龍身蛇形太極拳を練功するうえでの参考資料

 

 

 

 

龍身蛇形太極拳 基本功法 

 

手と足の十二経脈の経絡と動作と陰陽五行節が季節・四季に連動する主要五臓器を動かし按摩運動の動作と結び付ける。

 

 

 

意識呼吸法 吐故納新 動作:提手 按手 

 

親指:肺経 人指し指:大腸経 中指:心包経 くすり指 三焦経 小指:小腸経

陰:秋冬  任脈:上中下 上丹田・引堂 中丹田 檀中 下丹田:気海

陽:春夏  督脈:上中下 百会~大椎~命門~尾閭

 

 

五行相生を活かした、五臓の気の活性化。

 

「四季養生論」

 

木:春:肝 →夏:脾 →秋:肺 →冬:腎 →春:→肝 
 

※各季節の土用に脾の気の流動性を向上させていく。

 

 

五行相克を活かした、五臓の気の活性化。

春 
肝気から →脾気に働きかけて →腎の強化 →心への働きかけ →肺の気が巡り →肝気が充足する


心気から →肺気に働きかけて →肝の強化 →脾への働きかけ →腎の気が巡り →心気が充足する


肺気から →肝気に働きかけて →脾の強化 →腎への働きかけ →心の気が巡り →肺気が充足する


腎気から →心気に働きかけて →肺の強化 →肝への働きかけ →脾の気が巡り →腎気が充足する

木:春:肝 →脾 →腎 →心 →肺 →肝 
火:夏:心 →肺 →肝 →脾 →腎 →心 
金:秋:肺 →肝 →脾 →腎 →心 →肺 
水:冬:腎 →心 →肺 →肝 →脾 →腎 



 

 

1、心と腎

 

中丹田の心臓から揺らし、腎臓附近を通る、督脈から前方任脈に気を通す。

 

親指:肺経 ~ 中指:心包経に意識する。

 

 

2、肝と脾

 

右脇腹附近の肝臓・胆のうから、横へ揺らし、左脇腹附近の脾胃をほぐし、消火器系臓器全体を動かし、帯脈に気を通す。 

 

人指し指:大腸経 ~ 小指:小腸経

 

 

3、肺と肝

 

2、から前方へ流れを変えて、だんだんと円が大きくなり翻手となる。

 

親指:肺経~ くすり指 三焦経 

 

 

木火土金水 五行説

 



木:春    肝臓(人指:手の大腸経~親指関節第1、2:足の肝経) 単鞭

火:夏    心臓(中指:手の心包経~中指:足の胃経) 手揮琵琶

土:季節間  脾臓(くすり指:手の三焦経~親指内側:足の脾経) 玉女穿梭

金:秋    肺臓(親指:手の肺経~小指:足の胆経) 提手上勢

水:冬    腎臓(小指:手の小腸経~親指裏側:足の膀胱経) 如封似閉

 

 

 

 

五臓の生理機能

中医学では、内臓を心(しん)・肝・脾・肺・腎という5つのグループに分けて考えます。この5つは、五臓と呼ばれています。

現代医学の内臓と同じ名前ですが、解剖的な意味合いだけでなく、人体の働きや機能を5つに分類したものです。

五臓も五行説に当てはめて考えることができ、お互いに助けたり(相生)、抑制したり(相克)しながらバランスを保っています。

木火土金水 五行説

  
木:肝の機能

「肝(かん)」は西洋医学と同じく、肝臓のこと。血液を貯え、体内の血液量を調節する働きを持っています。これに加えて中医学では、新陳代謝、情緒の安定、さまざまな器官の調節機能、胆汁の分泌などの機能があると考えられています。中枢神経系・自律神経系・循環器系などの作用も併せ持ち、「肝」の機能が低下すると不眠やイライラなどの症状が現れます。

「肝」は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労には「肝」の不調が考えられます。

また、「肝」(裏)と胆(表)は肝経(※16)を通じて表裏関係にあり、胆嚢の働きは肝の機能に左右されています。

・新陳代謝のコントロール。栄養分を運び、老廃物を回収する
・血液の蔵血機能や血液量の調節機能を司る
・筋腱、筋膜、じん帯、爪、目の機能を調節する
・諸器官の機能調節を行う
・情緒の安定などの自律神経に関与する

 

火:心の機能

中医学でいう「心(しん)」とは、現代医学の心臓と同じように循環器系に関係する臓器と機能のこと。

気血の流れは精神状態と密接な関係があるので、精神、意識、思考なども心の動きと捉えます。
舌には血管が集中しているので、「心」の不調は舌に現れると考えられています。また、「心」(裏)と小腸(表)は経絡を通じて

表裏の関係にあり、お互いに影響し合っています。

・血液循環系の機能を司る
・大脳の働きである精神的な活動を支配する
・睡眠、心臓、血管系の機能をコントロールする

土:脾の機能

「脾(ひ)」とは、胃腸と脾臓のこと。主に消化・吸収などの消化器系の機能を司っています。

血管を保護する役割や、内臓下垂を防ぐ昇清作用(※17)もあります。
「脾」の機能が低下すると味覚異常や口内炎、口臭など、口に症状が現れやすいと考えられています。

また、「脾」(裏)と胃(表)は経絡を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。

・消化器系の機能を司る
・血液の運行をコントロールする(血尿・血便・皮下出血・月経過多などを防ぐ)
・全身の肌肉や筋肉、血管を養う機能を持つ
・胃下垂などの内蔵下垂を防ぐ昇清作用がある

 

金:肺の機能

中医学でいう「肺」は、呼吸器系の機能だけでなく、皮膚や鼻、喉、気管支などの働きも含んでいます。

また、体温調節機能や、免疫機能も含みます。
「肺」の不調は、空気の通り道である鼻や喉に現れやすいと考えられています。
また、「肺」(裏)と大腸(表)は肺経を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合っています。

・呼吸器系の機能を司る
・皮膚や鼻、喉、気管支、肺臓などをコントロールする
・感染症などを防ぐ免疫機能を持つ
・体内の水分の調節を図る体液代謝機能を持つ
・毛穴の開閉や発汗による体温調節機能を持つ

水:腎の機能

「腎(じん)」とは腎臓のこと。中医学では、生殖器系、ホルモン系、中枢神経系、造血系などの機能を含んだ

生命エネルギーの貯蔵庫と考えられています。

 

成長と発育、排卵や生理などに深い関係がある器官なので、「腎」の機能が低下すると、

慢性病や更年期障害、不妊などがおこりやすくなります。

聴力は「腎」と関係があり、「腎」の働きが弱くなると耳鳴りなどの症状が現れます。
また、「腎」(裏)と膀胱(表)は表裏関係にあり、尿量の調節や排泄など、膀胱の機能に影響を与えます。

・生命エネルギーの貯蔵庫
・全身の成長と発育を促進する機能を持つ
・排卵や月経、精子、妊娠などの生殖機能を司る
・体内の水分を管理して尿を排泄する(泌尿器系)
・空気を深く体内に吸い込む納気作用を持つ。