低カロリー食で健康に???/2011年11月16日 | コーヒーとボディビルの日々

コーヒーとボディビルの日々

ワイルドバービーちゃんを目指して、ひたすら乙女の筋トレ道に邁進するオバサンの日記です(;・∀・)



だいぶ辛い感じですが、やっとこさ1セットで10回連チャンプルアップ(懸垂)ができました。ちょとフォームが酷すぎだし、グリップもだいぶ狭いから、ズルっ子感が多々ありますが、徐々に徐々に・・・

無理だって思ってると、一生できないし・・・ ま、もう少し上達したらまたビデオを撮ります。



スクービーお師匠様が勧めるプルアップのフォームは上記を。これが正しいってより、背中をガッツリ鍛えたかったらこうしろってことです。肘を脇に止めて、前には出さず、腕を少し広めにして、余り高くカラダを持ちあげないけど、あまり深くも下げない。。。

ワタシみたいに肘を前に出して、腕と腕との間を狭くすると、背中(lat)より、上腕二頭筋(bicep)に効くから、背中の運動にならないんですね・・・

でも、まぁ、いいの。少しずつ頑張ります。
---
と、タイトル。

お友達のクライマーと話をしてたら、妙な話を聞いたもので・・・

スポーツの特性に応じてカラダを鍛えないといけないけど、クライミングのバヤイは、なるべくカラダは軽く、筋肉はつけるけど薄くってのが宜しいかと。

カラダが軽くないと、いくら体力があっても登ってる間に疲れてしまうもんね。

で、ボチボチ筋肉がないと登れないんですが、筋肉ってカラダを重たくするから、あんましガッシリでもいけないと・・・

だからまぁ、ダイエットってのは、クライマーには永遠の課題なんですな・・・

どのスポーツもそうなんでしょうが、夕飯を食べないで寝るとか、マジにやる人が居る世界です。。。

で、、、

「サーシチュイン遺伝子(長寿遺伝子)をオンさせるために、1600kcalしか食べないようにしてる!」

ははは?で・・・男性ですよ。それもバリバリのクライマーで、毎日ガンガン運動してる人。
で、やっぱヨクヨク話を伺うと「お酒も飲んじゃうし、努力が足りないねぇ、駄目だねぇ」って。

http://ameblo.jp/yokom123/entry-11070668408.html

や、そりゃそうだよ。前に記事に書きましたけど、性別・体重・年齢・身長で基礎代謝量が計算できて、実際に必要な摂取カロリーは生活活動強度や運動量に応じて、基礎代謝量を1.3~1.9倍にする感じで・・・

この計算式は、ワタシはハリス・ベネディクトの古い奴を使ってますが、厚生労働省や米国のFDAは毎年ちょびっと違う計算式とお勧めガイドラインを発表してます。

まぁ、新しい食べ物も出てくるし、生活スタイルも変わるから当然なんだけど、必要摂取カロリーをTDEEって言ったり、RDAって言ったり、EDAとか言ったり、まるでスターウォーズのキャラクターみたいにワケワカメの名前に毎年変えるから、よーワカランです。でも、基本はハリス・ベネディクトので宜しいかと。

で、前の記事に書きましたが、ワタシのバヤイが下記。毎回自分の歳と体重を書くのは嫌なんだけど、架空の例を使ってもショーがないから・・・

基礎代謝量1233kcal=655+(9.6x53kg)+(1.8x159cm)-(4.7x46歳)
推奨消費カロリー2342kcal=1233kcal x 1.9

毎日だいたい1時間のウォーキングと30分の筋トレをしてるから、2342kcalは食べないと持たないってこと。

ただ、実際は2000kcal~2200kcalの間で食べてる感じかな。2300kcal以上食べると、「うぷ」って感じです。で、1回200-400カロリーぐらいのボリウムの食事を1日6-7回食べてます。

細かく食べているのは、低血糖症もあって、三時間経つと血糖値が下がって気持ち悪くなっちゃうので、その前に軽く食べる必要があるのと・・・

アタシだけかもしれませんが、こうやって食べてると、太らないし、むしろ痩せるというか・・・

なんで?って話はちょと今日は長くなるので控えさせてくださいね。で、プラス、きちんとタンパク質も摂ってるから、体重は落ちるけど、筋肉量は変わらないし、運動してるから、むしろ増える感じかと・・・

