天井の高さとある程度の広さが必須の道具を扱うせいで
練習場所探しが大変だったりしますが
ここは広さも天井高も十分なうえに
継続して借りやすいお値段の練習室が複数あるのです❤
天井の高さとある程度の広さが必須の道具を扱うせいで
練習場所探しが大変だったりしますが
ここは広さも天井高も十分なうえに
継続して借りやすいお値段の練習室が複数あるのです❤
以前、尼崎城に来たのは2019年
新天守閣が一般公開された直後なので、約4年ぶり?
朝早い時間でしたが、ご近所っぽい家族連れや
お散歩と思しきご高齢の方がチラホラ
そんな尼崎城で
久しぶりにお城シリーズをやってみた!!
今回はファンベールポイではなくアリベイルで
「尼崎城とアリベイルと私」です♪
1か月ほど前に死にかけていたとは思えないほどの
驚異的な回復っぷりw
笑い事じゃないけど、一番大変な時期を
全身麻酔で眠ってやり過ごした私からすると
エクモ、インペラ、全身麻酔、輸血etc...
全てがちょっと他人事だったり
もちろん、心配させた家族
色々と手を尽くしてくださった病院の方には感謝しかないです。
というわけで、せっかく生き延びさせていただいたので
ちょっとは人の役に立つことをしようかな~の第一歩
「ポイは回すけど回さないのがコツ」についてのお話
私ができるポイの技は、ファンベールポイに応用できるものがメインですが
応用できるかどうかを判断するためにも
基本と言われる技は一通り習ったり、youtubeやインスタで見て練習したりします。
そこで気づいたのが、上手な方は「ポイを回してるけど回してない」ということ
禅問答みたいになってますが、要するに一生懸命腕を動かしてポイを回してるっていうのが
見てる人に伝わってしまうと形として美しくないうえに
技をやるうえで余計な動きになってしまうため、やりたいことができなくなるってことです。
私がよく例えとして挙げるのがフラフープなんですが
これもまた、回そうとすると回らない道具だと思うんです。
ただ、フラフープをやったことがないという方も多く、思ったより伝わらない例え( ̄▽ ̄;)
が、例えのフラフープ未経験でも
禅問答のような「回すけど回さない」がわからなくてもできることはある!
それは
・やりたいことをやっている人をよく見ること
・できる人にできているか確認すること
これはポイに限らずですね。
上達の妨げになるのは練習不足だけでなく
ちょっとできるようになって、できる気になって、人のアドバイスを聞けなくなることと
現状に満足してしまって、次にやりたいことを考えなくなることではないかなぁと思うのです。
これ以上は愚痴になるので、このくらいにしておきますが
ポイは回さなくても回るものっていう感覚がつかめれば
忙しく動いている腕の方が目立つっていう
美しくない動作を少しは変えられるはずです!
っていうアドバイスとして受け止めていただければ良いかな。
いつもは1人でしかやらないファンベールですが
こういう「2人だから成立する振り付け」みたいなのはやってみたい
テクニックとしては、決して難しいことをやっているわけじゃないし
人数が多くて華やかっていうわけでもなく、シンクロ率が高くてすごいとかじゃなく
ストーリー性のある振り付けというか・・・
やってくれる人、募集中です♪
この演目の練習のメインは
小芝居!
それができてればOKみたいな
ゆるーい感じでした。
2015年のスクールショーなので8年も前かぁ
時間が経つのは早いΣ(・ω・ノ)ノ!
週末は検査やリハビリがないので
とにかく暇な入院生活
いつもはやらない昔の動画探しとかしちゃうよねぇ
入院から2週間ほどは全身麻酔で眠らされていたため
どんな栄養補給をしていたのかは謎ですが
ICUで目が覚めてからしばらくは高カロリー輸液
一般病棟に移ってからは高カロリー輸液とコレを同時進行で
高カロリー輸液の滴下スピードを落としながら24時間
その後、1日3回に分けてペプタメンを注入、間に白湯も注入
と私の体をキープするための栄養補給方法は変わったものの
入院以降、口から食べ物、飲み物を摂取できないという意味では同じ
一般病棟に上がってから2,3日で体はほぼ元通りに回復
嗅覚、味覚にも全く異常がない状態なのに
何も食べられないのって辛いのよねぇ。
長かった~
そんな日々もようやく終わり
39日ぶりのお食事
嚥下に問題がないかを探りながら
かつ、胃腸がびっくりしないようにということで
いわゆるミキサー食(とろみ付き)
食事の美味しい病院のはずですが
さすがにこの形状では美味しさを求めるのは無理よねぇ
でも、食べないと退院させてもらえないので
無理にでもお腹を空かせて、できるだけ食べまーす。
一時は止まりかけていた心臓も元通りになり
あとは、治療の過程で残ってしまった問題を
リハビリで時間をかけて改善していくだけの入院生活
なので
暇~
というわけで、ファンベールに使えそうな曲を探したり
まだ、オリエンタルをやってた頃のビデオを見返したり
で、見つけた懐かしいビデオがこれ↓
Raks by the SEA 2015は確かバリ?
