本当はシワシワにならないように出しっぱなしにしといて
気づいたら練習するっていうのが一番なんですけどね。
本当はシワシワにならないように出しっぱなしにしといて
気づいたら練習するっていうのが一番なんですけどね。
中国舞踊で使われる道具は色々
最近はYouTubeやインスタで中国のダンススタジオや
舞踊団の方がアップする動画も簡単に見られるので
「こんな道具もあるのねぇ」と参考にさせていただいています。
つい最近も、動画を見ていて気になる道具があったので
買っちゃいました~
扱いが難しく、上手な使い方の模索中ですが
思った以上に見せ方のバリエーションは豊富かも。
ただし。。。
私のテクニックが追い付かない;つД`)
元々、何かを思いついたらすぐ行動に移す性分ですが
ここ数年は「やりたいけど周りの状況的に難しい。。。」とか多くて
「今は、ちょっと別のことに注力しとくか」みたいなことも。
が、日本に帰ってきてから1年経たずに難病発覚
検査、入院、投薬治療、再燃、お薬増量、副作用に苦しむ
みたいな感じで約2年ほどは、普通の生活だけで精一杯
薬が順調に減りはじめ、病勢も落ち着いたなぁと思ったら
劇症型心筋炎で入院、体力回復に専念、右手の麻痺、神経移行手術
で今に至るまで約1年半
難病の完治はないけど体調は安定してる、麻痺もかなり回復した
でも、今の私は以前に比べるとできないことが増えています。
この場合のできないことは、私の気持ちとか体力に関係なく
服用中の薬だったり、既往歴だったりが原因で
「禁忌」とされていることだったり
「ご遠慮ください」って言われていることだったり
幸い、病気になるまでの私が
「思い立ったら吉日」派だったおかげで
やっとけばよかったと後悔していることはそれほど多くありませんが
それでも、やりたいのにできないことが増えたのは事実
だからこそ
やってみたいけど時間が、お金が、場所が
とか
もっと早く言ってくれれば予定を入れたのに
みたいな、もっともらしく聞こえる言い訳をする人や
やらない理由を見つけて安心している人は嫌だなぁと思います。
具体例を挙げると「私のことか?」と思う方も多そうなので
ふわっとぼかしておきますが
レッスンの問い合わせをくださる方や
レッスンを受けてくださった方の中にいるなぁって感じで。
もちろん、何をどう思うか、どんな行動をとるかは人それぞれ
単に私とは合わないなと思うだけです。
車の運転ができない私にとって
行きづらい現存12天守No.1の備中松山城
事前の計画が大事になるのですが
そうすると天気も関係してくるので
なかなか予定が立てづらい!
でも、今を逃すと涼しくなるまで半年以上行けなくなる
というわけで
天気もOK
私の予定も空けられる
手配も間に合う
っていうタイミングを見計らい
行ってきました!(実は3月初旬の話)
八合目までは乗り合いタクシー
その後は軽い登山みたいな感じでしたが
以前に上った岐阜城に比べれば余裕~
石垣も良い感じ
天守の中はこじんまりとしていて
建物そのものを感慨深げに眺めるってところでしょうか
備中松山城のメインはむしろこちら?
城主のさんじゅうろうさんです。
自然味あふれるキャットタワー
ちょっと下ったところからだと
天守の周りが一望できるくらいの規模
電車待ちの間に武家屋敷をチラ見
手術後の定期健診&リハビリのための月イチ通院日
往路はJRが遅延、復路は阪急の人身事故のため振り替え輸送で大混雑
自分でも「おかしくないか?」と思うほどの回復っぷりですが
それはお医者さんも理学療法士さんも同じw
でも
「良い誤算は良いよね❤」ってことで
もちろん、100%元通りというわけではなく
今後もそうなる可能性はかなり低いですが
体の使い方の代替案も自然に見つけているので
元通りに近いところまではいけるんじゃないかなぁと思ってます。
見た目も加工なしでこんな感じ
赤い点々の所は、1,2か月もすればほとんど見えなくなるそうで
そうすれば今よりもっと自然に見えるかなぁ
昨年の手術跡の治り具合を参考にすると
もう少し、赤みが薄くなるはず~
一時は10キロ程度まで落ちていた握力も22キロまで回復
でも、まだまだいけそうな気がする
できてたことができなくなるのは苛立ちも大きいですが
もう一度できるようになるっていう目標があると
その過程もまた楽しい。
何もなく上り調子なのも良いけど
また、できることが増えていくっていう達成感も良いものだわ。。。
とはいえ
そう考えないとやってらんねぇ
っていうのが本音だったりします;つД`)
せっかく桜のシーズンなんだから
このタイミングでお城巡りをしないのはもったいないなぁ
でも、どこのお城も混んでそうだしなぁ。。。
まぁ、いいや。行っちゃえ!
