東京クラス別も選手一覧が公開されて、ポジアカもがっつり参加者が増えて、小沼先生ぶりぶり嬉しそうです。。。
大会も、ポジアカも、参加者が多い方が盛り上がるもんね、楽しいよね♪
http://www.tbbf.net/
46キロ超級は去年やその前の年の東京オープンのチャンプも参加されて、総勢7名♪
あっしもカッコいい姿を見せられるよう、日々努力に邁進しておりま~す、楽しいよぉ ヽ(・∀・)ノ
とか言いつつ、
大会も間近になると、妙なブルーにはいるのもアリガチ・・・
なかなかダイエットが上手く行かないとか、思ったほどカットが出ないとか、あと、その他仕事の悩みやら色々・・・
別にボディビルの大会にかぎらず、お受験だの、仕事の繁忙期だの、五月病だの、ブルーになるネタは絶えませんからねぇ・・・
でも、なんども大会を経験されてるベテラン選手でも色々心配されるようなんで、なんかホッとしました。
私は、前回で色々悩んだ分、今回はどっちかってとフヌケモードになってる自分に心配な感じでして・・・
ずっと緊張感を保つってのも、ストレスですねぇ・・・
前回は仕事のごたごたもありましたが、一番自分的に可笑しかったのが・・・
日焼けが一番心配だったみたいで、なんども変な夢で起きてしまいました。
日焼けマシン内で死ぬ思いで寝転んでたら、脚だけ真っ黒で、上半身マッチロ!
ウギャーとか目が覚めて、自身をしげしげ見て、安心して寝直すってあほなことを繰り返してました。
日焼けも前回でやり方が大体分かったと思ったら、こっそり日焼け屋さん値上げしてて、悲鳴を上げてしまいました(-_-;)
1万円分で2万焼けたのが、8千円で1万2千円に値上げしてる、、、がびょーん(+_+)
これで、なおのこと食事が貧しくなるぞぉ・・・(+_+)
サプリも買えなくなるし、ったくもー(+_+)
で、九州だの、北海道までのお宿・脚代も掛かるし、ボディビル大会修行はちびしぃねぇ・・・
思ってもない要素で絞込みができるなんて・・・(T_T)
毎日こうってわけでないけど、最近のお食事パターン。
玄米むすび150gにさば缶。400kcal、タンパク質20g、炭水化物 36g、脂質 20g。
これ三回食べて、間食三回をプロテインにすればプラスでタンパク質60gでカロリー300kcal程度。
一日1500kcalでタンパク質120gですね。
トレ中にヴィターゴかCCD飲むから、それが120kcalぐらいで、だいたいトータル1700kcalぐらいになります。
まさか三食さば缶は食べませんが、胸肉か卵になる程度だもんね・・・
もっとカーボ減らして、高タンパクでって声も聞こえそうですが、当面こういう感じで通す予定ですぅ。。。
マクロ比をだいたいタンパク質30% 炭水化物40% 脂質30%にしてますが、最近はマクロ比じゃなくて、一日のトータルカロリーとタンパク質100-200gで考えてます。
相変わらず有酸素運動はやってないです。
HIITとかで基礎体力作りも大事みたいなんですが、今は体力を異様に使う有酸素はさすがにやる気が沸かないです・・・
絞り込みが全くスタックしたら考えちゃうけど、そこまでバキボキな仕上がりも考えて無いし・・・
意見は分かれるところとは思いますが、あの合戸選手は塩抜きも水抜きもされないそうです。以前参加したセミナーでちょこっとお話してくださったんですが、こういう背景とは知りませんでした。
http://ameblo.jp/benk5529/entry-11509448634.html
7月7日にまた合戸選手がセミナーされるので、子細を聞きたかったら、参加されてみては・・・
ただまぁ、直前までなかなか減量が上手く行かない方は、塩抜きでガーッと水分抜いて体重を落とすのもやり方としては有効なので、興味がある方は指導を受けてるコーチなりに聞いてみてください。
でも、塩抜きやって逆にフラフラになって大会当日のポージングに力が抜けてる人とかを多々見たんで、どーかなぁって思います。
減量が順調だったら、むりやりやる必要も無いと思うんだけど、どうなんだろ・・・
やや、水抜きしっかりやってドライ感、パリパリ感が出せる方もいらっしゃいますもんね・・・
ただ、女性はどうなんだろうなぁ・・・パリパリの日本女子選手って、、、見たこと無いし・・・
ゴリゴリに絞り込んでカット出てる方は見たことあるけど、ドライ感は・・・うーん・・・
私がそう思ってる程度。経験値足りない初心者の感想だから、笑って聞いてちょんまげ・・・
ま、大会間近になると、妙なことを多々考えがちになるけど、新しいことを試すなら、早めにやってホントに直前に慣れてないことはしない方がいいと思います。
ほんとなら、1ヵ月前にはほぼ仕上がってて、あとは微調整のハズですからねぇ・・・
今の時期から一生懸命有酸素やってる人みると、なんかだなぁと私は思ってしまう・・・
ま、人は人だわな。今になって「脚のカットぉ!」とか叫んでるワタシもそーとー変だと思うし。。。
まま、まずは怪我をせず、コンディションを保ちつつで頑張って行きましょう。うりゃ~☆彡