中学進学のタイミングで

Panyadenというグリーンスクールから

SBSというインターナショナルスクールに転校しました。


新しい学校に転校して驚いたこと…


それは宿題を自主的にこなすようになった事です!


今日も学校から帰ってきて即「宿題!」と自分で言って机に向かいました!!


べ、べ、別人…。。。


しかも前の学校のちょっとした宿題とはレベチのまぁまぁガチの宿題。


↑英語


↑算数


文句も言わず、駄々もこねず、


「お母さんやってよ!!」ととばっちりも飛ばさず


黙々とこなす息子!!!


ち、知性の光がーーー!!!


「…宿題やるんだ?」とおそるおそる聞いてみると


「ディテンションがあるからー」と。


ディテンションとは何かというと、

学校が子供に課せる罰則のようなものです。


息子の学校では「放課後に居残りさせられる」ということです。


・・・

panyaden(前の学校)では

子供にディテンションを課さない教育方針でした。


「罰を与えずにやらせるように持っていく」という理想的な教育方針で先生たちも熱心に取り組んで下さっていましたが、


結局罰を与えられなくても

やる子はやるし

やらない子はやらない。


勿論先生たちはやらせようとするけれど

やらない子にずっとつきっきりでいられないので、

やる子とやらない子の差は大きく開いていきました。


Panyadenは思想は素晴らしいのだけれど、教科書がない学校なので、学校の中で何が行われているのか外側から分かりにくいのです。


宿題もほとんどなくて、たまに宿題を見つけてやらせようとすると「これはやらなくてもいいもの」と言われたりするので、真偽を確かめるべく先生やママ友に問い合わせて,やはり宿題であることが判明したりもしました。

(やらなければ評価は同然下がりますが、あくまで自主性を尊重する自由な校風の学校だったために、たとえ宿題をやってこなかったとしても、それが問題になることもありませんでした。)


それで宿題をやらせようとすると「お母さんが一緒にやってくれないとやらない!」と駄々をこねられたりして、これがちょっと大変でした。


・・・


「この調子で大丈夫なのか?」と心配だった事もあっての転校だったのですが、


まさかの別人格降臨⁈


かっていうくらいの驚きです。


ディテンション(罰則)が良いかどうかは

理想論的に言ったら


罰則がなくてもやるならなくて良い

ですし


罰されたかないからやる

っていうのは行動の動機としては

少々残念ではありますが


それでも行動しなければ何も始まりませんし

行動した事で起こる数々の恩恵も受け取れれば


やがて罰則なくても

やれるようになっていくのではないかと思います。


転校したお陰で様々なことについて

考えるきっかけが生まれていてありがたいことです^ ^


とにかく息子の自主性を祝いたいです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子






そしてとうとう長男・大悟が髪切りました。



大悟が髪を伸ばし始めて半年。


とにかく目にかかる前髪が私的には好きじゃなくて、私はじゃりんチエみたいに前髪をくくりつけまくっていました。




が、本人は前髪を簾のようにダラッとさせるのが好きで、私はそれを見るたびに「御簾なの??高価な人なの??」って脳内ツッコミしてました。


そんなこんなで転校して。


グリーンスクールに行っていた時はまだロン毛男子も沢山いて良かったけれど、新しい学校はロン毛男子がいません。


転校初日はこんな感じでした。



新しい学校では女子トイレに連れて行かれたり、


クラスメイトに「…男子でいいんだよね?」って言われたりして、グリーンスクールと勝手が異なるw

(我が子は顔も女の子みたいで可愛いんだよね^ ^)


そんなこんなで、

とうとう髪を切ることを決意。


ということでビフォア


アフター


私はロン毛の彼もアンニュイで素敵だと思うけれど、

ショートの彼が爽やかで好きかな^ ^


たまにロン毛になってキャラ変するのも楽しいと思います^ ^


皆様はどちらが好きですか^ ^


最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子

長男の大悟。


転校してから毎日、前の学校との違いを 

目をキラキラさせながら伝えてくれます。


お母さんお母さん、新しい学校で

「絶対に制服を汚さないように気をつけなさい」

って言われたー!!!


と彼は言いました。


前の学校のユニフォームは気楽なユニフォームで、泥んこになって遊んでも、アートワークでペンキだらけになってもいいユニフォームでした。


一転、新しい学校は白いシャツにネクタイ。

親としても汚してほしくないので、先生からのお達しはありがたい^ ^


自分でシャツにアイロンをかけて



ネクタイ結んでます。

(ネクタイの結び方はYouTubeで勉強)


ピシッとした格好をしたことがほぼなかったので、本人的にどうやら楽しいみたいです^ ^


とにかく前の学校と方針が真逆なので、毎日が驚きのようです。


新しい環境の新鮮さを楽しんでほしいなって思います^ ^


最後まで読んで下さってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子


とうとう新しい学校での新学期が始まります。


長男が通うのはSBS international school。

次男はBritish concordance international schoo。

別の学校に通います。

(何故これらの学校を選んだかはまた別の回で書きたいと思います^ ^)


昨日はそれぞれの学校の父母向けの説明会と顔合わせでした。私は長男の学校に、夫は次男の学校に、別行動となりました。  


長男の学校はなんと我が家から自転車で5分の距離!


