中国発祥の、太極拳は中国武術の項目の中でも特徴として、より多くの人々に好かれている武術拳種の一つです。
今や世界中で最も普及され、知られている拳術だといっていいと思います。
まず”太極”のことですが、これは中国の古代哲学の易経「周易・系辞」の
易有太極、是生両儀・・と続く、思想が生かされています。
その意味は「陰」と「陽」に分かれたエネルギーが互いに補い合い、
その力が「全ての生きとし、生けるものの万物」を生み出す本源としています
その偉大な自然パワーを”太極”と呼び、「太極文化」においては、この考え方で全てに応用し通じています。
その「太極拳の成立」については、
「ルーツは元の時代に武当山道教 張三豊の武当太極拳にあり」などと諸説ありますが、
今現在には、多くの流派が生まれています。
「太極拳」としての存在と名称は中国、清の時代、乾隆年間(1736~1796)
山西省の人物、王宗岳の著書「太極拳論」により、
その「太極拳」の名を用いて多くの人々が普及させ太極拳は世に広まりました。
主要な流派は陳式・楊式・武式・呉式・孫式などのスタイルが編み出されました。
・陳式太極拳 「陳王廷 1600~1680」
各派の太極拳の源流であり、河南省陳家溝の陳一族の間に伝えられ、剛柔の要素を含み動作の全てに螺旋運動が多く行われます。
。
・楊式太極拳 「楊露禅 1799~1872」
河北省の楊露禅が陳長興より、陳式太極拳を学び改変したスタイル 現在は柔らかな動作に重点を置かれ、養生効果があります。
・呉式太極拳 「全 祐 1834~1902」
楊式太極拳の創始者の子、楊班候の生徒である全祐が創出。2代目の呉鑑泉が上海の精武体育会の教師となり広めました。
・武式太極拳 「武禹嚢 1812~1880」
趙保式太極拳を学んだ武禹嚢が創出、その後 郝為真が普及させた小架式の太極拳を郝式太極拳といいます。
・郝式太極拳「郝為真 1849~1920」
・孫式太極拳 「孫禄堂 1861~1933」
郝式太極拳を学んだ孫禄堂が形意拳、八卦掌を体得し
3つの要素を取り込んで1つのスタイルにしたものが孫式太極拳です。
・それぞれの太極拳は技の力の用い方や風格の面で雰囲気は異なりますが動作の基本的な技術は共通しています。
特徴としてこれらの太極拳は、気持ちは穏やかな中に集中力を高め、
姿勢は真直ぐでゆるやかさがあり、胸と背中には無用な力は入れずにおきながら 腰周りはしっかりとしています。
足技には応用が効き、肩の力は抜きながらゆるやかに動かし、
肘にはスナップをきかせ、指先まで技の意識を届かせる。といったことをめざします。
これらがうまくまとまると、
”気”「気持ちの安定」
”意”「こうしようと意識して行える太極拳攻防動作:動きへの思い」
”体”「ボディーコントロール」
の3つが互いに協調しはたらかせると太極拳特有の運動になります。
1949年の中華人民共和国成立以後は、 中国政府は太極拳をもっと多くの国民ににわかりやすく簡単にできるように
国家体育運動委員会 (現:国家体育総局)にはたらきかけ、各種の太極拳を編集し、まとめました。
この「套路(型)」が比較的に日本でも普及している
「楊式太極拳簡化24式・48式・66式・88式太極拳」などです。
(※中国では清朝を最期に皇帝の制度を廃止してから、中華民国の時期から内乱があり、中国国内の政治的な問題で、国民党政府と共に、南京中央国術館出身などの武術家が多く台湾やタイなどに渡り伝承しされていて、それもまた趣興があります)
そして更にオリンピック項目としての実現化を図り、スポーツ競技的な発展を高めるために、
中国武術協会は「太極拳競技套路」を創り、 42式総合太極拳 陳・楊・呉・孫式の型を創りました。
この近年では中国武術協会は更に簡単な8・16式・32式太極拳を加えました。
呼び名にしても、中国武術段位制(旧段位制)による、