「それは思い込みだよ」って声が聞こえてきそうだけど、まぁちょと今日はこれだけにさせて・・・

これも議論が分かれる話題で、正直言って、この話で議論はしたくないです。だって、アタシはこれで健康に過ごしてるし、もーエエやんって心境になってます。

で、1600kcal。何を根拠にそんなことを言ってるのかと思ったら・・・

----
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~endocrin/news/1.html
メタボリックシンドロームの予防と改善のための食習慣の基本は、摂取エネルギーを消費エネルギーより少なくすること、そして運動です。食事療法による数kgの体重減少でも血糖の上昇、脂質異常、血圧の上昇が改善しますので、緩やかな1200kcal~1800kcal(標準体重あたり25-28kcal・日)のエネルギーコントロール食が推奨されます。
(中略)
今回、メタボリックシンドロームと糖尿病の克服を目指した新たな治療手段としてご紹介するのは、上述した「摂取カロリー(エネルギー)制限」によって活性化される抗老化遺伝子サーチュインです。古くから健康長寿の秘訣として、「腹八分目」という言葉がありますが、まさしくカロリー制限によって、線虫や酵母が長生きすることから見出された遺伝子がサーチュインであり、長寿関連遺伝子(longevity related gene)と呼ばれています。
---

金沢医科大学の糖尿病の専門の先生達が「抗老化遺伝子サーチュイン」を紹介してるのですが、これがインシュリン抵抗性も軽減して、なおかつ長生きにもつながるとか、つながらないとか・・・

で、粗食・低カロリー食が「抗老化遺伝子サーチュイン」をオンさせるから、食事を1600kcalに抑えてるってことで・・・

http://www.kanazawa-med.ac.jp/~endocrin/news/ncersirt1.pdf

でまぁ、気になってネイチャーに掲載された記事も読みましたが、???でした。

低カロリー食が「抗老化遺伝子サーチュイン」をオンする、この「オン」するって言い方も嫌い、活性化するらしいんですが、いったいどの程度のカロリー制限をすると実際にサーチュインが活性化されるのか良くワカランのですよ。

緩やかな1200kcal~1800kcal(標準体重あたり25-28kcal・日)のエネルギーコントロール食が推奨されます。

と書いてあるけど、これって日本の糖尿病学会のガイドラインだし、これで「抗老化遺伝子サーチュイン」が活性化されるってのとは、どーも違う感じで・・・

で、どうもまだ実験もin vitro/in vivoのレベルで、ラットのレベルに達してないみたいだし・・・

----
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~endocrin/news/1.html
赤ワインに含まれているポリフェノール成分であるレスベラトロールはサーチュイン活性化作用を有しています。既に、アメリカSirtris社(http://www.sirtrispharma.com/)が開発したレスベラトロール(SRT-501)を服用した67人の糖尿病患者の血糖値は、偽薬群と比べて有意に低下したことが報告されています。
----

で、低カロリー食がどーやらサーチュインを活性化させるみたいだけど、どーも通常の意志力の人では無理っぽいカロリー減が必要。で、サーチュインを活性化させる薬はあるよーんゲシシってな、話にしか読めなかった。

や、お医者さんと論争する気ないので、間違ってたら許してね。

でも、日本糖尿病学会の先生にしても、金沢医学大学の先生にしても、ホントに立派なカラダの男子が、日々運動もしつつ1600kcal程度で我慢できるって思ってるのかしら?

や、糖尿病で具合がスゴク悪い人は、運動も軽い散歩ぐらいしかできないだろうし、低カロリーでもいいのかなぁと思いますが・・・

自分達でホントにこの食事量で我慢して、なおかつ運動もホントに出来るのかしら???