出発前日までオーダーしていた衣装が完成せず
レッスンの合間にスタジオと衣装屋さんを何度も往復した記憶が。。。
珍しく私が一度も振り付けを間違えてないという意味では
かなり貴重なビデオかもしれない
まだまだ絶賛入院&治療進行中なので
ざっとしかお伝え出来ませんが
2022/12末 ほとんど心臓が止まった状態で病院にたどり着き
2023/01中旬 「息して!」と看護師さんに顔をペシペシされるまでの記憶なし
この間、私の心臓を動かすためにエクモともう一台の機械(インペラ?)をフル稼働
「覚悟してください」という連絡が家族に入るほどのシビアな状態(だったらしい)←記憶がないからね
が
エクモを使う年代としては若い【比較対象が80代、90代なの( ̄ー ̄)】
技術力の高い医師、ナース、最新設備が全て揃った病院がかかりつけ
病院の場所が自宅からタクシーで20分ほど
しっかり者の姉が年末休みで家におり、電車で1時間くらいかけて来てくれた
などなどの偶然が重なったおかげで
エクモから解放されて約1週間の今、一般病棟にいるわけです。
今回、ほぼ動かなかった心臓は
「普通の人より元気です」と言われるまで回復しましたが
筋力は衰えるし、最初はベッド上での寝返りもできないし
スマホを支える力すらなくなっててびっくりΣ(゚Д゚)
記憶がなくなる直前
「注射1本で何とかしてくれるでしょ」
くらいに考えてた気はしますが
まさか、知らぬ間に年を越し、退院の目途さえ立たない状態になってるとはねぇ。
で、思ったわけです。
せっかく、10年以上かけて色々なファンベール技を考えたのに
何も残してないのはもったいないなぁと。
というわけで、退院するまで一旦は保留ですが
退院後は私のリハビリも兼ねて
「1日/1技/10分程度」の動画を作成していきます。
配信用の設備を揃えるのは手間なので
あり物で作れる動画にしようと思います。
365Daysチャレンジみたいな感じのインスタライブでやる予定なので
「●時頃ならリアルで見られる」とか希望があれば検討します~
とりあえず
早くお外に出られるまで回復するのが先決ですねぇ
繰り返す鼻血に耐え兼ねて、予約外で診察を受けた結果
血液検査上の問題はなし!
ただし、薬のせいで出血しやすく、止血しづらい状態なのは確かなので
2種類飲んでいる血流改善薬のうちの一つを止めてみることに。
薬が減るのは嬉しいですねぇ❤
これで改善されなければ、耳鼻科を受診した方が良いかもってことなので
止まってくれるのを祈るのみ( ̄人 ̄)
レイノーも出てるから、本当は薬をやめたくないんだけどねぇ
という主治医のつぶやきはサラッと流す
で、そんな話の流れの中で
「何で難病申請してないの?」と聞かれ
病気になったばっかりの頃は、海外から帰国して間もなくだったので
役所的な手続きをするのに色々と手間がかかるだろうなぁと。
前年の収入とか、納税額とか色々と必要な書類自体を準備できなさそうで
まぁ、正直に言うと「めんどくさい!」と思ったから。
でも、1か月あたりの診察&薬代が約2万円
この先、いつまで続くかわからないって考えると
申請しといても良いかなぁと思い始めてたのも確か。
主治医が言うには、幸いなことに今のところ内臓病変が出てないから
もしかしたら申請が通らないかもしれないけど
やるだけやってみても良いんじゃない
まだまだ先が長いのは間違いないしってことで
必要な書類、行かなきゃいけないところ調査
にしても、役所の手順説明って、何でわかりにくいように書いてあるんだろ?
リンクの貼り方も、無駄が多い。。。
取説作りのプロとかにお任せすれば
余計な問い合わせ電話とかメールの対応も減らせるだろうに
年末年始のお休みに入る直前ではありますが
何とか第一歩は踏み出せそうなので
明日の朝イチで病院の相談窓口に行ってきます~
申請が受理されるかどうかは別として
準備から結果がわかるまでについては
いつか、誰かの役に立つかもしれないので
役所のHPよりもわかりやすくまとめてみようかなと思ってます♪