湯たんぽのススメ!とおすすめの使い方 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する子供に変わる、
楽しい家庭学習 母勉インストラクター
キタムラ ヨウコです。



寒いですねー
この冬は日中は暖かい日が多かったりしますが、陽が落ちるとやっぱり寒い。


風邪をひいていた私は、寒さがゆるやかな時から夜寝る時にあったか対策を取っていたのです。

その対策とは「湯たんぽ」!!!
(新しくも何ともない。。)

湯たんぽのいいところは、

寝入りばなには割と高めの温度で、いっぱい温めて眠りにつき、
朝方までには自然にさめてきてくれるところ。

なんとなく、しっとりとした湿度のある温かさがあるところ(あくまで私の体感として)。


電気毛布は、朝方まで付けっぱなしだと干涸びる感じがあります。
電気あんかは、温度調節が気になって足の親指でぐるぐる回してしまう。。

ということで、私は湯たんぽが大好きなのです。
とは言っても最近は電子レンジで温めるだけの便利なものがあり、保温力もかなりあるのでそれを使っています。


そして、より素早く足先を温めるためのおすすめの使い方があるのです!


それは・・・

太ももで挟む!


足元で使ったときよりも、足の指先がすぐに暖まります。
きっと太い血管が温められることによって、末梢の細ーい血管を温めるよりも効率的に温めることができるのだと思います。


検証した結果(私比)、

太ももで挟む > お腹や腰に当てる > 足元を温める

の順で早く温かくなります。



ちなみに、私の愛用湯たんぽ(電子レンジ版)はコレです。


レンジで湯たんぽ エコリラポット 238×238mm



寒い日に是非お試しくださいにこ



◆お母さんが楽しく勉強を教える
 全く新しい学習法【母勉】!◆


人生の本質・教育プロデューサー
小室尚子 先生が主宰する
『母勉アカデミー』では
遊ぶように楽しく勉強する
家庭学習法を推奨しています。

これは子供がカルタやトランプ等で
遊びながら学習できるよう
お母さんが学ぶという
全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!


小室尚子先生のメルマガはこちら

◆Facebook◆
お友達申請 歓迎中ですにこ

Yoko Kitamura