いじめかも?と思ったら 〜具体的な会話編〜 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する子供に変わる、

楽しい家庭学習 母勉インストラクター

薬剤師でもある、キタムラ ヨウコです。

 

 

 

もしも、

子どもが、学校でいじめに遭っているのでは・・・?

と思ったときのコミュニケーションの取り方のポイントをお伝えしました。

 

蝶々以前の記事はこちら

 

 

まず共感

子どもが話してくれたことに対して感謝の気持ちを伝える

違うアプローチでまた共感

対応

 

 

4つのステップごとに見ていきますね。

 

 

 

 

 

共感:そうなんだねー、大変だよねー、と聴く。

 

この時重要なのは、否定をしないこと。

 

 

たとえ、話に矛盾や疑問を感じても、それはとりあえず横においておきます。

 

ふーん、そうだったんだ、そんなことがあったんだ、と。

 

否定はしませんが、もう一つ大切なのは、犠牲者にはしないこと。

 

どういうことかというと、

「そんなことがあったなんて、ひどいことだね、かわいそう。」

という判断はしないし、

思ったとしても口に出しません。

 

ただただ、事実を受け止めます。

 

 

子どもが話してくれたことに対して感謝: 話してくれてありがとう。

 

話してくれてありがとう、と伝えます。

 

ああ、言ってくれてよかった、

そんな関係が、ちゃんと作れていてよかった、と思いますよね。

 

それを素直に伝えます。

 

 

 

 

また共感: お母さんもそういう目にあったことがあるよ

 

かつて自分もそういう目にあったことがある、と伝えます。

 

たとえ、なくてもです。

 

作ってでも伝えます。

 

なぜか?

 

子どもが見えている世界はとても狭い。

そういうことはお母さんにもあったんだよ、

と伝えることで、

そういうことって、よくあることだよ、という

違った視点で見ることができます。

 

 

ここでは、友達、学校の先生ではなく、

より身近な存在である自分、つまり母親を使うこと。

 

 

 

対応: で、どうする?

 

どうする?と子どもに今後の対応を質問する。

 

ここで注意すべきは、

親の意見、提案は全く持って不要であるということ。

 

 

先生に言ってみる~?と聞いてみて、

「言わなくっていい」

という場合は、

 

「だったら、またこんなことがあったりしたら、お母さんに言ってね。」

と伝えて終了です。

 

先生に相談する、いうことなら、

「じゃあ、どういう風に言いたい?」と相談していきます。

 

 

①~③までのステップを踏んでいると、だんだん冷静になってきて、

先生には言わなくてもいい、というような回答が多くなると思います。

 

 

 

子どもが、

帰るべきところはちゃんとここにあって、

話すことは何でも受け止めてくれる。

と思うような関係をつくっておくこと。

 

テクニックとして、共感のエピソードを少々。

 

 

それで十分なのです。

  

 

 

 

◆お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【母勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する
『母勉アカデミー』では
遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるよう
お母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!

小室尚子先生のメルマガはこちら

 

◆Facebook◆ お友達申請 歓迎中ですにこ
Yoko Kitamura