一週間で勝手に勉強する
子供に変わる、
楽しい家庭学習
母勉ミドルインストラクター
薬剤師でもある、
キタムラ ヨウコです。
6歳娘と就学時検診の日。
保育園をお休みする気満々だった私ですが、娘が一言「検診まで保育園に行く。だってその方が楽しいでしょ?」と。
どんどん子供の世界は外に広がっていくのだなあ、としみじみ思ってしまいました。
まだまだと思っても、時間はあっという間に経ってしまいますよね。
まだ小さいお子さんをお持ちの方から
遊ぶように学ぶ家庭学習法(母勉)は何歳くらいからはじめるのが良いのでしょうか?
そんなご質問をいただきました。
かるたやゲーム自体を楽しめるようになるのが、大体3歳くらいからです。
なので、実践されているかたは3歳以上のお子さんをお持ちの方が多いです。
・・・が、0歳のお子さんがいる方も実は学び、実践されているケースもあります。
うーん、まだ子供が小さいからまだ、いいか、と思いますよね?
実は、お子さんが小さくても、お母さんのやりかたを工夫すれば、
できることは、たくさんあります。
それこそ、一人遊びしているとき、その場を離れたり、自分の時間にすることはできないけれど…手持ち無沙汰ーー!!なとき。
声かけに勉強の要素を少し入れてみること。
そんな早くからしなくても・・と思いました?
ですよね^^;
が、我が家は、4歳から実践していますが、実はもう少し早くから知っておきたかった!って思ったんです。最初。
実際にカルタやゲームで遊べる、だけど、いきなり出てくる聞きなれない単語。
たとえば、
都道府県とか、
歴史人物、
英単語など。
そういったものを4歳児がすんなり受け入れるかといえばそうでもないんですよね。
すごく警戒もします。
すごく警戒もします。
普通のトランプの方いいんだもん、と言ってみたり。
小さいってことは、そこの壁を作らない工夫が今からできるということ。
小学校高学年以上で学ぶ内容が会話にでてくることが、普通の環境をつくっておくことができるのです。
それはすごくいいな、と感じています。
そして上限の年齢ですが、正確には、まだ、親と一緒に楽しく遊べるうちに!!です。
親の世界と子供の世界は、あっというまにどんどん遠いものになってしまうから、その前に遊ぶように学ぶ家庭学習法を知っておいてほしいな、と強く思うのです。
その体験と知識は、
親にとっても子供にとっても、一生ものだから。
**
そんな母勉のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ「体験お茶会」を開催します!
はじめたいけれど、なかなか一歩踏み出せない方に。
まずは、こんな風にやっていきませんか?という方法がお伝えできればいいなと思っています。
11月 1日(月) 12:30~14:00
11月 7日(火) 12:30~14:00
11月24日(木) 12:30~14:00

◆お母さんが楽しく勉強を教える 全く新しい学習法【母勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『母勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら