Yokoken さんの「つれづれ記」 -4ページ目
佐野へ行った帰りに寄りました。
前から来たいと思っていた「 鬼平犯科帳の江戸の町の再現」。
色々な施設が統一されていてなかなかの趣があります。


{54A7E214-E233-455E-AD62-F62EB3EA3775:01}

{EF4BD862-E918-4189-8394-B1D1F2BD9874:01}

{CD2C3ACE-E055-4912-970C-10AD85C23F57:01}

{2398A834-77B3-422A-97AA-DD98EEA06C2F:01}

{F3C41AD9-D531-4E4C-8B94-4EC4185BFBB4:01}

{1F3CBA3A-2CA5-444A-844A-81568928F74F:01}


初日。
釧路を出発して摩周湖へ
本当に「霧の摩周湖」
何も見えず。
{06DD7869-F1F3-46CA-9EFA-74E618B37DB0:01}

{C3771337-A291-49ED-8D90-20F43DA6E89F:01}
硫黄山
{F2D13B5F-D418-440E-9BE7-97B23B3B10AF:01}

屈斜路湖
クッシーです。
{4976919F-D54D-4411-9D81-009D25FDAA70:01}

遠くの山には雪が残っています。

{A0E1D17E-966D-44C7-A0E2-95BD6F204EAA:01}

オシンコシンの滝
{10AAAC2F-5DF5-43C2-A15E-9921F730DD64:01}

{70BEAFEF-2E1A-4BEB-9291-06A26C37F811:01}

{A530786E-6933-4346-9C79-D9A85AD41AFF:01}

ウトロ、知床横断道路で羅臼へ。
峠には残雪が沢山でしたが霧が凄かった。

野付半島
{2DF6510A-6B8C-4B14-BA45-DC10CF9A75E5:01}

{F81F4948-9A97-4222-8440-D25076C74563:01}

釧路に戻って幣舞橋へ
夕陽はフィッシャーマンズワーフで見えず。
{DBBA0C9D-46D1-4CE0-989C-170FE80BAFF8:01}
二日目
風蓮湖
白鳥は皆戻ってしまいました。
{3C1DEABA-5A68-4B2A-9E58-577FA0936901:01}
納沙布岬。最東端
{6BD7B436-7F83-427F-AE29-41C7EC84E17A:01}
霧多布岬
名前通り霧です。
{8BE4B31B-AB46-4DE1-A127-FB7D1D05DFBD:01}
厚岸
道の駅 コンキリエからの眺め
{67B0D12E-5809-4DF5-9FAD-DA6A072D6718:01}

この後空港に戻って帰京
待望のカヌーで釧路湿原を下ります。塘路湖から出発
河の流れよりも風に影響を受けやすい。


{9529A5D5-27FA-483E-935C-211563E09954:01}

{80D94EEF-F60C-4197-B911-8F9A7E187261:01}

{59D94A1E-B255-4B17-8FCE-5FD0680E83AE:01}

オジロワシ
{504E6A13-25F9-402C-AA4A-877773CE67E4:01}

{64E78895-1F27-4B7B-B2CD-BA849AEE51EB:01}


エゾシカ
{57D02B2E-4992-4507-AF6E-D6B0DD94C529:01}

{BE279C30-79A9-4B30-B4D0-6C4D9F94994C:01}


湿原風景
この辺りが一番湿原らしい
{4907084F-D8D1-4797-955C-63B545B23668:01}

{23BFA9ED-F4F4-4C67-B585-CD9B280EC399:01}

{6406FFC8-C5FA-43E5-81FF-DCB71B8648A8:01}
右手に丹頂鶴。
{95C7DA80-1F06-4B87-97F7-A321C39CF0EB:01}
ここが終点
岩保木水門
{12C448FD-5D3B-4258-86C2-6911753013AA:01}


細岡展望台
少し戻って展望台へ
少し曇っていますが釧路川の蛇行が良く見えます。

{F84F7AE5-A390-44BD-AA6F-440B39074097:01}

{26F3FADA-1D50-4DAE-80FD-71F1FEF6A458:01}

{1F5750E6-ABA8-4D07-93C0-67F2AF4DD9D4:01}


エゾシカ、オジロワシ、丹頂鶴、キタキツネ、
おまけにミンクも見ました。
満足!!

