サッカーと私の苦難の道:前編 | ブログ&SNS集客が苦手な起業女子集客サポーター(動画クリエイター)

ブログ&SNS集客が苦手な起業女子集客サポーター(動画クリエイター)

起業女子交流会開催中♪
■SNSの違いがわからない
■集客できる仕組みを知りたい
■ブログやSNSを添削アドバイスしてほしい
■集客アイデアが浮かばない
■名刺やプロフィールを作りたい
■動画をスマホで簡単に作ってみたい
■起業家の方とつながりたい

アスリートフード講座/ランチ交流会&英語サロン:千葉県船橋市arvo cuppa

(アスリートフードマイスター)ですディナー

 

マリメッコ2018 第1弾!マリメッコ

アスリートフード

講座

♦試合/大会前後のメニュー

♦これがおススメ!

       アスリート補食(間食)

少しのメニューチェンジで

パフォーマンスも集中力もUP!

4月3日(火) 10:00~11:30

4月4日(水) 10:00~11:30

こちらの日程は

“ランチ交流会ピラフを開催します

4月6日(金) 10:00~12:30

(各定員5名)

参加費:¥3000

ランチ交流会:¥4000

(4月6日)

お申込はこちらをクリック

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

クリックアスリートフード講座詳細は

こちらをクリック

 

さらに…!ご希望の方には

ご自身で調理されたメニュー(1食分)の

栄養アドバイスをさせていただきますkao

アスリートフード講座の収益の一部は、

動物愛護のために寄付をさせて頂いております

 

久しぶりの講座!

ドキドキ☆ワクワクしていますイエローハート

 

 

友人や講座に参加してくださった皆様に、よく言われる言葉。

「お子さんのために、熱心ですね」

「ママもサッカーが大好きなんですね」

「親子でここまで順調なんて、うらやましいです」

コレ…白状すると。

スミマセン、全部的外れです…ダウン

 

 

サッカーに全く思い入れがなかった私。

それどころか「早くやめてくれないかなぁ~」なんて思ったことも何度もあります。

仕事が多忙だし、親同士が面倒みたいだし、自分の時間が減りそうだし…

そして「子供の人生に乗っかるのだけはイヤ!」と強く思っていました。

その横で「サッカーやりたい!サッカー部、入りたいえーん」と泣く当時小1の息子。

一蹴するほど鬼になれず、さらに自分に負い目もあったので。

私が出した苦肉の策は…

週一回、サッカースクールに通わせる

面倒くさいことになるなら、月謝を払ってでも、親がほとんど関与せずに済むスクールに入れておけ!と考えたわけです。

週一度たった60分の練習。

そんなので絶対にうまくなるわけないし。

それ以前に、こんな凡人の子供、うまくなる素質もないし。

でも“オレ、サッカーやってるんだ!感”さえ出てればいいか!と笑い泣き

 

ところが、これが大当たり当たり

さすが月謝をとっているプロだけあって⁈素晴らしいトレーニング体制。

輝かしい経歴のコーチ陣。

経歴だけでなく、教え方もとてもシステマティックで無駄がない。

20人近い子供たちが、順番を待つ間もしっかり別のトレーニングを指示。

そして単純で飽きてしまいがちな練習は“なぜこれをやるのか”“やればどんなスキルがアップするのか”と幼い子供たちに手抜きをせず、しっかり教えていました。

 

初めの一年間は長男が上達しているのか、下手くそなのか…。

正直、全く見えてきませんでした。

ところが、小2になりドリブル選手権とやらで優勝、さらに関東支店対抗サッカー大会でMVPを受賞ラブ

全くサッカーがわからない私も「おっ!なかなかやるなウインク」と。

ここが原点!大事にしているMVP盾

小2の大会にて

 

その後1年間スクールで学び続けましたが、小3になったとき、「今後のことを考えるともっと広いコートでプレイできる環境を探したほうが良い」とアドバイスを頂きました。

隣の市に海外チームのクラブが設立されることも相まって、スクールをやめ、そちらのチームに入団しました。

 

スクールとは全く違う緊張感。厳しい練習(毎日ありました)。

そんな中、相変わらずサッカーに無知で無関心な母親(送迎も私の父がやってくれていましたあせる)。

小4になろうとしていたある日、長男がこう言いだしました。

「サッカーが面白くない…。やっぱり学校の部活に入りたい」

サッカー自体はどうでもよかったものの、今まで払い続けてきた高額な月謝やユニフォーム一式などが惜しい!というケチ思想と、何より“学校の部活は親が面倒”という先入観があった私。

