ネットで拾った画像だから真実の程は解りませんが、期待値的には適正な気がします。
普通の人が「スゲー!」ってカラダになるまでに四年、ボディビル的に大会に勝てるようなカラダとか、バキバキの仕上がりになるって10年ぐらいの経験値が必要なのではないでしょうか?
なかには2-3年でやっちゃう人もいるんでしょうが、すんごい努力をしたからであって、そう簡単に真似できるモノでありませんって・・・
ただ、「じゃー10年も我慢できないよ」ってんで諦めるのは・・・あまりにも勿体ないと思います。
★☆★☆★
http://ameblo.jp/yokom123/entry-11592201989.html
筋肉量が少ないんだからなぁ・・・/2013年8月13日
先週のジャパンオープンの仕上がりがあまりにも酷かったんで物凄く怒られまして・・・
色々言われたんですが、特に一番考え込んじゃったのが・・・
「半年そこらで絞り込めたけど、カラダが出来てるわけじゃないんだぞ・・・」みたいな一言。
そうそう。ワタシ、トレらしきはもう2-3年ぐらいはやってます。クライミングから始めて、ウォーキングしたり、家で筋トレしたり・・・
でも、ホントにカラダを変えるトレって、今年の頭から真面目に小沼先生ところに日参するようになってからなんですね。だから、実質は半年経った程度・・・
でも、きちんと見てもらいながらトレすれば、2-3ヶ月で大会に出れられる程度の絞り込みができるものなんですね。どーして絞れたかは自分では良く分かってないです。
そのうちきんにく☆博士に追い込みの科学をまとめてもらいたいなぁと思いつつ、、、
適切な指導者に指導を受けつつ、精神的な壁を打ち壊してもらって限界に挑戦する重量/レップ数を挙げるようにすれば、カラダはすんごい猛スピードで変わるような気がします。
ただ、すごい怖いですよぉ。で、実際に自身のカラダを変えたことがある指導者じゃないと「追い込み」自体が何か分かってないから、難しいかと・・・
でまた、いくらガシガシ追い込んでもらったって、肩幅だの広背筋だのは時間の掛かるパーツだから、そうそう1年そこらのトレで変わるもんじゃ無いですからね・・・
だから、ワタシが今年色々頑張っても、絶対的な限界点は変わらんなーっての。。。
体型的な欠点や、経験値が必要な物は、膨大な時間が必要ですからねぇ・・・
良く、有名な西本選手が「ウエストが太い」ってなことを書かれていらっしゃいますが・・・
ウエストが70cm以上あったとしても、アウトラインがしっかりしてる人はキレイな逆三角形になるから、メジャーで測れば太そうなウエストも、スタイル的にはキュッとしまった感じに見えるのよね・・・
カッコいいよねぇ、うらやまひ~ヽ(・∀・)ノ
だからって、2-3年のトレで、バリっとしたアウトラインなんてゲットできませんし・・・
じゃー、ワタシみたいにトレ歴も少ないし、肩幅も狭いし、カラダも小さい奴はとっとと諦めた方がいいのか・・・
って、なぜか、そーゆー結論には至らないんです。だったら、それはそれでどーにかしようって思うようになりました。なんでなんだか自分では解りませんが、小沼先生とフガフガ話してるウチにそーゆー気持ちになった次第。
ビョーキが本格化しただけでしょうかね、ケケケ♪
今日も、東京大会で最後の一回だけコール呼ばれて予選敗退で負けて参りましたが・・・
前回のJ/Oよりかは、ちょびっと進化をしたと思ってます。まだ大会写真とか見てないから仕上がりの程とかは解らないんですが・・・
自分なりに最後まで努力したんですよ。ものすごく叱られたからが理由ではありますが・・・
体調不良だの、仕事が忙しいだの、大会疲れだのを理由にしてJ/O向けの仕上げは、筋トレは軽い重量しか持たないし、有酸素ばかりやって、結局体重は減ったかもしれないけど、ツルッとしてプヨプヨなカラダになってしまったんですが・・・
今回は最後まで持てる限りの高重量にこだわったのと、できる限りのことは総てやるってのを大事にしました。
まぁ、総評を伺って、大会映像や写真を見ないことには実質は解りませんが・・・
「自分はこーすれば、短期間でもどーにかなるんだなぁ」ってのがチト分かったんで、それが大収穫です。
すごく体力が落ちちゃったんで、日曜から水曜まではガッツリ食べて、トレは休まずなるべく重いのを持つようにして・・・
木曜から食べる量を減らして、塩分も抜いて、日焼け&有酸素も取り入れて、でも重量は持って・・・
で、JBY(直火焼き・外でやる日焼け)をするとガッツリ体重は落ちますが、ハリも消えちゃう感じなので、適度に休みをいれたらジムに行ってガッツリ挙げてました。
だから、大会前日もジムが終わるまで筋トレしてたし・・・
今日の当日もパンプアップってより、普段のトレとそう変わらない重量をガシガシ2時間近く挙げてた次第です。
体調の悪さはどーしても辛かったんですが、塩分抜きにカリウムが多い野菜ジュース飲むようにしたら、どーんと重たかった頭痛が無くなって大分楽になりました。
偶然かもしれないけど、食べ物・サプリの工夫も大事ですよね。
あと、どうしても普段の睡眠時間が少ないと、休みに寝溜めしちゃうでしょう???
