渋谷に行って参りました
遊びじゃありませんよ。
アスリートフードマイスターの修了試験でした。
学生時代はもちろん大嫌いだった試験。
今は新鮮で何だかワクワクします
解答用紙を見て、少し焦る…
問題数、めちゃくちゃ多いっ
でも大丈夫
意外と勉強家の私。
テキストを何度も読み込んでから臨んだので、かなりの出来ばえ
あとは合格通知を待つのみ
(ボケのため、マークシートをずらしていたら悲惨…)
急いで帰宅し、“肉離れした人用”献立を組み立てる
(そんなのあるの⁈)
実は先週末…
サッカーの試合で右足を負傷してしまった長男
診断は肉離れ。
3週間安静を言い渡されました。
サッカーにケガはつきもの…とは言え、タイミングが良くなかった。
先々週はコンタクトで目が痛くなり、練習途中離脱。
その数日後の試合では、突如の腹痛で出場機会はほとんどなし
サッカーノートへの監督からのメッセージ
「体調管理がなっておらず、サッカー以前の問題。チームメイトとの差はどんどん開きますよ。どうしますか?」
コレ、かなり凹むコメント
「これからはもっと意識して色々なものを食べたり、体の勉強もします」
とノートに書いた長男。
その矢先!
次は、まさかのケガ~っ
ふんだり、蹴ったり…
そして、来週からは泊まりの遠征が目白押し…
呑気者の彼もさすがに意気消沈。
「遠征に行けなかったらどうしよう…。みんなより遅れてしまうっ」と珍しく涙目
ホントに厳しい世界
たった11歳で振るいにかけられ、挫折し、己を思い知らされる…
今まで、サッカー関係のことを面倒くさがり、熱心に向きあってこなかった私。
ツケを一気に払わされている感じ
はぁ~
まるで、連日気分はジェットコースター(超苦手)
こんなときにも、愚痴を聞いてくれたサッカーマム友。
感謝します
のんびり屋がこの世界に足をつっこんだことが、吉と出るか?
親がアタフタしたって仕方ありませんね。
彼がどう乗り切るのか、お手並み拝見といきましょう
(そして…横を見ると、長男、せんべい片手にドラえもんを読んでいる。立ち直りの才能かっ??)
そもそも肉離れは筋肉の断裂により起こります。
なので、修復を促すタンパク質が必要!
さらにマグネシウムも。
マグネシウムは大豆製品、ナッツ類、海藻に豊富。
その中でも、あおさと木綿豆腐の含有率はダントツ❗
早速、朝夕のメニューに取り入れました
という訳で、
肉離れさんのための夕食メニュー
(さすがに毎日では飽きるので、今日はあおさはお休み)
・鶏ダンゴ豆乳soup 味噌仕立て
(鶏挽き肉/ネギ/舞茸/人参/白菜/ホウレン草/木綿豆腐)
鶏ダンゴにはネギ/蓮根/すりごま/高野豆腐/生姜を入れました
・海藻とキュウリの酢の物
・キムチ
・十五穀米ご飯
アスリートクッキングをしていると、いつの間にか気分がスッキリ!
長男もこの時は笑顔になり、
「豆乳苦手だけど、これは美味しい~」
とようやく笑顔を見せてくれました
彼なりに努力して、ず~っと我武者羅に走り続けてきました。
“次のステップに行くには、少しは休まないとだよ”
という天からのメッセージだったのかも…と受け止めています。
今はせっせと病院に通い、休養しようね。
どうやら、このブログ…
これからの一年間、“母、サッカーとの精神的闘い”を綴る場になりそうな予感
どうか適当に流しながら、読んでやってください
もちろん、英語やメニュー、アスリート栄養についても、どんどんアップしてまいります
ハチ公くん、お久しぶり
↑の広告。本当に渋谷は変わった…私も変わった…
今日も「おしゃべり」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
”今日の八兵衛”