前に枝豆とベーコンとガーリックチップの ねじねじのパンを焼いたのが
本当に短時間でできたので あの翌日には
干しブドウを入れたやつも使ってみようと思って お安くなってた干しブドウを購入して
シュガーバターレーズンパンを焼いた
けど このパンちょっと失敗してしもてん
バターを塗ったら美味しいんちゃうん?!って思いつきで生地に溶かしバターを塗ってグラニュー糖振って作ったんやけど
油分がついたところは 生地どうしがくっつかへんていうことを忘れてて
ねじったところが ほどけてバラけてしまったり 干しブドウがそこからボロボロこぼれ落ちたり・・・
この時こぼれてしもたレーズンと 生地に塗った時に余ったバターを ココットにいれといたら 冷えたら固まってレーズンバターができた
めちゃ美味しかった
干しブドウって 子どものころめっちゃ嫌いやった
小学校の給食 たまに水曜日がレーズン食パンの日で めっちゃ嫌やったわ
干しブドウをほじくって取り出して パンだけ食べてたくらい(笑)
今は平気やわ 大好きってほどでもないけど 美味しいと思えるもん
で今回はバターは塗らずに もともとの『やさいの日チャンネル』の先生のレシピのようにして
干しブドウとくるみで あらためて焼いてみた
レシピでは くるみだけじゃなくてアーモンドまで入ってたけど・・・コスパ悪くなるしな
くるみは こないだアルプラで 色々海外の食材が売ってて 安くなってたので買った
~材料~
強力粉 200g お砂糖 大さじ1 お塩 小さじ2/3 ドライイースト 小さじ2/3
ぬるま湯 150g
干しブドウ 50g くるみ 50g
干しブドウは熱湯につけてふやかしてから 水気をふき取っておく
くるみは5分ほどオーブンで素焼きにしてから 5mm角くらいに刻んどく
いつものようにタッパーの中で 粉類を混ぜて ぬるま湯を注いでカードで混ぜる
粉っぽさが無くなってきたら 干しブドウも加えてブドウを潰さんようにして
切ったり伸ばしたり畳んだりを繰り返して ブドウが全体に行き渡って生地がまとまってきたら
タッパーの中央に置いて フタをして2倍になるまで一次発酵
2倍になったら生地の表面にも粉を振って 粉を振った台に取り出す
30cm×20cmくらいに四角く伸ばして 半分にくるみを敷き詰めてから 中心で折りたたむ
それをだいたいで等分に切り分ける
レシピでは6本やったけど 数がたくさん欲しかったので 8本に切り分けた
両端を持って ひっぱりながら4~5回ねじります
210℃に余熱したオーブンで 15分 200℃に下げてさらに5分
焼時間はオーブンによっても違うから 焼き加減を見ながらやね 私は少し短くした
途中で温度を下げるのは
パンの表面はパリッとさせて くるみやレーズンを焦がさないためらしいです
先生のレシピでは くるみもアーモンドも干しブドウも60gずつ入ってて超贅沢やねん
あふれるほど入ってた(笑)
私は 量を抑えたけど それでも十分美味しかったよ
一次発酵だけでできるから 短時間でできる
私の好きなハード系のパン
前日にマーチンにちょっとお世話になったので 焼き立ての熱々を5本届けました
夕飯の時間も過ぎてたけど 食べ盛りのお子さんが3人いはるから
きっと おやつ代わりに食べてくれはったやろ~