会場案内図を作る際に大切にしている事 | Office Magenta ようこりんのブログ♪

Office Magenta ようこりんのブログ♪

46歳で超高齢出産し男の子のママになりました。元気いっぱい超甘えん坊の息子との日常や仕事(自営業)のことなど自由気ままに書いてます。


いつもありがとうございます。


オフィス マジェンタ
ようこりん♪こと関本洋子です。




今日は開催まであと10日と迫った

Viva La Vida(ビバフェス)

会場案内図を考えています。




6月に開催したビバフェスと
先週開催した美心日和を思い出しつつ、、


でも、どちらのイベントとも
ちょっと違う感じの雰囲気にしたくて。


集中して妄想しながら考えています。



今のところこんな感じ。





色んな方のニーズに応えたいなと思って


フロアとブースの配置、サイズなどで
出展料金を変えたので今回は少し大変!



シェアブースもありスペースの配分も
色々考えなければいけません。



でも、まぁなんとなくできたかな(^^)




ちなみにいつも最初はこんな感じで
会場の平面図を書くことから始めます。







会場配置図は
ある程度は会場見学でイメージできています。



会場選びで見に行った時点で
当日の雰囲気をイメージしながら歩いて
うまくイメージできなければそこはなし。




だから、その会場で開催するイベントが
決まった時には、その雰囲気に合いそうな
出展者さんもイメージしていて
だいたい私からその方にオファーする形で
出展者さんが決まることが多いです。


新しい方にも出ていただきたいので
そのあたりももちろん考えています。



ビバフェスは当初から
起業支援・地域活性化・多業種交流を
念頭においてはじめたイベントですから(^^)




会場配置図を考える上で心がけている事は



ブースの配置は 出展者さん目線で!

会場全体の配置は お客様目線で!





ブースの配置は、結構しっかり考えます。


少しでも出展者さんにとって仕事がしやすく
心地よく過ごしていただけるように。




コンセントの位置や
陽当たりなども重要になります。



ネイルやヘアメイクではコンセントが必要
でも、ジェルネイルは紫外線が入ってくる
場所だと硬化してしまうので窓際は避けて


カラー診断やカラーセラピーなどは
自然光で明るいところになるように。



お客様がベッドに横になるようなブース
セラピー系で泣かれるお客様が続出するブースは
できるだけ壁際になるように、など。




日焼けが苦手な出展者さんに配慮したり
それぞれのブースの相性なども考えます。



細かいことはもっと色々ありますが
簡単なところではそんな感じです。





会場全体の配置は

自分がお客様になったつもりで
視線や導線などを考えて決めています。




今回は、メイン会場内に
飲食スペースを作ることにしました。


ステージもその場所なので
音楽など楽しみながら食事ができます。



40~50人は、ゆっくり座ってお昼ご飯や
お茶などできるスペースを考えています。



その他ロビー会場とメイン会場までの
通り道に少し座って休める椅子を10脚位。



あとは、お天気が良ければ
外のテラスに出てのんびりして頂けます。




結婚式場なので、お手洗いも素敵です。


更衣室もいくつかありますので
そちらで授乳などもしていただけます。


会場内にはベビーベッドもあります。



急に体調を崩された方には
休んでいただくスペースも準備してます。



これだけ揃っていれば、問題ないかな。




駐車場もしっかりありますので
皆さんバラバラに来ていただいても大丈夫。




美味しい物が食べられて
美・癒し・健康に関するブースや
色んなワークショップの体験もできて

のんびりお友達とおしゃべりもできる♪





居心地が良い
いつまでもいたくなる
帰りたくなくなる
逢いたい人にたくさん逢える
たくさん癒されました
気持ちが若返りました
キラッキラで楽しかったぁ
新しい自分を発見しました
ここに来ればまた逢える


などの

ご感想をいただいてるイベントです。




私にとってイベントは

ときめきの場所
いつもたくさんの出逢いがある





たくさんの方に来ていただきたいです。


皆さん、遊びに来てくださいね~♪