ポーセラーツの課題の中で使うスポンジ。




課題では水溶性のメディウムを使うので洗って再利用出来る、との事ですが、私はどうしてもこれがあんまり好きではなくて。。



なんかいちいち洗濯バサミ?!に挟むのも面倒くさいし、ポンポンしているとハサミの部分と木の軸の繋ぎ目部分が取れてしまうこともたまにあります💦



それに水溶性の絵の具なら洗えるとは言え、スポンジのコスパもあまりよくありません。




そこで、陶画舎で教えて貰ったスポンジの作り方についてご紹介したいと思います✨




先ず用意するもの
*ラップテープ(リンクこちら)
*コットン(100均のものでok)
*はさみ
*セロテープ



まずはラップテープをカットします



二重になる様に長めにカットします



この時、中表にして合わせた方が、スポンジングした時に埃が混入し辛いです😊





次にコットンを適量取り出します






そしてラップテープの中にコットンを入れて。。







テープでてるてる坊主のようにキュッと結んで出来上がり❣️



めちゃくちゃ簡単です♫


ラップテープの大きさやコットンの量で大きさや硬さもカスタマイズできます♡

    

ポンポンする時はつまんで出来るので道具も不要です!



スポンジを使って作った作品作りはこちらのブログ



私は大きさを変えた手作りスポンジを埃予防の小さな袋に入れて、道具入れに常備しています。


ポーセラーツや絵付けの参考になりますように♡