CFER:セファールと読みます。
「欧州共通言語参照枠」
2020年から英語の大学入試が大変革。
従来の読み書き文法型から、話す聞くを重視するコミュニケーション能力型に大きくシフト!
しかも、日本国内だけでしか通用しないレベル分けでの判定をとりやめ、欧州で使用されている共通評価CEFRを参照します。
例えば、自分がどの言語をどのぐらい話せるかということを示すとき「ドイツ語はB2レベルで、フランス語はC1レベルです」と言えば、欧州ではレベルが誰にでもわかるようになっています。
C1/2レベル:熟練した言語使用者
B1/2レベル:自立した言語使用者
A1/2レベル:基礎段階の言語使用者
※C2が最高水準
日本人の英語の平均レベルはAで、仕事や生活で使うにはまだまだほど遠いというレベル💦
センター試験の平均点(120点程度)を超えてくると、Bレベル。英検の準1級に合格する人でもほとんどはBレベル。
Cレベルとされるのは、英検では1級だけで、もはや対応できない場面はないといってもいいくらい。
このレベルでの表記に統一していくとなると。
大学独自の個別問題では点数での比較が困難となるため、英語の受験問題は外部試験を導入する大学が多数。
つまり、英検やTOEIC等のスコアを入試の点数に置き換えるのです。
コレ!
テスト勉強や受験英語ばかりでなく、きちんと幼少期ころから「聞く話す読む書く」の4技能をバランスよく学習してきた子供たちには大チャンスなんです✨
お恥ずかしながら、長女は…
高1の時の学校の英語表現のテスト、20点台😤
ですが、外部試験ではある程度のスコアをクリアしています。
これはやはり、文法信者にならず、コミュニケーション重視の視点で勉強してきた結果だと思います。
定期テストで成績が振るわない彼女は、この外部試験入試制度の英検準1級でCEFR:Bレベルを狙い、合格を勝ち取りたいところ👌
(私的にはTOEICをお勧めしますが)
それにしても。
英検準1級の単語の難しいこと!
脳細胞がほぼ死んでしまった母、覚えられません😿
小学生の時に、軽く運動能力を越され。
中学生で英語以外のすべての教科を越され。
(日本史は大丈夫かも!!)
そして、近い将来、最後の砦の英語能力も越されていくんでしょうね。
一生越されずに済みそうなのは、年齢と身長だけとなりました…複雑です…
知っておかないと大損をする!
CEFRと新大学入試制度について知りたい方、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
市川市本八幡でツキイチ英語サークル<English Cafe☕>はじめました♡
↓をご覧ください♬
■講師プロフィール
アスリートフード講座/英語サロン&集客サポーター
<arvo cuppa: YOKO>
大学卒業後、大手一部上場企業に勤務。
27歳で退職、オーストラリアへ留学。
帰国後、外資系留学会社の留学カウンセラーに。
第2子出産後に退職、子育てしながら、中学校/高等学校/幼稚園で12年間教鞭をとり、教えてきた生徒数は1000人以上。
長男のサッカーが本格化し、2017年3月にアスリートフードマイスターを取得。
サッカーチームのムービー作成も担当。
その技術を活かし、サロンや団体のPR動画、家族イベントなどのムービー講座を開講。
北欧インテリア、動物、カメラ、ファッション、宮古島、楽しい企画が大好き!
【経歴:資格】
・New South Wales州立大学
English Institute修了(オーストラリア)
・中学校/高等学校第一種教員免許
(英語・社会)
・社会保険労務士 国家試験合格
・アスリートフードマイスター3級
・スキューバダイビング
オープンウォーターライセンス
お待ちしています♬
自分のやりたいことを語ってみたい方
ママ友以外の友達が欲しい方
英語の勉強法を聞きたい方
ホームステイに興味がある方
お金をかけない留学について聞いてみたい方
サッカー、カメラに興味がある方
体を大きく!アスリートフードに興味がある方
北欧インテリア好きな方
沖縄、オーストラリア好きな方
動物が大好きな方
ブラック企業やバイトについて相談したい方
働きたいけど、扶養の仕組みが分からない方
(社会保険労務士の国家試験に合格しています)
単に怖いもの見たさで卒母ジャーに会いたい方