プリワークアウト・ポストワークアウトドリンクなるもの・・・/2011年11月18日 | コーヒーとボディビルの日々

コーヒーとボディビルの日々

ワイルドバービーちゃんを目指して、ひたすら乙女の筋トレ道に邁進するオバサンの日記です(;・∀・)

毎日ウォーキングとクライミング・・・


今日は筋トレはお休み。でも、ウォーキングは毎日やってまして、今日は久しぶりにGPSで計測。

最近はチンタラ歩きばかりだったんですが、1時間8.7kmのペースで早歩きだから、あまりペースは落ちてないので、ちょと安心。来年の2月に深谷市のハーフマラソンに参加することにしたので、徐々にペースを上げて1時間11kmぐらいまでにしたいなと。

ただ、フルマラソンは何度か経験してるし、そうそう早く沢山走っても、カラダ作りにはあまり関係無いことを実感してるので、ボチボチですね・・・

なるべく有酸素運動は毎日やった方が平常時の基礎代謝量も向上して、沢山食べても太りにくいカラダになるんですが。。。

結局は食事管理がしっかりしてないと、あんまイクラ走っても関係ないのねってのを実感してるので・・・

色んなマラソンに参加してる割に、たいして体型がキリッとしてない人沢山いるでしょう・・・
あんまこういう言い方は良くないの解ってるのですが・・・

残念ながら沢山運動しても、食べ過ぎたらやっぱ駄目なんですよ。毎日20~30分程度の有酸素運動で本来は十分で・・・

ワタシはテケテケ歩きながら色々を考えるのが好きだから一時間歩いてますが、趣味でやってるだけ。

30分以上の有酸素運動は筋肉をも減らすからいけないって説もありますが・・・

これはどうなんだろ。

http://www.webmd.com/pain-management/news/20101129/running-through-pain-good-idea

2009年にヨーロッパ大陸を縦断する 2,800マイル(4500km)ものウルトラマラソンを実施して、お医者さんが達がトラックにMRIを装備して、選手の体調やカラダの変化を観察したそうなんですが・・・

64日間もの長期マラソンなのに、体重減は11ポンド(5kg)の脂肪量と、たった2.5ポンド(1.1kg)の筋肉量だったそうな。で、筋肉量も上半身はほぼ変わらず、下半身からだけ・・・

だから、長時間・長距離で、下半身の筋肉は疲労で落ちたのだろうけど、上半身は全然関係ないし、1kgなんでホボ誤差の世界ですやねぇ・・・

ただまぁ、これは多々練習を重ねて、ウルトラマラソンを走れる選手のことで、一時間走るのもおぼつかない初心者には当てはまらない話ですが・・・

「有酸素運動のしすぎは筋肉量が落ちる」ってのは、「あっそー」で聞いておく程度が良いかなと・・・

ただ、あまり疲労を貯めちゃうと、筋肉量が減ることは無くても、筋肉が増えるのを妨げるとは言えますのでボチボチと・・・

で、結局は食事ですよ。4500km走っても5キロですかって感じですもんねぇ・・・

$毎日ウォーキングとクライミング・・・

http://www.fatsecret.com/member/omatsu123/meals/789670/18nov11+spinach%2c+chicken+and+split+pea

今日の夕飯です。鶏の胸肉100gを醤油に漬けて、テフロン加工のフライパンで油なしで焼いて・・・
茹でたほうれん草100gと、茹でたムングダル100g。314kcalで、carb23g(29%)、Fat6g(18%)、Protein42g(53%)で食物繊維が10gもあるから、ちょうど良い食事量かな。

毎回計算はしてないですよ。だいたい冷蔵庫に材料は準備しておいて、目検討でやってるだけですが、たまに抜き打ちチェックして計算して、「うむ、ぴったし」って感じで。

で、いつもいつもこんなではなく、普段はこういう風に管理して、たまの外食や、お食事会はワンサカ食べてますから・・・

メリハリはつけてます。ただ、何を食べるときも、「アレは食べて、コレは残す、コレは手を付けない」とかってのは、特に気にしないでもヤッテル感じですかね。

習慣になれば、朝歯を磨く程度の話だから・・・
-------
で、プリワークアウト・ポストワークアウトドリンクなるもの・・・

http://ameblo.jp/yokom123/entry-11078739706.html

先日プリワークアウトドリンクで大失敗した話を書いておいて、あまり偉そうなことは言えないのだけど・・・

筋トレとかのワークアウトの前に、エネルギー補給としてプリワークアウトドリンクを飲む、で、運動後にすばやく栄養補給と筋肉へタンパク質を届けるためにポストワークアウトドリンクを飲むってのがありますが・・・

これもどーなんだろ・・・

ギリギリの栄養管理をしつつ、カラダを作ってる人達は、たぶん分単位できちんと栄養補給をする必要があると思うのですが・・・

なんとなく趣味でやってる程度のバヤイ、どーなのかなぁ・・・

ってか、もしも真面目に筋力増強を考えているのなら、一日6回以上、3時間置きに適切な栄養補給が必須でしょう。で、ワタシのバヤイは、3時間置きに何か食べないと低血糖でパタンと倒れてしまうので・・・

プリだの、ポストだのを言う前に、食事と食事の間に、どうやって運動の時間を入れるかの方が、問題なんですね。

もちろん、運動しつつプロテインシェークを飲んだり、スポーツドリンクを飲んだりもするけど、基本は飲むより、食べる方が大事だし。

有酸素運動はだいたい一時間、筋トレはだいたい30分、で、あまりお腹が空いてても駄目だし、お腹がいっぱいでもちゃんと運動にならないから、食事後の1時間後ぐらいを狙って運動のスケジュールを組む感じで・・・

「そんな生活してて楽しい?」て聞かれそうだけど、まぁ、そういうペースが身に付いたので・・・

ポストもプリも無いです。運動の一時間前には何か食べてるし、運動後の食事も用意してるし・・・

ってか、3時間置きに栄養補給するとなると、そういう風になりませんか?それなのに、特別にナントカシェークが必要なんだろうか?

ややや、きっちり大会だのを目指してトレーニングしてて、食事プランとかもトレーナーさんに見てもらってる方は、ぜひトレーナーさんの指示に従ってくださいね。

ただ、趣味レベルでやってる人が、普段の食事はいい加減なのに、ナントカドリンクだけ高いのを飲むってのは、、、、

なんか、アッソーって心境になります。

「筋トレ後のゴールデンタイム中にタンパク質とらなきゃー」とか言って、さっきアイスクリーム食べてたじゃんってのは、なんともねぇ・・・

や、すいません。

最近多々、「寝る前のプロテインシェークは必須ですか?」とか、「プロテインシェークはいつ飲んだらいいんですか?」って聞かれて、少々ウンザリしてて・・・

なんか、低血糖症で良かったなぁと思います。

「必ずこの時間には食べる」ってのがあるし、「この量を食べるべし」ってのがあるから、「ナントカを食べたら健康になる」ってのには振り回されずに済むので・・・

病気って意外に便利ですよ。シミジミ実感しました・・・



って、スクービーお師匠様も同じ話でブースカ怒ってます。「いつプロテインシェークを服用するじゃなくて、ちゃんと食べましょう!」って。

だから、もしもトレーナーさんと話をする際は、嫌な話題なんだけどキチンと食事の話もしてくれる人が良いのかなぁと思った次第でございます。ボヒボヒ・・・


$毎日ウォーキングとクライミング・・・