今朝は起き上がる時に腰がズーンと重くて
少しの鈍い痛みを感じました。
この数か月
腰の違和感は
ほぼ感じなかったので
先週の忙しさと
外食の多さを振り返り、
この週末はしっかり養生することに…
(外食はその内容もですが、
私の場合、たくさんの人と一緒だと
楽しくて交感神経が優位になるし、無意識のうちに気も使うし、
しっかり噛まずに飲み込んだり、と身体の声も聞けなくなります。
だから外食やお付き合いが続くと内臓が疲れ、
腰や肩のこわばりや違和感として出ることがある。)
・
・
・
・
・
去年の冬から春にかけて(1年~1年半前)、
コロナおこもりでストレスはMAX、運動量も減り
階段を上るのもつらい腰痛だった時期があって
今振り返ると
この腰の痛みが
骨盤内の臓器の不調を知らせていてくれたんですね。
去年の春に
不正出血で婦人科にかかったら
子宮と卵巣に3cm位の筋腫と嚢腫がひとつづつある、と言われたんです。
最初にかかった病院では
子宮と卵巣の全摘を薦められました。
(しかもなるべく早めに、3か月以内にとも言われました。)
先月の検査では
どちらも問題ないくらいの大きさに小さくなっていましたよ☺️
でも、お腹は切りたくない、と
まずは自分で出来ることをしてみて
外科的な対処はそれからにしよう、と思い
鍼治療
チネイザン
よもぎ蒸し
米ぬか酵素風呂
サウナ
に通い。
以前から
食事は天然調味料を使う、
なるべく無農薬を選ぶなどなど
気を使ってはいましたが
それに加えて
小麦(グルテン)
白砂糖(グルコース)
乳製品(カゼイン)
を出来るだけ
減らして
腸の調子が整うよう
食物繊維(サイリウムなど)を摂り
発酵食品を取り
一日 8,000歩程度のウォーキング
スワイショウや骨盤回しやもろもろもろ
百均グッズで足つぼ刺激も気づいた時にするし
鼠径部と鎖骨下のリンパはお風呂に入った時に必ず流し
サプリメントもビタミンDや亜鉛など
免疫強化系のものを補強するなどして見直しました。
他にもありますが
結構真面目に、生活全体を改めて見直して
身体の様子を見つつ習慣を変えてきました。
(こうして書き出してみるとすごく沢山のことをやっていますね^^、
そして、実際には感情や思考パターンも合わせて変化してきています。
自分で試すの好きな実験好き、健康オタクなので、
不調の理由や、整っていく経過や、さまざまな関連が知れて楽しいし、
やっぱりすべてがつながっていて、お互いに影響し合っているということが
身をもって分かったので、やって良かったと思いますが、
オタクじゃない方は面倒と感じられるかもしれないですね。)
こうした工夫で
全身の、主に骨盤内の滞りと冷えを改善できたのが
おまめちゃんたちが小さくなってくれた
ことにつながるのでは、と思うんですよね。
(おまめちゃんと名付けて、
筋腫たちに感謝を伝えたり、話しかけたりもしています^^)
身体のゆがみ、特に骨盤のゆがみ
(正面から見ての腸骨稜の位置、左右の足の長さ)、
も、この一年で目で見て分かるほど変化しています。
軽い運動と温めで積極的に汗をかく。
血がサラサラになる、排泄が整う食事をする。
外からの動き(スワイショウやストレッチや体操や手当て(マッサージ))で骨盤内を柔らかくしなやかに保つ。
今回のことは個人的な体験なので
人におススメする訳ではありませんが
やたらと手術を奨めてくる医師は少なからずいるように思います。
セカンドオピニオンは必須ですね。
さて、少し日が翳ってきたので
公園に散歩に行ってこようかな。
みなさんも良い週末をお過ごしくださいね♪
●次回コンティニュアムワークショップは
7月31日(日) 13:20より品川区内で行います。
初めての方も、参加お待ちしています♡
どちらもお申込み受付中です♪
いつも読んでくださりありがとうございます。
シェア・リブログ大歓迎です💎