English Cafe発音レッスン@本八幡の定期サークル化が決まり、ワクワク😆
英語熱が高まってきております。
そこで、今日の英語のお題!
<go 行く> <come 来る>
こちらは、2年前に我が家にホームステイに来たアメリカ人大学生Sophieとの最近のやり取り。
毎年、夏休みに日本に来ているのですが、今年は来られなくて残念との連絡が。
アメリカの超名門ダートマス大学に通い、日本語も堪能。
でも、この表現。
ちょっと不思議に感じませんか?
「今年は(日本に)来られません」
「冬休みに来たいと思う!」
日本語なら。
来られません→行けません
来たいと思う→行きたいと思う
となりますよね?
これは、言い間違いでは決してなく。
実は英語でのgoとcomeは👇このような意味になるからなのです。
【goは「行く」ではない😱】
学校では「行く」と習い、信じて疑わなかったのですが。
goとは、これから離れていく相手に向かって発する単語です。
Sophieは日本にいる私に向かって話しています。
そうすると、これから私に近づいてくる。
私から離れていくわけでないので、goは使えないのです。
そして!!!
【comeは「来る」ではない😱】
こちらも確かに「来る」と習いました。
でもcomeとは、これから近づく相手に対して使う単語です。
なので、Sophieの例文はまさにこれに当てはまります。
つまり、Sophieはまず英語で文を考え、それをそのまま和訳したので「日本に行きます go」ではなく「日本に来ます come」と表現したのです。
なので。
「ちょっと、こっちにきてーー!」と呼ばれた場合の返事。
「今、行くよーー!」は????
I am going! ✕
I am coming!〇
だって、これから自分を呼んだ相手に近づくわけですからね。
会話、発音、海外の映画や音楽、そして文化の違い…
自分の興味のある分野、それって面白い!と感じられることから学んでみる。
やっぱり語学って、奥深い
にほんブログ村に参加しいています
クリックして、ブロガーさんの
お役立ち情報をチェック
6月の講座
7月の講座
英語サークル
ユル~く始めました
SNSが苦手な起業女子
ブログの書き方から動画編集まで
トータルでサポートします♬
■講師プロフィール
アスリートフード講座/英語サロン&集客サポーター
<arvo cuppa: YOKO>
大学卒業後、大手一部上場企業に勤務。
27歳で退職、オーストラリアへ留学。
帰国後、外資系留学会社の留学カウンセラーに。
第2子出産後に退職、子育てしながら、中学校/高等学校/幼稚園で12年間教鞭をとり、教えてきた生徒数は1000人以上。
長男のサッカーが本格化し、2017年3月にアスリートフードマイスターを取得。
サッカーチームのムービー作成も担当。
その技術を活かし、サロンや団体のPR動画、家族イベントなどのムービー講座を開講。
北欧インテリア、動物、カメラ、ファッション、宮古島、楽しい企画が大好き!
【経歴:資格】
・New South Wales州立大学
English Institute修了(オーストラリア)
・中学校/高等学校第一種教員免許
(英語・社会)
・社会保険労務士 国家試験合格
・アスリートフードマイスター3級
・スキューバダイビング
オープンウォーターライセンス
お待ちしています♬
自分のやりたいことを語ってみたい方
ママ友以外の友達が欲しい方
英語の勉強法を聞きたい方
ホームステイに興味がある方
お金をかけない留学について聞いてみたい方
サッカー、カメラに興味がある方
体を大きく!アスリートフードに興味がある方
北欧インテリア好きな方
沖縄、オーストラリア好きな方
動物が大好きな方
ブラック企業やバイトについて相談したい方
働きたいけど、扶養の仕組みが分からない方
(社会保険労務士の国家試験に合格しています)
単に怖いもの見たさで卒母ジャーに会いたい方