タイで学校ライフが始まって8年間ずっと送り迎えは車だったので、自転車に乗れるのが楽しい!



家の前の通りはメチャ広くて車もほとんどいないのでとても快適!


今後、もう少し大きくなって慣れてきた息子が1人で通学するのにも安心です。


長男の通う学校「SBS」のサインが至る所に。

住宅街なので他に何もないw


学校に到着したら、(たかが5分のサイクリングなのに!)ヘロヘロになった息子の唇が真っ白になっていて驚きました。


どうやらこのならない自転車通学や新しい環境へのストレスだったようで、トイレに駆け込み朝ごはんを全て吐いたら落ち着きました。


環境が大きく変わるストレス。

きっと成長の糧になるのではないかと思います。


気を取り直してオリエンテーションの行われている会場へ。


会場に入ってまず思ったことは、新しい学校SBSは西洋人の生徒が全然いない。


前の学校は「グリーンスクール」という特殊環境だったために世界中から人が集まっていたので西洋人も沢山いました。


最初の頃は西洋人がいる環境に憧れていた部分もありますが、高学年になる頃には息子はいつもタイ人の友達とつるんでいたので、西洋人がいるかどうかはそんなに重要じゃなくなりました。


そしてもう一つの大きな違いは、


先生たちがみんなスーツを着てるってこと!

グリーンスクールから転校してきた私たちにとってこのカチッとした感じがかなり新鮮でした。



グリーンスクールの先生たちは、トラディショナルな北タイの服(日本でいうところの沖縄のかりゆしみたいな位置付けの服)を着ている人がほとんどです。


精神科医が白衣を着ないことで精神的に信頼されやすくなるという効果があるそうですが、以前のグリーンスクールはまさにそんな感じで、教師と生徒の垣根がない感じでした。


それはそれで大変素晴らしいことですが、


自由を求めて子供たちをグリーンスクールに通わせていましたが、自由しか知らない子供は大人になった時に外の世界で苦労するんじゃないかとも思ったのです。


TPOを楽しめるようになるためにも、色んな環境に身を置いてみることは楽しいことと思います^ ^




↑あったに制服のアイロン掛けを習う息子。

グリーンスクールにはロン毛男子がいっぱいいるので、息子の希望で伸び放題になっていますが、心機一転短髪にしたいです。(前髪で顔を隠したがるのでゲゲゲの鬼太郎にしか見えません)


明日から新しい学校での新学期が始まります。


親子共々楽しんで行きたいと思います。


最後まで読んで下さってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子



大人になると空を飛ぶ夢を見なくなる傾向があると言います。


全く飛ぶ夢を見なくなったという人と


飛ぶけど低空飛行になったという人もいます。



私も気づけば低空飛行だったのですが、最近は高く飛ぶ夢を見るようになりました。


この空の飛び方の感覚についての話なのですが、


どうやら条件が関係しているらしく


空を飛ぶ夢を見る時は、

「あ,今日飛べる」という自覚があります。


そして「飛ぶぞ」と意図すると同時に


「重力から切り離される」意図もします。


すると糸の切れた風船のように浮かび始めます。



少し勢いをつけることでポーンと高くも食べます。


高く飛んだ時は下降しないように上昇し続けようと意図すると上空に留まれます。


スキューバーダイビングをしている人ならわかるかと思いますが、水深30メートルのドロップオフの海に浮かんでる時に似ています。


スーパーマンのように推進力はどうやったら手に入れられるのかはまだ分かりませんが、


ここまでは意図で出来たので、もう少し実験と実践を繰り返したら出来るようになるかもしれません。



それが出来たら、意図的な時空間移動も夢じゃなくなるのじゃないでしょうか。



夢の中は完全な異空間。


時間の流れも重力の感覚も全てが異なります。


昨日見た夢なのに昨日という時系列の感覚に違和感を覚えます。


これらは全てマインドが固定概念に頼ろうとしている状態から起こる違和感なので、夢の中の自由度を高めるためにはマインドを自由にすること。


普段からこれらについて考え、実践している人にはかなり大きなヒントになるかと思います^ ^


もう一つ思い出したのは、夢で空を飛ぶ時は必要に駆られていることが多いです。


昔はスパイ映画のように誰かに追いかけられているシチュエーションが多かった気がしますが、


最近は人間のアバターになっている自分が宇宙意識(いわゆる宇宙人)と繋がってミッションを遂行しているとか、飛ぶ必要性がある、なんらかの理由を持っています。


子供の時は本当に何も関係なく自由に飛んでいたんだろうなと思います。子供の心を持っていれば子供のように飛べるのかもしれませんが、社会に出て色んな責任の中で生きていて子供の心に切り替えられる人は貴重です。


それでも大人の空の飛び方も楽しいです。

飛んだ時は(例えミッションがあったとしても)重力から解放されてとても自由で爽快な気持ちです。



興味がある方は是非意図を置いて試してみてください。


最後まで読んで下さってありがとうございました。


愛と光を込めて


長谷川陽子