唐突にデカイ画像で申し訳ないのですが・・・
分かる人には、ピッと分かる円グラフだと思います。で、出来たら、ワタシ、来年の日本で流行らせたいグラフ。CFP比率、炭水化物、脂質、タンパク質の割合のグラフです。
トップの256kcalってデータは、今日つらつら見てたベジ料理のレシピを計算したもので、野菜を炒めて片栗粉を混ぜて味を付けて、ご飯一膳にかけた物。
この説明だけ見ると、すごーく健康そうでしょ?で、カロリーも256kcalなんて、すごく低い値だし。
「うわー、ダイエットにぴったり」とか言う人達がいそうで、ドキドキしてしまいました。
次の円グラフは今日ワタシが三回目に食べた食事。335kcakですが、CFP比率はcarb62%、fat4%、protein34%で、脂質の割合が低すぎるかもしれないけど、比較的厚生労働省の推奨する値に近い食事になってます。
内容は、玄米・キヌアのトマトソースライスとノンスティックフライパンで炒めた鶏のむね肉と、コーヒー。
ワタシはだいたい一日2300kcalぐらいの食事を、一日6回以上、一回だいたい300kcalを、CFP比率5/2/3で摂っています。
ものすごく面倒くさいことをしているように聞こえるでしょうが、何回か計算すれば、特に計量しなくても、だいたいの見た目でカロリー量と比率は分かるようになるんですよ。
最初は面倒くさいけど、1-2週間練習すれば、「だいたいこんなものね」になると思います。

http://www.eiyoukeisan.com/
今回の計算は「簡単!栄養andカロリー計算」サイトを使って計算しました。残念ながらここはCFP比率のグラフまでは作ってくれないけど、日本語で操作できるし、体重・年齢に応じた適切なカロリーとCFP比率も教えてくれるから、楽ですよ。
で、厚生労働省が勧める「日本人の食事摂取基準」は下記で確認できます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/syokuji_kijyun.html
毎年、微妙に用語を変えるからワケワカメですが、基本は何度か紹介しているハリス・ベネディクトの式と、WHOが勧める体重に対して1kg/0.75gのタンパク質の摂取。で、毎年微妙に数値が異なりますが、炭水化物(C)60%、脂質(F)25%、タンパク質(P)15%ぐらいです。脂質25%ってのは、長年日本人は脂質の割合が25%以下の生活をして比較的健康だったからってのが根拠だそう・・・
って、数値出せよって思うけど・・・
まぁ、いずれにしても、トップの円グラフみたいに、野菜を炒めて、ご飯にのせるだけって食事は、カロリーは低くても、どーかねーって話。
だから、手間だけど、タマには電卓を取り出して、食べてる物の栄養素比率を計算してみてください。
「お野菜沢山で、お肉無しだから、ヘルシー」とか、なんかモーどーしようかと思ってしまう。
や、ワタシ自身も日本人だから、お米中心でお野菜の食事が好きなんですが、ご飯一膳(白米180g)で280kcal近くなるから、1食300kcalで済ませたいワタシには無理。で、なおかつ適切にタンパク質を摂らないと、せっかく毎日鍛えてる筋肉に栄養がいかないし・・・
タンパク質って、カラダに保存できないんです。なんでかは分かりませんが、コマメに摂るしかない品物。だから6回に分けてます。
だから、トップのベジご飯を食べた後の三時間後に補うタンパク質を食べても、アリャリャなんですね。特にアタシのバヤイ、あんまし糖質が高いと血糖値がガフーンって上がって気持ち悪くなるし・・・
で、タンパク質の取り過ぎはカラダに異常を起こすのは事実ですが、適度にタンパク質を摂らないと筋肉が痩せちゃって、細いかもしれないけど、プヨンプヨンのカラダになりがちで・・・
で、糖質や炭水化物が多すぎだって、十分問題なんだって。なぜ誰もそれを指摘しないんだろ。
なんで、脂質とタンパク質だけ責められるの???
まぁ、ワタシも、毎回CFP比率でワイワイ言いながら食事を摂ってるワケじゃ無いんですが、ちょっと計算すれば分かることを惜しむ気持ちが、ワタシには解りません。
で、なんでコンナ細かいことを気にしてるかって???
2011年11月14日、毎日新聞ウェブサイトに、世界の糖尿病患者が3億人を突破という記事が掲載されました。
2010年11月14日の「世界糖尿病デー」では、糖尿病人口は3億4400万人とされていたのが、2011年は3億6600万人とさらに増加です。
中国がインドを抜いて、初の1位となりました。
http://www.idf.org/node/4371/
CHINA SPENDS RMB 173.4 BILLION (US$25 BILLION) A YEAR ON DIABETES TREATMENT
"China has the largest number of people with diabetes in the world at 92.4 million adults, followed by India with 50.8 million."
で、ご存知の方はご存知でしょうが、インドって人口の1/3がベジタリアンの菜食主義だし、中国も比較的日本に似たご飯・糖質が主体の菜食なんですね・・・
http://www.thechinastudy.com/
で、米国では「The China Study」なんて本が爆発的に売れて、東アジアの食事で健康になるって持て囃されたのですが・・・
や、だから、ちょと待って。一度シミジミ計算してみましょう。
お味噌汁、ご飯に野菜だけって食事、ホントに健康ですか???
円グラフにしてみると、すごーく偏ってるのが、ヨクヨク分かるのだけど・・・
だいじょぶ?ほんとベジタリアンって、健康???
---
Workout of 17nov11
1hr morning cardio
Strength workout, Gym Day
10min warm up
Bench Press Free/10rep, 28kg/10rep, 33kg/6rep/2set, 35.5kg/6rep/2set, 38kg/3rep/3set,42kg/3rep/2set
Squat Free/6rep, 28kg/6rep/2set, 38kg/6rep/2set, 42kg/6rep, 48kg/6rep/3set
Pullup 3rep/3set
Pushup 20rep/5set
今日は時間ができたので、久しぶりに近所の市営のジムへ。420円なのですが、スミスマシンがあり、安心してベンチプレスやスクワットができます。
ホントはパーソナルトレーナーについて、フォームも注意してもらいながら重量を上げていきたいんですが、なかなかね。。。
でも、今日はベンチプレスで42kgが挙げられたので、まぁまぁ良しとします。自重53kgを挙げられるのかいつか???
で、1年半ほどトレを積んで、いくらか腰も丈夫になってきたので、そろそろデッドリフトも考えているのですが、これは先生につかないとヤバイかなと思ってます。
昔、腰を酷く痛めて、1週間寝こむってのを何度もやっているのです。だから、臆病者と言われそうですが、絶対無理はしません。
こんな理由で会社休んだり、周りに迷惑は掛けられないから・・・