動画はブルガリアンスクワット(Bulgarian Squat)の色んなパターン。
これ、やってみると解るけど、バランス取るのがすごくシンドイのよ。脚に効いてくる前に、くるんって倒れてしまいそうで・・・
ワタシは運動神経が絶対零度状態でして、何も無いトコロで転ぶは、何ヤッても「いったい、何やってるんですか?」て聞かれるホドにドン臭いので、こういうの、スゴク下手なのよね。
もー泣けてきますよ。最近は「何やってるんですか?」って聞かれたら、もー面倒くさいので「努力してます」って答えるようになりました。
ドン臭いのよ、許してください・・・ シクシクシク_(._.)_
で、岩登りが趣味な癖して、山歩きはぜんぜんダメなんですよ。
どーもバランスを取って歩くのが下手糞で、いつの間にか皆が遠くに行ってしまって、一人シクシク泣きながら遅れてついていくかになのよね。悲しいわ・・・

平坦な道はすたこら走ってしまうのにねぇ・・・
某所で、これをバーベルバーを持ってバランスを取りながらやるパターンを教わりました。
あんまり重たいバーだとフラフラしちゃうけど、10kgぐらいのバーを持ってやると、いくらか楽かと・・・
で、「練習したら上手になる!」と某先生がおっしゃってましたので、とりあえず毎日やってみます。
しかし、上記の二人、とてつもなくバランス力があって、コアが強いんでしょうなぁ。Nicole Wilkinは肩にウエイト乗せて、ウリャっと大股開きでやってるし、Erin Sternは片腕だけでウエイト持ってやってるし・・・
アタシがこんなことしたら、コロンって転んでメガネを壊してしまうよ。
ちなみに、片腕だけでウエイトを持つパターンは、鏡を見ながらやるのは止した方がいいとか。鏡が気になって、バランスを崩すそう・・・
しかし、片腕だけでウエイトを持つメリットは何なんだろう?バランスを悪くして、なおのこと負荷を上げてるのかしら???
で、それにしても何故これがブルガリアンスクワットなの?ブルガリア人に聞いたら、「知らんねぇ」でした。
で、ローメニアンデッドリフト(Romanian Deadlift)(ルーマニア人のデッドリフト)ってのありますよね、別名Stiffed Deadlift とかGood Morningとか呼ばれる奴。これもルーマニア人に聞いたら、やっぱ「知らん」でした。
上記は最近気に入って良く飲んでるプロテインです。んかコー書くとサプリ好きと誤解されそうだけど、唯一飲んでるのはプロテインシェークぐらいで、サプリ類はほとんど摂って無いですよ。
以前にクレアチンを試してみたけど、一緒に飲んだジュースの糖分で血糖値が可笑しくなって気持ち悪くなったので、もーこういう類にはナルタケ手を出さないことに決めました。
プロテインシェークはね、痩せようとか、筋肉肥大とかじゃなくて、時間が無い時にパッとタンパク質を摂りたいって程度で、ホントは牛乳でも良いのでしょうが、牛乳をカバンに入れて歩くワケにもイカンから、コヤツを持ち歩いてます。
もちろん、なるべく普通の食事ベースのお弁当もコマメに作ってますけど、忙しい時とか、もう少しガッチリ食べた方が良さそうな感じの時は、ぱっとプロテインを飲んでおります。
便利は便利です。
ただまぁ、最近は、忙しいからプロテインで間に合わせたりしたら、逆に後で早くお腹が空く感じが強くなってきたので、チト考えこんでます。
一時期、卵白だけを食べるっても試したけど、これもピャーッとお腹が空くのよね。
どーもここ最近、脂質もそれなりにシッカリ摂らないと、すんごく早くお腹が減るので、またそれなりに食事の見直しが必要かなぁって感じです。
なんともメンドーくせー状態でございますが・・・
ただ、牛乳500mlを一気飲みしても、ぜんぜん体重に影響しないし、燃費が異様に悪くなったってことでしょう。
以前は、牛乳とか飲むとスグにボンと太ってたのよね、
だから牛乳大嫌いだったのだけど。ま~、体質が変わったってことで、喜ばねば・・・
☆★☆★☆