今日は横浜市旭区のチャリティーで戸塚カントリーに来ました。
{C3E18B32-8DF3-428E-BD56-665CA6BBA7E8:01}

一番ティ
{301567CB-890A-4FBC-B451-40259B9B3607:01}

遠くに富士山が見えます。
{D122AF9E-E710-46FD-8DFA-661FDC48922B:01}

{8672A5DE-1DCD-45BC-B984-7E6476DFA750:01}

来年も機会があれば来たいです。
今日は茨城GCで観戦。まずは練習場。
渡邉彩香  メチャクチャ飛ばす
李知姫  以外と背が高い
斉藤愛璃  やっぱ可愛い
苙りつ子  フェイスコンタクト素晴らしい
三塚優子  以外と細い。スピードある
成田美寿々  重いポールの感じ
森田理香子   調子悪そう。バラツキ多し
チョンインジ  ゆっくり、ぶれなし


15番まで森田理香子につき、そこで最終組まで見ました。
ドライバー最長  275Y   3W  265Y
インパクトゾーンが長い感じ。

最終組のチョンインジは別格。
体格(175cm) 良し、スイングはユッタリで260Y をStraight Ball で飛ばす。
将来が楽しみです。
{304C0E83-D813-4F71-B3C1-AFC8F6007FF6:01}

18番のスクリーン
{85144DA6-05C4-42F3-BF62-59AC673D6692:01}

{A7D18F57-8D51-4B31-B6D6-9AFD301E04BA:01}

1番ティゆ望む
{33E3415D-E444-4C53-B743-C1A624452BE7:01}

{42F42A0F-5278-4990-B27F-2B6B09734BDD:01}

{79DC0730-813C-4682-B13D-CD09884E4308:01}

良いお天気でした。グリーンが硬く早いので皆苦労していました。

年一回位は観戦に行きたい。


2015.04.29 TVで放送していたので世界に一つの桜を見に来ましたが、開花前でした。
{E93851C7-125E-4320-8F4B-F6478DC82556:01}

{A36170CD-AE12-45E6-9C04-9390C5362269:01}

カタクリ
{482C8CD4-7F69-4133-AB9E-695B65EAB463:01}

トガクシショウマ
{5096D4BD-B40C-4A36-B91A-92CD37986CD6:01}

シラネアオイ
{C6884455-1030-4751-94D4-FDC62EE18C7E:01}

リュウキンカ
{40C6DB41-C3AF-4AEC-A109-239CF4884A6E:01}

ミズバショウ
{A1F0F56C-570C-496E-BACB-3B7A9C0AF51E:01}

{B4A260DE-3D4D-439D-A0D2-581A19F61B8F:01}


2015.04.25 ツアー3日目。 Club House からの眺めはGood
セルフでしたがHalf 3時間にはまいった。
風呂に入らず空港に向かい滑り込みでした。 読みが甘かった。
{0AD22177-4746-4657-B1B4-2B2E226ABDBD:01}


コース
{5A811B72-9B7C-49C8-A074-C17591F2394F:01}

茶店から
{06E71E48-A8FF-4267-9805-B59E0DBC25BA:01}

{95834A2F-8EEE-41C6-8BE5-61132B6B2C82:01}

{04BAEFA0-4BAB-41DE-A037-D7D18E4E0CD0:01}

{E4C005BF-4E19-4335-AF9A-FB8FB276DE56:01}



初めての高知Tour で温泉宿泊。
{9627AA6F-1BA3-4860-98E4-C83113EF6DBE:01}

{C4485285-FC67-4D2E-8A1D-AB421DAAB1E4:01}

橋看板。 危ないことが書かれているので渡るのは止めました。
{656E0D47-7090-4B25-B277-BE3466A6ABEA:01}

サワチ料理
{4CC7431A-7905-4082-AECF-BE4C29B9A002:01}

料理はこの他に同じ大きさの皿に刺身盛り。 後で四人前ですよと宿の主人に言われたが6人でも食べきれず。