で、低カロリーって言葉がなんとも誤解を招きますよね。。。

もちろん、必要以上のカロリーを摂取すれば、内臓脂肪はたまるし、害ばかりですが、必要以上にカロリーをさげても、害は多々ありますよ。

まぁ、色々あるけど、分り易いのは、「あぁ、俺はなんて意志の弱い人間なんだろう」って落ち込んで、余計に暴飲暴食に走ったり、無謀なことをするとかがあるかと・・・

あんまり人間て我慢しすぎると、ウワー!ってなるのは当然なので、どこかでガス抜きは必要だし、無理な無理はしない(白い白馬だね)ってのが、大事だと思うのです。

で、ダイエットも、本来は「我慢する」ではなくて、「適切な量を食べる」に戻すのが目的だと思うのです。

で、適切な量のガイドラインがハリス・ベネディクトの式とかなんですが・・・

とりあえず「痩せるべき」ってことで低カロリーを勧める、で、低カロリーにすると、長生き遺伝子が活性化されるって、どーよと、考えこんでしまいました。

適正な量より低カロリーで食べるのが健康ってこと???

どーも日本は、「我慢が大好き」な文化だから、禅僧のような厳しい生活をするのが理想で、普通のレベルで生きるのは悪いことと思い込みたいようですが・・・

禅僧みたいに暮らせる人が『変』って発想には、ナカナカ至らないみたいですね。

『変』って言葉は良くないですが、普通の人には無理なことが出来るって、スゴイことなんだろうか?

サボテンをモリモリ食べるとかだと、「だからドーシタの?」って思えるのに、粗食・低カロリーに耐えられる人は立派な人になるんですよね・・・

ほんと、不思議で不思議で・・・

ほんと不思議なんですが、体質によっては、全然食べなくても空腹感を覚えない、血糖値が異常に下がっても低血糖の症状が出ない人って、タマにいるんですよ。

そーゆー人は、いくらでも低カロリーで良いとは思いますが・・・

まぁ、もしかしたらそういう体質の人が長生きするのかもしれないけど、残念ながらワタシはそういう体質に生まれつかなかったから・・・

だから、特にうらやましいとも思いません。しかたないじゃん。早死するのかしら??? いいよ、別に。

今の食事スタイルで、適正なカロリーを摂って、気持ちタンパク質とお野菜を多めで、筋力をつけつつ、クライミングも上達できればなと思ってます。

だからまぁ、ほんとなら、、、

「低カロリーが良い」とか一元的に勧めるより、それぞれの個体・個性に合わせて、治療法やダイエットプランを考えてくれるお医者さんや栄養士さんやパーソナルトレーナーが居るべきと思うけど・・・

んか、もーイイヤとも思い始めてる今日この頃です・・・

毎日ウォーキングとクライミング・・・


今日の7回目の食事です。322kcal、Carb8.41g, F11.7g, P47g。

栄養詳細は外国のサイトで作りましたが、日本語のサイトでも同じようなことができます。某ブログのお友達から教えていただきました。

http://www.eiyoukeisan.com/

ただ、、、、イマひとつ、使い勝手が良く解りません。ホントはこういうサイトがもっと頑張って欲しいのですが・・・

Workout of 16nov11
1hr morning cardio, brisk walking
40min strength exercise
5min warm up
Superset of
Assisted wide grip pullup 20rep, Dumbbell pullover 14.5kg 10 rep x 2set
Assisted wide grip pullup 20rep, Dumbbell pullover 12.25kg 10 rep x 3set
Superset of
Assisted alternate grip pullup 20rep, Dumbbell row 14.5kg 20 rep x 2set
Assisted alternate grip pullup 20rep, Dumbbell row 13kg 20 rep x 3set
Superset of
Narrow pullup 5rep, EZbar bent over row 20.5kg 10rep, x 2set
Narrow pullup 5rep, EZbar bent over row 25.5kg 10rep, x 3set

今日はイロイロなことを考えていたので、ホントは背中に集中するはずが、手でウエイトをブランブランさせる日に終わってしまいました。11月11日分より、重量は上げられたし、最後にプッシュアップで追い込む必要も無かったのですが・・・

なんか腕ばかり疲れて、何をヤッたのだろうって感じで、すこし・・・

苦いです・・・

他人なんかどうでもイイ。。。いったい、ワタシ、どこでコノ覚悟を忘れてしまったのか・・・