で、プロテイン。多々色んなメーカーのを試しましたけど、日本のメジャーどころの奴は高くてまずいですねぇ。
◎治のザ◎スのは、あまりにケミカルな味で飲み切るのに苦労しました。
森◎のウィダーは、ボチボチでしょうか。
でも、いずれにしても日本のは異様に高いです。
で、結局bodybuilding.comから米国のを直接取り寄せてます。で、上記は山岸秀匡さんのスポンサーのギャスパリのブランドで、ちと個性が有ってね・・・
純粋なホエイベースのが人気がありますけど、こやつはホエイだけじゃなくて、卵のアルブミンとか、フラックスシードオイルとかも含まれてので、わざわざ寝る前はカゼインにするとか、ホエイプロテインにフラックスシードオイルを混ぜるとかの工夫をしなくても良いのよね。
流石にリッチ・ギャスパリさん、マーケティングセンスあるよね。
で、味も美味しいです。初めて飲んだ時は、チト卵クサい感じもしたけど、チョコ味はココアの香りが強いので、卵の風味はほとんど感じませんでした。
で、5ポンド(2.2kg)はいってて、4つ買ったのですが、おまけも山ほど付いて国際郵便代も含めて、$290.14でした。1ドル80円で計算しても、23,200円ですな。郵送代が110ドルだから、チト損してる気分にはなるけど、日本のメーカーのは滅茶苦茶高いでしょう?
23,200円で、郵送料を合わせても、一本5800円ですよ。
でも、日本のメーカーのだと、2.5kgで¥9,450だもんね。
サバス SAVAS サプリ ボディメーカー アスリート ホエイプロテイン100 スーパー CZ.../SAVAS(ザバス)

Amazon.co.jp
日本のメーカーの方が安心って声が聞こえそうだけど、結局こういうのの原材料って、実際はどこの国で作ってるか解らないし、日本産だと安心ってのはどーなんだろ???
ホエイなんて、バターやチーズを作る際に余る廃棄物みたいな物だし、粉に加工したものをC国から輸入して、ブレンドだけ国内とかもアリガチですしね。。。
ってか、米国産のやつの方が美味しいです。多々試したけど、値段と味で、もう国内のものは買わないことに決めました。
で、bodybuilding.comから買うと英語でやり取りが必要だけど、一本に7000円ぐらい払うつもりがあれば、輸入代行業者から買うとかも可能ですよ。チト調べれば、やってくれるところ意外に沢山ありますから・・・
で、2.2kgで5800円を前提として・・・
だいたい20-30gをお水で溶いて飲みますよね。これ美味しいから牛乳で溶く必要は無しです。
20gだとカロリー80kcalで、タンパク質が14g摂れて、110杯は飲めると。
だから一杯53円程度。
牛乳200mlが倍の100円で、だいたい140kcalで、タンパク質で7g程度。
だから、プロテインは安くて便利なんすよ。
ザ◎スのバヤイを計算すると、2.5kgで9450円でも、125杯とれて75円程度だから、まだお得はお得なんだよね。
ただまぁ、再度シツコク書きますけど、プロテイン飲んだらボーンと筋肉が増えるとか、キリッとカラダの線が引き締まるとかはぜんぜん無いですよ。
でまた、ワタシがプロテインを飲んでるのは、筋トレそのものには全然関係無くて、血糖値管理のタンパク質補給が目的なのよね。薬を飲んでる感じかと。
たまに、「普通の食事が大事よ」って言われることがあるんですが・・・
反論はしませんが、マラソンやってる最中にスポドリ飲んでて、「きちんとした食事を摂るべき」とか言われる感じに似てて、非常に腹が立つのよ・・・
マラソンしながらおむすびを食べるなんて無理だろうに???
シミジミ、うるせーなーと思う。余計なお世話だよね、全く・・・
や、すいません、非常に腹が立つことが有ったので書いてしもた。
人にはソレゾレ事情が有るんだし、なんか腹がシミジミ立ちました。。。
今日のジョギングはズルして40分そこらだけで終えたのですが、結局10km走っておった。まー、このまま右肩上がりにズット伸びるとは勿論思ってませんが、それでも進歩が実感できるのは嬉しいことでございます。