サブノート購入 | 不定期更新ブログ

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

暇なときに涼しい部屋でネットができるように、
安いノートPCを探してみました。

そうしたところ、中古ですがだいたい1万円位で
手ごろなものが手に入ることがわかりました。

今回は楽天市場でLIFEBOOK S761/Dを購入しました。
メモリは4GBで、ストレージは250GB HDD。

で、立ち上げてみると、マジで重い。。。
立ち上げてから暫くの間は何の操作も受け付けないくらい重いです。
さすがにWindows10はこのスペックだと厳しかったか…。

…というわけで、まずはストレージをSSDに換装。
ただ、パーティションが変則的で、
回復用のものがデータパーティションの後にあるので、
同じ250GB程度のSSDを使わないと、
パーティションが分断されてしまいます。
250GBよりも大容量のSSDを使う場合には、
Cドライブが250GB、
残りがDドライブというような割り当てになります。
私は500GBのSSDを使ったので、
250GB+250GBという割り当てになりました。

そうしたところ、Windowsの立ち上げが劇的に高速に。
ログインして直ぐにアプリを立ち上げようとしても
サクサクと動いてくれます。

換装前と換装後のベンチマークの結果を掲載しておきます。

【換装前】

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
                                  Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q=  8, T= 1):    70.728 MB/s [     67.5 IOPS] <116908.94 us>
Sequential 1MiB (Q=  1, T= 1):    71.638 MB/s [     68.3 IOPS] < 14605.67 us>
    Random 4KiB (Q= 32, T=16):     0.462 MB/s [    112.8 IOPS] <941138.08 us>
    Random 4KiB (Q=  1, T= 1):     0.343 MB/s [     83.7 IOPS] < 11882.69 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q=  8, T= 1):    68.048 MB/s [     64.9 IOPS] <121253.52 us>
Sequential 1MiB (Q=  1, T= 1):    66.295 MB/s [     63.2 IOPS] < 15481.58 us>
    Random 4KiB (Q= 32, T=16):     0.750 MB/s [    183.1 IOPS] <767679.34 us>
    Random 4KiB (Q=  1, T= 1):     0.711 MB/s [    173.6 IOPS] <  5742.30 us>

Profile: Default
   Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
   Date: 2020/08/18 22:33:19
     OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19042] (x64)

【換装後】

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
                                  Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q=  8, T= 1):   399.102 MB/s [    380.6 IOPS] < 20953.20 us>
Sequential 1MiB (Q=  1, T= 1):   377.071 MB/s [    359.6 IOPS] <  2778.91 us>
    Random 4KiB (Q= 32, T=16):    28.955 MB/s [   7069.1 IOPS] < 71629.04 us>
    Random 4KiB (Q=  1, T= 1):    19.510 MB/s [   4763.2 IOPS] <   208.25 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q=  8, T= 1):   385.315 MB/s [    367.5 IOPS] < 21653.94 us>
Sequential 1MiB (Q=  1, T= 1):   376.051 MB/s [    358.6 IOPS] <  2786.13 us>
    Random 4KiB (Q= 32, T=16):   104.509 MB/s [  25514.9 IOPS] < 19990.45 us>
    Random 4KiB (Q=  1, T= 1):    45.531 MB/s [  11116.0 IOPS] <    89.45 us>

Profile: Default
   Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
   Date: 2020/08/19 14:37:06
     OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19042] (x64)

ランダムアクセスの速度が60倍程度早くなっています。
その辺が効いているのでしょうか?

これならばOfficeも行けるぞと思い、
Microsoft Office 2016をインストールしてみました。
Excelの起動も3秒弱と、かなりの快適マシンになりました。

あと、メモリも4GBと少な目なので、8GBのメモリも注文しました。

古いPCなのにこんなに使えるとは思っていませんでした。
キーボードもストロークが深くて好きな感じです。
うふふ、なんだか得した気分。