一段太極拳(8式)二段太極拳(16式)三段(24式)四段(32式)五段(42式)太極拳と本場では呼ぶようになりました。
私達の太極拳活動では、以前は旧段位制太極拳を行っていましたが、世界標準の国際段位制の統一に則って、
2013年から既に国際武術段位制度を導入し、もう上海でも香港でも指導陣は認定を受けました。
今年からは国内での普及に力を入れていくことにして、
新段位制での認定における普及活動では、
今年から一般社団法人 全日本太極拳連合会の公認検定大会も始まり、
ジャパンカップ大会で横浜武術院からは6人の段位認定を受けられました。
全日本太極拳連合会 称号制度
この段位制度・称号制度は横浜武術院での指導員の資格認可と連動していくことにしました。
評価水準
◆太極拳(中国武術)一級とは
およそ太極拳及び中国武術の動きが出来、最後まで滞りなく行うことが出来る者。
◆太極拳(中国武術)錬士とは
拳理に熟達していると評価される者。
◆太極拳(中国武術)教士とは
拳理に熟達され、その演武技能は武術を教えるに値する技術を有すると評価される者。
◆太極拳(中国武術)範士とは
教士を持っている者で、その演武は教士を含む多くの人の模範となる技量を有す、または武術普及に力を尽くし、識見優良なる者。
◆太極拳(中国武術)高級範士とは
範士を持っている者で多くの生徒、または指導者を育てている者。
規定での陳式太極拳は国際段位制太極拳「一段、二段、三段」
自選項目での「陳式太極拳」は普及項目が「10式、13式」
称号認定太極拳は、「陳式太極拳養生功18式」で練士で受験ができます。
陳式太極拳 伝人 陳正雷老師
(※私は全日本太極拳協会時代、1984年の来日時に指導を受けました)
そして武術として、陳式太極拳の推手も私達は行うようにして、太極拳武芸の攻防動作も重要視しています。
教士は基準として太極剣34式、範士では陳式太極拳38式になります。
(※あるいは、私達の継承した「龍身蛇形太極拳50式」です)
中国武術での日本国内で認可や認定を受けられるようになった技能評価制度を通じて、
いろいろとステップアップの機会や、社団法人公認資格取得できる機会としてもご活用下さい。
そして私達の新時代太極拳活動では、一般太極拳教養と技能は一番歴史と伝統が長いこともあって「陳式太極拳」
メインは、日本初の伝承となった「龍身蛇形太極拳」です。
私達が中心となって、日本での普及活動をするようになった龍身蛇形太極拳の成立プロセスなのですが、
その上海、龍身蛇形太極拳の系譜は、
初代楊式太極拳創始の楊露禅から、
2代目楊班候の内在意識から来る身体操法を重視した楊式太極拳小架式を学んだ満州族の全祐の学んだ太極拳の技法
「全佑老架式太極拳」を養子になった呉監泉が受け継ぎ呉式太極拳が生まれました。
「22:52~ 楊班侯老架式 24:33~小架式」
龍身蛇形太極拳 成澤正治
太極拳推手 用法
「龍身蛇形太極拳」は2013年に上海市浦東区の非物質文化遺産として認定を受けました。
今や世界のアジアの中心地の上海の歴史は、実はわずか100年、
新しくとも高い古典的文化レベルを標榜するのが「上海」の気質でもあります。
こうした「武芸」「養生」「思想哲学」を包括しては発展して来た「太極拳」「太極文化」の、
素晴らしさは、世界一の人口を有し、4000年の歴史ある中国大陸文化が育んだおおらかな発想、
豊富で独特な味わいに、受け継いだ個人個人に 歴史ある深奥な哲学が合致・配合することで、
多くの人々に向いたスタイルが生まれ それぞれに心と身体への良好な作用をもたらします。
今やこういった運動は日本国内でも多く広まり、
更に多くの人々にも喜ばれ、愛されるようになり健康増進に役立っています。
来年は日中平和友好条約締結40周年記念を迎え、新時代の「太極文化」活動の発展に、
私達も貢献して、頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。