これも、どーも良くないみたいです。
ワタシのバヤイ、あまりに寝すぎても筋肉のハリが消える気がします。
長く寝てもいいけど、しっかりトレするか・・・
いったん普段と同じ時間に起きて軽く食事してから、また寝直すか・・・
または、ガッツリ寝る日は、事前にカゼインベースのプロテインか、ホエイプロテインにオリーブオイルかエゴマオイルでも混ぜて、ゆっくり消化するようにして、なるべく長時間筋肉に栄養がいくように配慮するか・・・
普段の睡眠時間が4-5時間ですが、休みだからってぼーっと寝てると良くないみたいです。難しいこっちゃ・・・
こんなこと書いてると「毎日筋肉のことしか考えてないのか?」って言われそうだけど・・・
頭痛が酷くて、集中力が無い状態って、仕事でも周りに迷惑掛けてしまいますからねぇ・・・ 普段の生活のクオリティを上げるってのが、健康管理やカラダ作りにも大事かなと思います。
ただ、それもこれも、曲がりなりも大会向けの仕上げを多々経験したからであって・・・
普段ぼーっと過ごして、トレだけしてたら、ここまで色々考えてなかったかと・・・
だから、今年はせっかく機会もゲットしたし、参加できる大会は総て参加するつもりです。
次は9/1の東日本大会です。で、次がなんともおこがましいですが、10/14の全日本大会にもでます。
「仕上げぐらい、本番の大会じゃなくて、オフシーズンで練習しろ」って怒られそうな気もするんですが・・・
やってみれば分かるんですが、「仕上げ」はスンゴイ覚悟がいるから、練習なんて気分ではナカナカできないですよ。誰かにお尻をペシペシ叩いてもらって追い込まれないと、ソウソウにカラダを変えるまでの食事管理やトレなんて出来ないですぅ(>_<)
こーんな大変なことを何年も頑張ってやってるボディビルの選手は、ほーんとスゴイと思います。
でもねぇ、ワタシの気持ちとしては「すんごい特別な人達だけがやるスポーツ」にしたくないんですよね。
「ちょっと自分なりに工夫する気力があれば、意外にどーにかなるかも」ってのにしたいなぁと・・・
簡単じゃ無いし、辛いけど、決して決して「ムリ」してるワケじゃ無いから・・・
大変な部分もあるけど、でも、健康を保てるとか、仕事に良いコンディションで取り組めるとか、他のメリットも沢山あるし・・・
なんといっても、メンタル的に自分の弱さをどう対処するかを考えるのは、大事かなぁと思います。
「すごいですねぇ、ワタシにはムリ~」じゃなくて、「へー、じゃー、ワタシはこうすればどうにかなるかも」に変えて行きたいですねぇ・・・
残念ながら明日は小沼先生とお話が出来ないんで、東京大会の状況は解らないんですが・・・
教えてもらったら、また文章にまとめようと思います。
多少でも進歩が実感できたら嬉しいですね。
なかなか上手にはなりませんが、日々ちょとでもで頑張りましょうヽ(・∀・)ノ
楽しいぞぉ!