アスリートフード講座/ランチ交流会&英語サロン:千葉県船橋市arvo cuppa☕
(アスリートフードマイスター)です
来月開催
アスリートフード講座
メニュー決定
~試合/大会前後の勝負メニュー~
~アスリートの簡単おやつ(補食)~
アスリートフード講座
ランチ交流会メニュー
ウェルカムドリンク
~季節の苺を予定しています~
チキンとポテトのマリネ
バルサミコ風味
~もも肉とポテトでエネルギーチャージ
~
パプリカとナスのピクルス
~試合やトレーニング後は酢で疲労回復
~
メイソンジャースイーツ
~体に優しいおやつを流行のジャーに
ギュッと詰めて見た目も華やかに~
デザートのメイソンジャーフルーツ
少し前から巷で人気の“メイソンジャーを使ったスイーツ”
これ、やってみたかったんです!
“ジャー:jar”とは日本語で言うと“瓶”
瓶はbottleとも言いますが、この二つの違いは形状。
bottleが口の狭まった細い瓶を指すのに対し、jarは口が広い瓶に使います。
こちらがjarです。
日本ではオシャレなインテリアとして使用度が高いのですが、欧米ではもっと日常的に使用されています。
その代表がクッキージャー
この中にクッキーを入れておく習慣があるのです。
そして、子供たちが学校から帰宅すると…
「マミー!クッキージャーは??」とおやつをねだる。
アメリカのテレビドラマでも、クッキージャーを抱えてソファに座り、テレビを見ているシーンを何度か見かけたことがあります。
クリックするとショップに飛びます
今回は、ぜひこのジャーを使ったスイーツを作ってみたい
ジャーにどんどんお気に入りの食材を詰め込むだけ!という超手間いらずながら、見た目はとっても美しい
子供たちも「やらせて~、やらせて~」となること間違いなし!
クッキーやケーキのように、“子供に作らせたはいいが、親の後片付けが大変…”ということにもならず。
いいじゃん、いいじゃん
こんな素敵な容器なら、多少苦手なものを突っ込んでも、素直な単純な子供たちなら喜んで食べてくれそう。
まさにアスリートにもぴったりなおやつ。
ランチ交流会でお出しするジャーの中身は秘密にしたいのですが。
フルーツ中心で10種類くらいの食材を混ぜ込んだものにしようかな~と。
もちろん、ご自宅で好みによって食材は自由に変えてもらってもOK。
そんな臨機応変なところも素晴らしい
それなら、おやつに色々なものを出さなくても、これ一品ですんでしまう!
おやつだけでなく、ドリンクやサラダも入れられちゃうのが嬉しい
お花見のシーズン、バスケットに入れて持っていったらオシャレ~
もちろん、メイソンジャーでなくて100均ジャーを使うのもあり。
そう言えば、セリアで可愛いジャー、売っていたなぁ…。
早速、見に行ってこよっ
びっくり!
ランプまである~
クリックするとショップに飛びます
4月3日(火)
募集終了いたしました
2018 第1弾!
アスリートフード講座
さらに…!ご希望の方には
ご自身で調理されたメニュー(1食分)の
栄養アドバイスをさせていただきます
アスリートフード講座の収益の一部は、
動物愛護のために寄付をさせて頂いております
昨晩のアスリートご飯
ビーフシチューも
たっくさんの食材を詰め込める!
牛肉/玉ねぎ/ニンジン/ブロッコリ/しめじ
じゃがいも/ほうれん草/豆乳/牛乳
しかも牛肉もお安い輸入牛でOK
”今日の八兵衛”
ちょっと、怖い…
ブログ村に参加しました
応援クリックお願いいたします