私としては初めてのファンベールポイ振付けクラスも残すところあと一回
昨日は、最終回前の振り返り的な内容で、ほぼ全ての部分の振り付けを
一つずつ、できるだけ詳しく解説
来週、最後の部分をちょこっと足せば完成するように。。。
ですが、そうはいかないんですよねぇ~
それは、実際に習ってらっしゃる方が一番よくわかっているはず。
ちょこちょこファンベールを持ち替えたり
一見すると簡単そうだけど、実は複雑な動きを入れたり
私が作るファンベール&ファンベールポイの振り付けは
ひとことで言うと「ややこしい!」
ただ
困らせてやろう( ̄▽ ̄)
とか
私の技を見せつけてやるわ(-。-)y-゜゜゜
とか
そういうつもりでやっているわけではなく
簡単に言えば
音がそうさせる
だけなんです。
わかりづらいですね。
はい。そこは承知してます
音楽を聴いてどう踊るかは人それぞれなのと同じく、
ファンベールにも色々な使い方があると思っていただくしかないです。
ベリーダンスで言うと同じメロディーでも
シミ―したくなる人、ターンしたくなる人、
アンジュレーションしたくなる人がいるのと同じ
シミ―にフィギュアエイトを入れたり、サイドにスライドしたり
ターンの種類や早さを変えてみたり
アンジュレーションとステップを組み合わせてみたり
何をするかは、音によって違うし、聞く人によっても違う
自分と違うことをする人
今まで見たことがないもの
そんな詰め合わせな振り付けが、すぐにできるわけない!
でも、だからこそ教わらないと思いつくこともないし、
見ただけでやり方がわかる人の方が珍しい。
それを自分のストックとして増やしに来るのがWSやレッスンです。
なので、WSやレッスンで振り付けがひと通り終わったら、
そこがようやくスタート地点。
「終わったー、さぁ次!」ではなく
「終わった。またストックが増えた。復習することも増えたー」っていうのがレッスン後
振り付けをそのまま踊る場合でも、流れを覚えたところからがスタート
そのまま踊らない場合でも自分のストックとして、いつでも繰り出せるように復習をスタート
WSに参加しても振り付けを覚えられないし、できないから参加しても仕方ない
レッスンに通っても上達しないし、上達する気もしない
どっちもよく聞きますが
本心でそう思ってるなら止めた方が良いです。
自分にダメ出しだけしても、そこで成長を止めてしまうだけ
やりたいと思って、本気できちんとやってることが一切成長しないって逆に難しい
成長してるけど少しずつだから気づいてないだけの方が多い気がする。
それに気づけるようになるのも、継続した結果だったりするので
そこもまた難しいんですけどね~
数値化できるものでもないし
上手とかきれいとかは正解もない
ただ、自分が良いなぁと思うものができれば
その時点ではそれが正解かと
正解が変わっていくのもアリだし
いつまでも同じ正解を目指すのもアリ
考えてるうちは続けてるってことですから、どっちもアリです( ̄ー ̄)b
ダンスに限らず、何でもこういうことじゃないかと
けっこう大人になった私は思うわけです。