思わず、こう言いました。

「えっ!学校のサッカーはダメっ!だったら、バスケにしなさいっバスケ(長女がバスケ部だったので、こちらはあまり面倒でないのが経験済みチュー

物事をあまり深く考えず、素直な長男は早速放課後、バスケの体験へ行こうとしたところ…

同じクラスのサッカー部のお友達が声をかけてくれたそうです。

「K!チームやめたんだって?だったらサッカー部に体験に来てよ。バスケは明日行けばいいじゃん!」

単純な長男は、誘われるままサッカー部の練習へ。

そして、帰宅するなり「オレ、サッカー部入る!決めた!」

滝汗ポーンゲッソリチーン

「まだバスケ行ってないよね??それから決めなよ~汗」と往生際の悪い母の言葉は一切受け付けず。

即入部を自分で決めました。

自分の感情を表に出すことのない長男。サッカーも流れでやっているように見えたけど。

やっぱり好きだったのかな…⚽

 

 

どうしてクラブチームで頑張っていた小3のあの時、「面白くない」と言い出したのか今でも正解はわかりません。

もう時効?!と思い、本人にこの間聞いてみましたが「忘れちゃった…」と。

でも…今になって、理由はこの2つだったのではないかと思います。

・クラブチームに行くことは自分の決断ではなかった

・クラブチームの毎日の厳しい練習と競争を乗り切るには、母親の関心と覚悟、サポートがなさすぎた

真相は誰にもわかりませんが。

親の都合や関わりたくないという無関心さは、はっきりと子供に伝わったようです。

もちろん、親のサポート、経済力あってのサッカートレーニングです。

なので、すべてを子供のサッカーに合わせる必要は全くないと今でも思っています。

でも、自分が一生懸命取り組んでいることに、母親が興味も関心もなく、すべて人任せにし、お金だけ支払っていればよいというスタンスでいたら。

せっかく生きがいを見つけた幼い子供にとって、こんなに悲しいことはありません。

 

 

 

いまだに、サッカー大好き!とは言えず、有名選手の名前もちっとも知らない私ですが笑い泣き

やならければいけないことからは逃げず、どうせやるなら自分の楽しみと学びにしてしまおう!と方向転換できたことは、とっても大きな糧となりました。

 

 

小4で学校の部活サッカーに入った後も、私はサッカーを面倒だと思う気持ちから脱することができず、しばらく苦難は続きます…

まだまだ書きたいのですが。

これから英語のレッスン時間英語

サッカーと私の苦難の道:後編

は次回にいたしますウインク  


クリック過酷な後編はこちら

 

今日はアスリートフード講座に関する違う記事を書こうと思っていたのに。

なぜか、こんなとりとめのない思い出を書き散らしてしまい、失礼しましたあせる

4月から中学校。

ジュニアユースに行く長男。

一つの節目として、私もあの時のことを文章にして、心を整理する作業が必要だったのでしょうか。

 

ご迷惑でしょうがっニヤリ

あと一回「後編」にお付き合いください。

 

 

長男の通っていたスクールはこちら!

クリックこちらをクリック

 

大変お世話になった長男の尊敬するMコーチ。

ブログでご紹介したかったのですが、「恐れ多いのでNGです」との残念なお返事泣き顔

でも…いつか原点を書き残したいと思っています

 

クリック英語サロン

レッスンメニューのご案内はこちら英語

「試合や大会に出場できる選手になる!」

「スタメンに選ばれたい!」

「勝てる選手になりたい!」

「体を大きく、体力をつけたい!」

を応援します旗

ご飯昨晩のアスリートご飯ご飯

じゃがいもとさつまいものグラタン

豆乳入り

(試合が近いので炭水化物パワー)

タコの炊き込みご飯

(ご飯がたくさんススム!)

マッシュルームとトマト紫蘇サラダ

 

ブチネコ*”今日の八兵衛”足あと

インスタグラム始めました

(八兵衛率、高しブチネコ*

 

マリメッコブログ村に参加しましたマリメッコ

応援クリックお願いいたします

にほんブログ村 料理ブログ アスリートの食事と栄養へ 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

お問い合わせ、メッセージはこちらまでメール