遅ればせながら!? | ほぼ寝たきりおやじの「ベッドで小言を・・・」

ほぼ寝たきりおやじの「ベッドで小言を・・・」

車イスおやじならではの視点で世の出来事について思いを綴る!!
~それと度々闘病記~

少し過ぎてしまいたしたが、バレンタインデーの話で恐縮です。

ご存知のように、バレンタインデーにチョコレートを贈ると言う日本独特の風習は、昭和30年代にチョコレートメーカーによって造られたと言われていますが、その頃はまだごく一部の大人のお遊びに留まっていて、私がその存在を知るのは昭和40年代半ば、1970年頃の中学生時代でした。

 

当時は、今のように幼稚園や小学生の子どもまでもが、チョコレートを贈るなどと言うことは100%ありませんでしたし、中学生すらその存在をほとんど知らなかったと思います。

 

私が知ったのは中学2年の時。同じクラス2年3組の女子学級委員だったN子ちゃんが女子全員をまとめ、ちょっとした手作りカードとともに男子全員にチョコレートを贈ってくれたのです。

 

可愛くて勉強もでき、ちょっと先を行ってたN子ちゃんらしい振るまいに、男子一同大感動したのを覚えています。

 

でも、当時の担任の女教師はそれを知ると劣化のごとく怒りましたね。

 

「そんなことは不良のやること、まして中学生の分際で有り得ない」などと、今では考えられないようなことを言っていましたが、N子ちゃんら女子も一歩も引かず対抗していましたし、男子もそれに加勢していたのを思い出します。

 

その後、高校、大学と進むに連れバレンタインデーも浸透し、1970年代後半には誰もが知るような行事に成長したと記憶しています。

 

そして、月日が経ちます。幸い我が家は妻と娘2人の4人家族だったので、他からチョコレートを貰えなくても、最低3個はゲット出来る月日が続きました。

 

しかし、娘たちも結婚して家を出てしまったので妻の1個が貰えるか貰えないか、などと考えていました。

 

でも、優しい娘たちは今年もバレンタインプレゼントを贈ってくれました。

 

長女は、家族でハワイに行ったときによく食べた私の大好物、「シナボン」のバレンタインバージョン、期間限定バレンタイントリプルコンポを贈ってくれました。数あるシナモンロールの中でも「シナボン」の味は格別です。

次女は、身体を気遣ってか昨年同様、ヘルシースイーツ専門店の、低糖質アイスチョコレートケーキを選んでくれました。とても、低糖質とは思えない濃厚な味には脱帽です。

そして、妻はこれまた私の大好物、Lindt(リンツ)のチョコレート詰め合わせ。小ぶりのチョコレートがたくさん入っているのですが、大好きなリンドールに勝るとも劣らない美味しさでした。

いずれにしても、優しい妻と娘たちのおかげで、今年も充実したバレンタインデーを迎えることが出来ました。

 

ありがたい限りです。ホワイトデー、頑張ります。