”この世に出てきた生まれたての頃の記憶は

 今の私にはないけれど、


  シューブレスをした後のopen attentionを

  している時に

 

 生まれてきて安心して横になっているであろう

   感覚を感じました。

 

 とても安心できる穏やかな感じ。

 

 そのままずっと丸まっていたいと(笑)。”

 

 

 

 

 

 

動物自然療法協会 さま に呼んでいただいて、

アニマルヒーリングスクールのゼロ期生の方々に

コンティニュアム・ムーヴメントを体験していただきました。

少しづつですが(のんびり過ぎ~^^)、許可をいただいてご感想をシェアしています。

 
 


 

~~ここからご感想です~~
 


 

初め何をするんだろう?!と思って

YOKO先生の動きや言葉に耳を傾けてみていました()




目をつむりながら身体がゆっくりと動いているけど、

私の身体もあのように動いていくの?どうなるの?と。

 

 

 

かなりクエスチョンマークでしたが、

みんな違うし正解はないって先生が言われていたから

よくわからないけど、やってみようと体と向き合ってみた。

 


 

はじめは頭で考えていたように思います。

だからよくわからないことに対して身構えて体に力が入ったりと、考えていたのかなと。

 


 

でも最後のダイブで何度か同じワークができるようになると、

考えるではなく、感じてみるに没頭できていった。




シータブレスやシューブレスで身体が勝手に動いていく感覚がとても不思議でもあり、心地よかった。




私の身体、こんな形に動くの?と見守る感じでした。




今思うと、きっと私の心や身体のゆがみを自分で調整してたのかしら、と。

 

 

 

ハミングはよくわからないけど、

終わった後の首や肩周りの力がかなり抜けた気がした。

 



そしてこの ん~~~~、っていう声が

少し力が抜けてきた身体に響いて

取り囲まれるような感覚はとても心地よかった。

 

 


他の方も言われていたけど、

自分の声というよりはクラスの方々の声に囲まれて

寝てないけど、寝てるような、

無の境地に連れて行ってくれるような感じでした。

 

 

 

そして自分の世界に入りつつも、

どこかで他のメンバーの方達と繋がっているような感覚。

これが場の循環 というものなのかな。

 

 

 

安心できる何か、

が存在していたことは確かでした。

 


 

 

昨年から1112月と忙しくバタバタした中で体が悲鳴を上げるまで気づけなくて倒れた。




動けなくて寝込んでただ横になって身体が体力的に少し回復するのを待っていただけ。




でも気づかないふりをしていただけかもしれませんね。




忙しいけど「仕事だからやらなきゃ」、と。

 

 

 

少し回復しても体調おかしいままなのを気持ちでごまかしてるから

気持ちもだんだんついていかなくなるし。

楽しくもないし、だんだん嫌にもなってくる(苦笑)。

 

 

 

自分の身体と向き合おうとしていませんでした。

 


 

やはりメンテをして自分の軸を保っていないと身体が悲鳴を上げてしまう。




それを気持ちで何とかごまかそうとしても結局はだんだん心もついていかなくなる。

改めて実感しました。。。

 

 

 

今日はこれらの事があったからこそ、

もっと自分自身と自分の身体が向き合うことが出来たと思う。

初めての不思議な感覚でした。

 


 

 なんなんだろう、この感覚。()

 

 

 

この世に出てきた生まれたての頃の記憶は今の私にはないけれど、

シューブレスをした後のopen attentionをしている時に

生まれてきて安心して横になっているであろう感覚を感じました。

とても安心できる穏やかな感じ。

そのままずっと丸まっていたいと(笑)

 

 

 

 

私もみなさんとあの場を共有できて良かったです。

素敵な時間でした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

~~ご感想ここまで~~

 

 

 

 

 

 

 

あの場を信頼して、未知の体験にゆだねていただいて

本当にありがとうございました。

 

 

 

 


 

☆9月のコンティニュアムワークショップのお知らせです
 
 
 
★日付 :  2019年9月29日(日)
★時間:13時15分〜16時30分 (開場 13時)
★会場:スクエア荏原 (武蔵小山駅徒歩10分)
 
お申込みはこちらから ↓
 
 
 
残席が少なくなってきています。
参加をご検討の方はお早めにお申し込みください。
 
 
 

 

 

リブログ、シェア、コメント、大歓迎です。