えっと、今日のお題は、なんとなく人から聞いた程度の話なので、あまり根拠はありません。
ぱっと聞いて、ふーんと納得した程度の話なので、間違っているかも・・・
(だから、あまり深くつっこまないでね・・・)
でも、なんか妙に納得行きますよ・・・
ではでは・・・
日本語に「常用漢字」なるものがあります。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/jouyoukanjihyou_h22.pdf
毎年微妙に変わりますが、だいたい二千文字です。
日本人て、小学校で1006文字習うそうです。
中学校で939文字です。で、中学校ぐらいで日本語の能力って固まるし、二千の漢字がしっかり書ける日本人って、すごく教養のあるレベルですよね。
常用漢字が問題なく読み書きできて、文章でドンドン書ける人なら、まずはどこの大学を受けても合格するだろうし、勉強するのもソウソウ苦では無いのかなと・・・
たぶんですよ、たぶん。
で、英語ですが・・・
ワタシが今ですが、TOEFLって米国の大学に入学するのに必要な英語試験を受けて、600点を取ってまして、コンピュータベースのもので270点取ってます。
だから、もしも留学したら、英会話講座みたいのはすっ飛ばして、米国人と一緒に授業を受けられるレベル。
TOEICだと、900点ぐらいかな。TOEICは受けたことが無いから、細かいことは解りません。で、たぶん受けることも無いと思いますが・・・
で、英会話講師を長年やってる人と話をして、
「あなたはダイタイ一万五千語の英単語能力がある。米国人の高校生ぐらい?」ってなことを言われ・・・
いったい何処に根拠があるんだろうと多々悩んだけど、でも、微妙に納得は行ったのですよ。
ひと通り理屈は言えるし、相手を説得するぐらいのパワーはあるけど、細かい話はチト辛いです。
だからまぁ、きっとアタシの英語は、馬鹿じゃないけど、すごい利口でも無いレベルなんだろうなぁって。
で、なんとなくて聞いたレベルの話が、きっちり英語での大学レベルの教育を受けるには「二万語」の単語力が必要だそう・・・
なんか面白いですよね。
漢字は、二千語を知っていたら、相当の教養人ですよ。
でも、英語は二万語???
や、どっちが効率が良い言葉とか、便利な言葉とかを言うつもりは無いです。
漢字って、凄く効率は良い言葉だけど、書き慣れるのに多々時間が掛かるし、字種が多いから、覚える手間も大変ですしね・・・
アルファベット文化と、漢字文化の差をすごく感じる数値だなぁと思った次第。
え?アタシ?
や、たぶん英単語は一万語以上は分かってると思う。でも、常用漢字は全て読めても、書ける自信は無いなぁ・・・
ま、お昼の話題ぐらいで使ってください。
で、言語能力って、知性の基本みたいなトコロでもあるし、面白いですよね。うふふ。
---
今朝は寝坊したので、朝の有酸素運動は縄跳び5分だけでお仕舞い。で、夕方はクライミングジムでボルダリングの練習。
でも、お弁当はキチンと用意しました。
なるべくお弁当は作るようにした方がいいですよ。お金の節約にもなるけど、体調維持にも一番てっとりバヤイです。
マジに・・・