよ。
だから、タンパク質ってより、もともと体臭が濃い人が偶然ボディビルやってるだけって気がするのは・・・
アタシだけ???
検査で異常値が出るのは、筋破壊の結果数値が高くなりすぎで、別に異常ではないそうです。
ただ、数値によっては「それ以外の原因」もありえるから、データを見てもらった上でお医者さんに相談すべしなんでしょうね・・・
どれくらいが適切かはワタシには分かりませんので、お医者さんに見ていただきましょうね。
ジツはお医者さんに行くのが好きなのよ、ワタシ・・・わははは。
で、タンパク質をたくさん取らないと筋肥大しない、筋肉が減るは・・・
どーなんだろ???
ってか、タンパク質の適正値自体、みな話がマチマチで一致した見解は無い気がします。
まー、一番参考にしたい厚生労働省の2015年、今年のデータですが・・・
リンクのPDFの8ページに載ってますが、不思議なことに女性も男性も二十歳を過ぎたらいっしょ、男性は一日60g、女性は50gが推奨です。必須が男性は50g、女性は40gだから、10gの増量の意味はなんなんだろ?もっとシゲシゲPDFを読んでみますが・・・
ちなみに、ボディビルダーでの推奨値は色んな計算を勧める人達がいますが・・・
ありがちなのが、体重x1-3gですかね。
今のワタシが50kgちょっとですから、1日50gから150gとればって感じか・・・
正しい数値を入手するのが難しいけど、除体脂肪量x3gってのもありますね。
50kg/18%だとすると、41kgで、123gですかね。。。
普通は25%ぐらいだろうから38kgの、110gぐらいって感じでしょうか・・・
ただまぁ、今のワタシはあんまり真面目にこういう計算はしなくなりました。
普段は鶏200g、牛200g、豚200gに、ご飯300g位食べて・・・
調整にはいったら、ご飯の量を減らし、お肉をそれぞれ適当に減らして、体重が落ちるよう工夫する程度で、計算まではしてないんです。
いろいろ調べたけど、どれも違うデータだしてくるし、それなりに研究結果は有意差を出してるけど、その結果と自分の体質が合うかどうかは、試してみないとわからないし・・・
http://www.bodyplusbbs.com/php/phpBB2/viewtopic.php?t=13103&sid=1489fe4eb40589892be4d8fbe51ba8cb
あの有名な山本きんにく☆博士がCPF比率・マクロ比の細かい質問のすごい親切に答えてるページを見つけたんですが・・・
山本さんでも、ダイエット時には4:3:3程度、一日の摂取量で炭水化物4割、タンパク質3割、脂質3割ていどで、そうそう極端なタンパク質摂取は勧めてないし・・・
ま、タンパク質を多く取りたいってのは、筋肉を大きくしたい、ダイエットでカロリーを減らしても筋肉は減らしたくないってのが大きな理由ではありますが・・・
タンパク質が多めの食事だと、カロリーが低くても満足度が高いから空腹感に悩まずにすむ。
タンパク質が多めの食事だと、水分が抜けやすくてパリっとしたカラダにしやすい。
ってなメリットもあります。
どうしても、炭水化物は水とむすびつきやすいから、ぽちゃぽちゃっとした感じになりがちで。
ま、バルクアップ、大きくなりたい時は、このぽちゃぽちゃ感が大事だったりもしますが。。。
bodybuilding.comを見てたら、体型の特徴でマクロ比率変えるのを勧めてますね。
Ectomorph(外胚葉型)-食べてもすぐ痩せやすく、筋肉が少ない
Mesomorph(中胚葉型)-筋肉質、体脂肪も少なめ
Endomorph(内胚葉型)-太りやすく、体脂肪もつきやすい
これ、ボディビルの教科書の最初にだいたい出てるけど、どれだけアテになる基準なんでしょう? ずっと不思議で不思議で・・・
自分が何型か判断するテストも出てたから、ま、試して味噌。
http://www.bodybuilding.com/fun/becker3.htm
読む前から予想ついたけど、食べてもすぐに痩せがちな人は炭水化物を多め、太りがちの人は炭水化物少なめって、「だからどーしたかよ?」みたいな結論で・・・
でも、この体型の特徴も何年かトレすれば筋肉質なカラダに変わるから、判断の基準には使えなくなるし・・・
なんか、そーなってくると、もう毎日判断できる量で食べておいて、その中でプラマイ決めるしかないと思うんですけどね・・・
ちがうかしら???
面白なと思ったのは、減量が目的なら減量目標体重に合わせた量のタンパク質量に変えみるって方法。
47kgが目標なら、1日最低47gか最大でも141g。
ちなみに141gを鶏胸肉で取るとすると、ナマの鶏胸肉700gで156gぐらいです。
鶏肉600-700gとか言うとウワ!って感じだろうけど、一日4-6回ぐらいに分けて食べれば、まーまー食べられないこともないし・・・
だから、もっと筋肉量があってカラダの大きい男性は、一日1キロ、2キロは食べないと、筋肉も体力も保てないんでしょうね、お金かかって大変だろうなぁ・・・(~_~;)
ただー、こういう話はキリが無いんですよ・・・
調べて勉強するのも大事だけど、ある程度したら自身のデータもしっかり蓄積して、それにそって作戦立てるようにしないと・・・
いつまでも、「どーしたらいいだろう?」って言ってる限りは、キリが無いとワタシ個人は思っておりまんもす・・・
ただ、ちょっとマトメテおきたかったもので・・・