季節は三寒四温を迎えて、今年の春も2段階めの移行を感じます。

その早春を感じる中で昨日は、鎌倉ハイキング親睦交流会を行ないました。
毎年この時期は冬を越して、新たな春を感じる中で、
いつもは練習活動の中での合い間ぐらいしか、皆さんとお話しがあまりできないので、
レクリエーションを通じた交流活動を野外で行って、
ゆっくり時間をかけて、楽しみたいと思って企画をしています。


思えば2013年から、第1回目の野外交流会を行うようになりましたが、
2015年 第1回野外太極拳練習交流会
2015年 第2回野外太極拳練習交流会
2014年 春の海を感じるハイキングと健身気功・八段錦講習会
2014年 3月9日(日)健身気功 八段錦 講習会の内容
2013年 鎌倉ハイキング&野外太極拳交流練習会
そして、2012年から元医科大学教授との縁があって日本医科学を勉強、研究することになり、私なりの分析での今の日本の健康問題の原因や正体をつきとめ、
更に調べていたところ、
近年はスーパー・コンピューターが出てきて、医科学での活用により、
分析結果からの最新医学界での情報の改変を知ってから、
それを普段の練習での説明では時間が足りず、
空気のきれいで穏やかな中でハイキングをしている中でお話しをしたりすることで、
普段とは、少し違った「ひらめき」を楽しめる時間私自身も楽しいことで行うようになりました。


厚生労働省のデータから冷静に見て考えてみる
解明されている がん要因(ハーバード大学 疫学研究の推定)
がんの正体
自分の人生にイニシアチブは持ちたい
厚生労働省「平成24年度 国民医療費の概況」のデータから判った事実結果
今回は、山歩きの後は鎌倉の史跡を通り、鎌倉時代の歴史や出来事を感じることで、
「現代でも活用できるヒント」を得よう、というテーマでコースを考えました。


昨日もまた、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
また今年も、スケジュール次第での活動を企画したいと思います。
今年の候補としては、
昨年と同じ都内の公園、あるいは芝公園や代々木公園などでの野外練習交流会で「龍身蛇形太極拳」の集中講座や、または、横浜港の山下公園で練習してから中華街で食事と散策、
ハイキング親睦交流会では、秦野から弘法山を歩いて鶴巻温泉のコースか、
鎌倉武将、畠山重忠の史跡を歩いてから太極拳の練習とか、
いろいろと考えています(実は、考えるのも楽しいです(笑)

皆様、お疲れ様でした。
また、よろしくどうぞお願い致します。

その早春を感じる中で昨日は、鎌倉ハイキング親睦交流会を行ないました。
毎年この時期は冬を越して、新たな春を感じる中で、
いつもは練習活動の中での合い間ぐらいしか、皆さんとお話しがあまりできないので、
レクリエーションを通じた交流活動を野外で行って、
ゆっくり時間をかけて、楽しみたいと思って企画をしています。


思えば2013年から、第1回目の野外交流会を行うようになりましたが、
2015年 第1回野外太極拳練習交流会
2015年 第2回野外太極拳練習交流会
2014年 春の海を感じるハイキングと健身気功・八段錦講習会
2014年 3月9日(日)健身気功 八段錦 講習会の内容
2013年 鎌倉ハイキング&野外太極拳交流練習会
そして、2012年から元医科大学教授との縁があって日本医科学を勉強、研究することになり、私なりの分析での今の日本の健康問題の原因や正体をつきとめ、
更に調べていたところ、
近年はスーパー・コンピューターが出てきて、医科学での活用により、
分析結果からの最新医学界での情報の改変を知ってから、
それを普段の練習での説明では時間が足りず、
空気のきれいで穏やかな中でハイキングをしている中でお話しをしたりすることで、
普段とは、少し違った「ひらめき」を楽しめる時間私自身も楽しいことで行うようになりました。


厚生労働省のデータから冷静に見て考えてみる
解明されている がん要因(ハーバード大学 疫学研究の推定)
がんの正体
自分の人生にイニシアチブは持ちたい
厚生労働省「平成24年度 国民医療費の概況」のデータから判った事実結果
今回は、山歩きの後は鎌倉の史跡を通り、鎌倉時代の歴史や出来事を感じることで、
「現代でも活用できるヒント」を得よう、というテーマでコースを考えました。


昨日もまた、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
また今年も、スケジュール次第での活動を企画したいと思います。
今年の候補としては、
昨年と同じ都内の公園、あるいは芝公園や代々木公園などでの野外練習交流会で「龍身蛇形太極拳」の集中講座や、または、横浜港の山下公園で練習してから中華街で食事と散策、
ハイキング親睦交流会では、秦野から弘法山を歩いて鶴巻温泉のコースか、
鎌倉武将、畠山重忠の史跡を歩いてから太極拳の練習とか、
いろいろと考えています(実は、考えるのも楽しいです(笑)

皆様、お疲れ様でした。
また、よろしくどうぞお願い致します。