英語でしゃべってるから解り難いかとは思いますが、極めて馬鹿馬鹿しい話をワザワザ説明してる動画です。
オードブランって食品がありまして、そやつの計量の仕方に関して説明してるんですね。
燕麦のフスマで、ワタシは食べたこと無いですねぇ。繊維質が豊富で、痩せたい人には便利な品なようですが、日本人にワザワザ必要な品かはチト疑問かも・・・
なんてったってフスマですから、ほとんど繊維質で、栄養なんて無い感じの品物なのですが、残念ながら1カップ (94.0 g)に231キロカロリーあります。
http://caloriecount.about.com/calories-oat-bran-i20033
1カップで94gってのが、なんとも日本人的には中途半端で耐え難い感じですが、同じ1カップでも、計量するもので実際の重さは全然違うから、どこも不思議は無いですよね。
ってか、何ccはいるカップで計ってるんだろ???
180ccはいるカップでお米を計ると1合ですが、重さは大体120gです。で、カロリー計算する際は、グラム単位で計算するのが普通だと思ってたのだけど・・・
で、1カップといいつつ、200ccはいるカップもあるし、180ccはいるカップもあるから、実際はハカリで計測しないと、正しい数値はワカランはずで・・・
ケーキやパンを焼く人は、カップやスプーンで粉や砂糖を取り出しても、ハカリで計量しないと正しい数値は解らないってのはご存知とは思うんですが・・・
なんか今更真面目に説明してるんで、チト驚いた次第・・・
でも、米国の食品の栄養表示を見ると、ものすごく解り難い書き方をしてるんですよ。
1サービング(日本語で言う一人前)で250kcalとか書いてあるけど、1サービングがパスタソースでも90gだったり、120gだったりで、全然バラバラで、実際は自分で計り直さないと、正直ワカラン感じです。
だいたい日本の食品は、100gを基準に表示されてるから、ちと暗算すれば大体は解るんですが・・・
まぁ、たまに不思議な表示をしているケースもありますけど・・・
メートル法はフランス発祥のせいか、英国や米国は違う単位を採用してますよね。そんなトコで意地を張らなくてもとは思うけど、そういうモノみたいです。
で、その分、計量して計算するって際に、すごく不思議な質問をしてくる人が多々います・・・
自分は1日1カップのお米を食べてるけど何カロリーあるのって?
や、何グラムはいるカップなのかワカランかったら計算しようないんだけど、意外にいい大人が聞いてくるんだわ・・・面白いというか、変というか・・・
国策的に自国民をアホにしてるのかしらと、多々考えてしまう一瞬です。
でも、それを言ったら、日本もアレとか、コレとか、国策的に国民をアホにしてるんだろうなと思うことは多々ありますが・・・
あ、そうそう。上記の動画の女性は英語で喋ってるけど、実はスエーデン人。「ワタシはヨーロッパから来たから、なんで疑問に思うのか正直ワカラン」ってなことを言ってます。
というか、グラムで計算する習慣が普段からあるか、ないかの差なんでしょうが・・・
面白いよ、すごく妙なことをタマに聞いてきますから・・・