ということで
三宮からバスに乗って丸亀へ
名物が骨付き鳥(。´・ω・)?
駅前に警察犬の銅像(。´・ω・)?
城と「うちわ」のある街(。´・ω・)?
下調べをしていなさ過ぎて、初丸亀の情報が大渋滞中( ̄▽ ̄;)
まぁ、とりあえずお城に行きましょう~
小高い山の上にあるので
天守までの道のりは結構な坂道
丸亀キャラたち
扇の勾配
このタイプの石垣の角っこが好きなんですよねぇ
何で、こんなにきれいに積めるのか
10分ほど頑張って上り続けると天守登場
天守に興味がある人はそれほどいないのか
人は多いけど小さな天守なのにガラガラ
まぁ、現存12天守の中でも最小ってことで
内部の建材そのものや構造を見るだけ
展示物はないから入っても一瞬で出てきちゃうのかも
桜が見ごろなので、お弁当を広げたり
バドミントンしたり、ゴロゴロしたりっていう人の方が多かった
ただ、天守内に展示はないものの
公園内に資料館があるので(そこもガラガラ・・・)
お城の歴史自体はしっかりと理解できるかなぁ
資料館の中で私が気にいったのは
足のある酔っ払いだるま!
これは、ちょっと欲しいかも
人気のない公園で
桜と桜色のファンベールポイと私
もやってみたりして
暑い時期は引きこもりなので
涼しくなるまで、お城巡りはお休み
良い季節になったら、どこから再スタートしようかなぁ
それを考えるのも楽しみ♪
前回、一人だから諦めたヤギ鍋
姪っ子を誘い出して姫路のベトナム料理屋さんへ
初ヤギ鍋の姪っ子のためにBun Chaもオーダーしましたが
あっさり完食したうえに
バインセオのライスペーパー巻きをつまみに
※食べかけ。本当は、あと3切ほどありました※
ヤギ鍋もモグモグ
満足したところで姫路城方面へ
とはいえ、この時期の姫路城は激混み必至
駅周辺もものすごい人だかりだったので
今回はお隣の好古園をメインにお散歩
姫路城周辺には猫さんがいっぱいいるので
猫散歩も兼ねてウロウロ
帰り際に駅方向から見た姫路城
これを逃したら日本に帰れなくなるかも
と言われたANAの片道航空券を帰国2日前に購入
当時住んでいた部屋の家賃を3か月分前払い
とにかく、一度帰らなきゃと日本帰国を決めて向かった空港では
ずらっとフライトキャンセルの案内が並び
日本行の便も大阪、名古屋は全滅
かろうじて成田行きだけが飛んでいる状態だったので
普段は日本人で混み合っている時間帯のタンソンニャット空港がガラガラ
ベトナムからアメリカへのフライトがすでに停止になっていたせいで
日本経由でアメリカに渡ろうとするベトナム人でANAは満席
って感じで日本に戻ってきたのが2020年3月25日
到着後すぐに関西への移動もできなかったので
2週間ほどは東京のホテル暮らし
この時には桜が咲いてたのねぇ。
そう考えると今年はちょっと遅いかも
この時には数か月でベトナムに戻れるだろうくらいに思ってたし
ましてや、自分の病気のせいで海外に出ることすら難しくなってるとは・・・
もちろん、まだ海外だ脱出は諦めてません!
が、色々と心配をかけた家族に
これ以上の心配をかけるわけにはいかないので
もう、今まで通りの生活をしてもOK
とお医者さんのお墨付きをもらうまでは待機
日本だからできること
今、ここでやりたいことを少しずつやっていこうかなぁと