今年初のブログで、私のNew Year’s Resolutions(新年の抱負) を3つほど決意表明をかねて発表させていただきました。
日本に限らず英語圏でも新年に抱負を語ったり、決意表明をしたりする習慣がある。
New Year’s Resolutionというフレーズを覚えて欲しい。
という二つの理由から、新年のレッスンではそれぞれのクラスでNew Year’s Resolution cardを作成しています。
アクティビティも兼ねたこのレッスン、カードのデザイン決めに始まり、ポップ調の文字修飾、自分が夢を叶えているシーンの絵など…![]()
ワクワクする作業が盛りだくさん!
いつもとは一味違うレッスンに、一生懸命、色鉛筆やペンを動かしながら、みなさん作業に没頭。
新年の抱負というと、「今年は○○を頑張る!」など、“しなければならないこと”と義務的なイメージが多いようでした。
今回は、「しなければいけない!」というより、
「これをやってみたい!考えるとワクワクする
」
というイメージで書いてもらいました。
頑張ることが大好きな日本人。
↑のような条件を出すと、「え~っ!やりたいことわからない~」「やらなきゃいけないことなら、いっぱいあるけど…」と案の定、固まってしまいました![]()
「大きいことでなくても、小さいことでもいいんだよ!」と励ますと、
Mくんがボソッと
「キャビアっていうの食べてみたい!」
大爆笑!
その後は要領をつかみ、
「新しいカッコいいシャーペンが欲しいなぁ~。だって勉強やる気になるもん」
(シャーペンは英語でmechanical pencil)
「けん玉、上手くなりたい!」
「こち亀の漫画、全部読んでみたい!」
など、出る出る!
一気に筆が進みました![]()
せっかくの楽しいカード作りの時間なので、細かいミスは直していません
この最後の大文字小文字入り混じっているカードはもちろん長男のもの![]()
私も日本人(かなり規格ハズレではありますが…)、やはりどうしても「しなければならない」という思考に陥りがちです。
でも、これをやったらワクワクするだろうな!という視点から行動したほうが、自分も楽しいし、物事もうまく運ぶ…と最近強く認識し始めました。
半分終わってしまった?!人生、私も残りはわが道を少しでも楽しく!と決めました![]()
(このように生きると周りの方にヒンシュク…というケースも出てくるかと思いますが、そこはお許しを
)
このUpper Intermediate (中上級)クラス
4人で(All Boys!)少人数ということもあり、和気藹々と楽しくレッスンしています。
「男の子だけのクラス??大変そう~」
と思われるかもしれませんが、女子がいないせいか、カッコつける必要もなく?!![]()
いつもの自分全快で、リラックスして学習できています。
“今回はどんなことで笑かしてくれるかな”と思うと、私も金曜日が来るのがとても楽しみ!なんです。
それぞれのクラス、それぞれの個性ですね。
4人とも、保育園の頃から通ってきてくれているので、リスニング力は目を見張るものがあります。
ちなみに、このNew Year’s Resolutionのレッスン、カード作りの意義や作成方法、注意点などはすべて英語で説明しています。
分からない単語も多々あるのでしょうが、何度か聴いているうちにほぼ100%内容を理解します。
彼らを見ていると、やはりリスニングは耳が抜群に冴えている幼少期にスタートさせるのが、ベターだなあと実感しました。
おまけ…
私のNew Year’s Resolutionsのひとつ、スポーツ栄養学の勉強![]()
資料が続々と届いております。
が…
色々な資格があることがわかり、未知なる世界に新たな驚きです![]()
アスリートフードマイスター、スポーツフードアドバイザー…などなど。
どれも面白そう![]()
でも、どれにしようか決められない![]()
だれか違い教えて…![]()
![]()
今日も「おしゃべり
」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
”今日の八兵衛”![]()





