“the rabbit and the turtle”のお話?? | ブログ&SNS集客が苦手な起業女子集客サポーター(動画クリエイター)

ブログ&SNS集客が苦手な起業女子集客サポーター(動画クリエイター)

起業女子交流会開催中♪
■SNSの違いがわからない
■集客できる仕組みを知りたい
■ブログやSNSを添削アドバイスしてほしい
■集客アイデアが浮かばない
■名刺やプロフィールを作りたい
■動画をスマホで簡単に作ってみたい
■起業家の方とつながりたい

 

4月になりましたaya

心機一転、新しい出会いがありそうな…

そんなワクワク感満載で、春は私の大好きな季節です(花粉症以外…)桜

 

 

今日から、英語レッスンも新学期。

最初にスタートするのは新低学年さんと年長さんクラス。

来週には体験レッスンの生徒さんも参加される予定で、楽しみにしていますハート

 

新学期早々、楽しませてもらいましたラブ

おススメ教材です↑

 

 

 

今日はイースターイースターにちなんで、ウサギさんイースターのお話にお付き合いください。

 

“ウサギうさぎとカメかめのお話、ご存知ですよね?

速いウサギも怠けていれば、歩みの遅いカメに追い越されてしまう。

世界中で広く知られているイソップ童話。

 

実はこれ、面白いエピソードがあるんです。

このお話を、日本人学生グループがイギリスの大学でプレゼンテーションしたところ、

「意味が分からなかった」「何の話??」と首をひねられてしまったそう。

 

その理由は…

ウサギうさぎ→rabbit

カメかめ→turtle

と英訳してしまったところにあったんです!!

 

えっ??どこかおかしい??

 

はい。

イギリス人の頭の中で、ウサギは2種類。

いわゆるペット用に飼われるウサギと、一回り大きな野ウサギ。

そう、実はこのストーリーの主人公のウサギさんは野ウサギさんでした。

この野ウサギは英語でrabbitではありません。

hare野兎と言います。

 

 こちらがhareちゃん

rabbitに比べて体も耳も大きい

(画像お借りしました)

 

 

そして、カメ。

英語ではTurtleは海ガメを指します。

 

他にカメっている??

 

はい、おります。陸ガメってヤツが。

こちらの英語はtortoiseカメカー

turtleではなく、このtortoiseが野ウサギさんのライバルでした。

 

やっぱり、全然違う⁈  

上:tortoise  下:turtle

(こちらも画像お借りしました)

 

どっちだっていいじゃん!と思っているあなた!

それぞれの特徴を考えてみるとわかります。

 

 

イギリス人は不思議に思っていたのでしょう。

「rabbitってピョンピョン跳ねはするけど、速いかぁ~?それにturtle。海に住んでいるのになぜ山での競争に参加する??」

 

そこで、“the rabbit and the turtle”を

“the hare and the tortoise”

に言い換えたところ、

「やっぱりね!おかしいと思った。それならわかる!!」

とイギリス人の皆さん、納得がいった模様。

 

 

イギリス人にとって、野ウサギhare野兎は生活に密着した動物。

Rabbitとは別物として意識しています。

ところが日本では、このhareをみかけることはほとんどありません。

なのでhareを知らない日本人が「どっちでも同じようなもの」と捉え、意識の違いがあるのも当然ですね。

 

日本人になじみが深い“海藻”に置き換えてみるとよくわかります。

欧米ではほとんど海藻が食されることはありません。

なので、ワカメもメカブもアオサも、すべてSeaweedワカメという一言で片づけられてしまいます。

欧米では日常生活に使用することがないので、細かく分類する必要性がないからです。

 

アメリカ人の友人に、味噌汁の出汁について質問されたとき“こんぶ”が伝わらず…。

「seaweedワカメの一種だよ。水につけておくと出汁が出る」

と教えてあげると…

彼女、なんとわかめを買ってきて、せっせと水につけこんでおりました笑い泣き

 

 

他にも“通じない動物シリーズ”はいくつかあります。

このネタ、意外と面白いので続きは今度のお楽しみ音符

 

 

 

新学期桜

今年度もチャレンジしたいことが満載です

お楽しみにラブラブ

 

 

 

今日も「おしゃべりカナヘイハート」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

ブチネコ*”今日の八兵衛”足あと

 

英語サロン&アスリートフード講座 

arvo cuppa☕

マリメッコブログ村に参加しましたマリメッコ

応援クリックして頂けると、

とっても嬉しいですハート

にほんブログ村 料理ブログ アスリートの食事と栄養へ 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

メッセージ&お問い合わせは

こちらまで音符